リビング+:ニュース 2003/10/17 20:39:00 更新


ホンダのテレマティクス戦略(後編) 〜独自のカーナビ技術とは

ホンダが通信カーナビでこだわりを見せるのは、道路交通情報サービスだ。同社の提供する「インターナビVICS」では、世界初の交通情報システムを構築しているというが……。

 ホンダは、通信カーナビの用途として、車内でのアミューズメントサービスなどにはさほど注力していない。逆にいうと、車本来の走行性能に関わる部分では、より高度なサービスを提供する方針であることは、既に紹介したとおりだ(記事参照)。

 特に、道路交通情報サービス「インターナビVICS」は、業界でも一歩先を行くものだという。前回に引き続き、同社インターナビ推進室室長の今井武氏に話を聞いた。

インターナビVICSの通信システム

 インターナビVICSでは、その名のとおりVICS(Vehicle Information and Communication System)情報を利用して経路選択を行う。

 VICSとは、公益法人VICSセンターがFM多重放送により提供する、渋滞情報、および事故情報。ただし、ここで得られる情報は、前方数十キロに限られるため、たとえば「複数の都道府県をまたいだ情報」の取得は行えない。また、VICSシステムだけでは、地図上に渋滞情報を表示するだけで、その先の最適なルート検索までは行えない。

 ホンダは、VICSセンターとの契約により、全国の情報を専用線経由でサーバに蓄積している。これをカーナビにダウンロードした上で、カーナビ側で複数のルートの中から、最短時間の経路を計算する方式だ。「サーバで情報を持ち、計算はクライアント側で行う。この方がサーバの負荷も少なく、合理的だ」(今井氏)。

 インターナビVICSではまた、情報の自動更新サイクルを5分、15分、30分、60分おきと設定できる。情報更新ポイントに到達すると、自動的に車載端末に接続した携帯電話を通じて情報を取得し、よりスムーズなルートを選択する機能もある。1回の通信コストは、20円程度だという。

今年9月に新機能が

 こうした機能に加え、ホンダは今年9月に新システム「プレミアムメンバーズVICS」を提供開始した。これは従来サービスを拡充し、会員の車同士で道路交通情報を交換し合う――というものだ。

 順に説明しよう。VICSである程度の道路交通情報が得られるといっても、その量には限りがある。具体的には、幹線ではない細い“抜け道”の情報は取得できない。

 しかしプレミアムメンバーズVICSでは、VICS情報が提供されない道路を走行した際の走行状況を収拾し、「これだけの距離を走るのに、何分かかった」といった情報をサーバ側にアップする。

 同サービスユーザーが経路検索を行った際、候補となる道の情報を1時間以内にアップロードした車があれば、これを“先行車情報”として利用する。また、残念ながらその時間帯に先行車がいなければ、サーバに蓄積された過去のデータから「平日のこの時間帯は、平均時速何キロ」などと情報を活用する。

 「今のカーナビの問題点は、裏道での平均車速を一律に決めてしまうこと。同じような道路でも、田舎と都心など、場所によって状況は異なる」(同氏)。こうしたサービスを実現したのは、世界でも初めてだという。

 もちろん、このシステムが本格的に稼動するには、サーバに走行情報をアップロードするユーザーの、母数が多くなければならない。現状、ホンダのプレミアムクラブ会員は、2万5000人ほどだ。

 しかし、今後はこの仕組みが対応端末全てに搭載されてくる。「ユーザーの数は10万、20万と、じきに増えてくるはず」と、今井氏は自信をみせた。

関連記事
▼ホンダのテレマティクス戦略(前編) 〜「トヨタとは違います」
▼ホンダ、ネットを統合した次世代カーナビシステムを発表
▼トヨタがG-BOOKで狙うもの

関連リンク
▼ホンダ

[杉浦正武,ITmedia]



モバイルショップ

最新CPU搭載パソコンはドスパラで!!
第3世代インテルCoreプロセッサー搭載PC ドスパラはスピード出荷でお届けします!!

最新スペック搭載ゲームパソコン
高性能でゲームが快適なのは
ドスパラゲームパソコンガレリア!