ITmedia総合  >  キーワード一覧  >  T

  • 関連の記事

「TDKコア」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「TDKコア」に関する情報が集まったページです。

今度は子育て――「まめゴマ 2 うちのコがイチバン!」
あの「まめゴマ」たちが帰ってきた。クリエイティヴ・コアは2008年夏、ニンテンドーDS用ワクワク育成シミュレーションを発売する。(2008/5/9)

もしもピアノが弾けたなら――「みんなのDSゼミナール カンタン音楽力 基礎から始める楽譜入門」
クリエイティヴ・コアは、楽譜を読みたい、そして楽器を弾きたいと願う方に基礎力をつけるソフトをニンテンドーDSで発売する。価格は3990円(税込)。(2008/2/12)

忘年会で活躍するDSソフトはこれ!
12月も半ばを過ぎ、忘年会がそこかしこで開かれております。仕事納めに合わせてさらに飲み会が多くなる今だからこそ、持ち運び便利なニンテンドーDSを、忘年会に持って出かけてはいかが?(2007/12/18)

みんなの幸せのために今日も手紙を届けます――「はぴはぴクローバー」
(2007/11/16)

そのクオリティに太鼓判――「DSパズラー ナンプレファン&お絵かきロジック Wi-Fi対応」
TDKは、ニンテンドーDS対応「DSパズラー ナンプレ&お絵かきロジック Wi-Fi対応」を12月20日に発売する。(2007/11/9)

コロムビア、TDKの音楽・ゲーム子会社を買収
(2007/9/28)

自慢のまめゴマを全世界に公開――「まめゴマ ほのぼの日記」
(2007/8/27)

おりがみの時代来る? 古きを学び新しきを知る――「見ながら折れる DSおりがみ」体験イベントリポート
8月8日、TDKコアは8月9日の発売を記念して、ニンテンドーDS専用ソフト「見ながら折れる DSおりがみ」の体験イベントを東京・お茶の水の「おりがみ会館」で開催した。イベントには“おり神さま”も降臨!(2007/8/8)

発売直前! 親孝行の日に体験イベント開催――「見ながら折れる DSおりがみ」
(2007/8/7)

今こそ見つめ直すべき美しき伝統――「見ながら折れる DSおりがみ」
TDKコアは、おりがみの折り方をアニメーションで見ることができるナビゲーションソフトを8月9日に発売する。価格は税込み3990円。(2007/7/11)

「喜屋武さん、これできますか?」(その2):
喜屋武さん、計算してますか?――「算数オリンピック委員会考案 数字で鍛える脳力トレーニング アルゴ&トリンカ」編
喜屋武ちあき、21歳。タレントとして、アイドルとしてより羽ばたくために、頼まれてもいないのにITmedia +D Gamesからの試練が降りかかる。渡る世間は鬼ばかり。計算せずには世知辛い世の中は渡っていけません。ということで、あなたの計算力はいかがなものかね?(2007/6/12)

手乗りアザラシに癒される日々をあなたに――「まめゴマ ほのぼの日記」
TDKコアは、手乗りサイズの小さなアザラシ「まめゴマ」を育成するニンテンドーDS用ソフト「まめゴマ ほのぼの日記」を発売する。本当にいてほしいかわいらしさでかなりキュンとくる!(2007/5/22)

どうも数字に弱くって、なんて人でも数字と仲良くなれる――「アルゴ」と「トリンカ」
TDKコアは、簡単なルールで計算力や記憶力、分析力を鍛えられるニンテンドーDS用ソフト「算数オリンピック委員会考案 数字で鍛える脳力トレーニング アルゴ&トリンカ」を発売する。(2007/5/17)

テレビ電話でプロモ配信 キャイ〜ンのDVDで
テレビ電話でDVDのダイジェスト映像を配信するという試みが始まった。カメラ付き携帯電話でバーコードを撮影し、電話番号を取得して映像にアクセスする。(2005/8/10)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。