国立新美術館に最新コンテンツが集結――「文化庁メディア芸術祭」+D Style News

» 2008年02月06日 12時35分 公開
[ITmedia]
photo

 文化庁と国立新美術館、CG-ARTS協会が主催するコンテンツの祭典「第11回文化庁メディア芸術祭」が、2月6日から東京・国立新美術館で開幕した。会期は17日までで、入場は無料。

 アート・アニメ・マンガ・エンターテイメントの4部門を中心に、国内外の優れたコンテンツを紹介・表彰する文化庁メディア芸術祭――今年は会場を国立新美術館に移し、より大規模な展示を展開するほか、作品の上映やシンポジウムの開催など、会期中にはさまざまなイベントが用意されている。

photophoto Se Mi Sei Vicino(左)とene-geometrix.02(右)

 海外作品が比較的多く見られたアート部門では、イタリアのソニア・チッラリさんの作品「Se Mi Sei Vicino(If you are close to me)」(セ ミ セイ ヴァチーノ/イフ ユー アー クロース トゥ ミー)に注目が集まっていた。装置中央のパフォーマーに人が触れたり近づいたりすることで、背景のグラフィックがさまざまに変化する作品だ。

 会場ではプロの作品だけでなく、学生達の若い才能を見ることもできる。「第13回学生CGコンテスト」のインタラクティブ部門最優秀賞を獲得した、関根雅人さんの「ene-geometrix.02」(エネジオメトリクスゼロツー)は、液体を加熱・冷却することで起こる“熱流動”を可視化した作品。正方形の容器に銀色のパウダーが混ざったシリコンオイルを満たし、それを部分ごとに加熱・冷却することで、熱源の周辺や対流の境目などに複雑な模様が浮かび上がる。

photophotophoto 「モリのアサガオ」は、新人刑務官である主人公が、死刑囚たちとの交流から犯罪や死刑、命について、悩みながら向き合っていく物語。独特な絵柄で重いテーマを真摯に描き、マンガ部門の大賞に選ばれた。(C)郷田マモラ/双葉社
photo 「天顕祭」(C)白井 弓子

 海外にもたくさんのファンを持つ日本のマンガ。会場ではマンガ部門最優秀賞に輝いた郷田マモラさんの「モリのアサガオ」や、吉田秋生さんの「海街diary」、武富健治さんの「鈴木先生」などが紹介されている。また、奨励賞に選ばれた白井弓子さんの「天顕祭」は、自主制作マンガ――いわゆる“同人誌”だ。制作にあたっては「夜神楽のにぎわいと闇の濃さに着想を得た」そうで、同人誌と聞いて一般的に想像する“萌え”マンガとは違った雰囲気を放っている。

photo CGのデジタル技術でアナログな温かみを表現した「うっかりペネロペ」は、見ているだけで心が和む。(C)うっかりペネロペ製作委員会

 アニメ部門の展示では、大賞に輝いた原恵一監督の劇場映画「河童のクゥと夏休み」を筆頭に、パステル風のCGで絵本の温かい世界観を見事に再現した高木淳監督の「うっかりペネロペ」や、30代〜40代男性には懐かしいロボットアニメの雰囲気を放つ今石洋之監督の「天元突破グレンラガン」、どこか親近感のわく近未来を舞台にした磯光雄監督の「電脳コイル」といった作品が、貴重な資料や原画とともに紹介されていた。


photo 過去のアニメへのオマージュ的なシーンがちりばめられていという「天元突破グレンラガン」――この絵から“ジョー”を思い出してしまうのは筆者だけではないはず。(C)GAINAX/アニプレックス・KDE-J・テレビ東京・電通
photo エンターテイメント部門の奨励賞に選ばれたオモシロ絵本「匂いをかがれるかぐや姫〜日本昔話Remix〜」は、「一寸法師」や「かぐや姫」といった日本の昔話を翻訳ソフトで英語変換、さらにそれを改めて日本語変換することで、原作と全く違ったシュールな物語を展開している。メールやPCで、思わぬ誤変換に笑ってしまう感覚に近いかも?(C)原 倫太郎+原 遊

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.