ITmedia NEWS >

日本発“ホログラムディスク”国際標準化へ――オプトウエアが説明会(1/2 ページ)

» 2005年02月03日 19時49分 公開
[西坂真人,ITmedia]

 先週、国際標準化団体Ecma Internationalが、ホログラムデータ記録ディスクの標準化検討を行う技術検討委員会(TC44)を設立したという発表があった(1月26日の記事を参照)。そして新設したTC44では、数あるホログラムデータ記録ディスク技術の中で「コリニアテクノロジー」をベースにした標準化の規格策定を行うことになった。

 そのコリニアテクノロジーのパテントホルダーであるオプトウエアが、2月3日にプレス向け説明会を実施。同社の青木芳夫社長と同社創業者でCTOの堀米秀嘉氏が、国際標準化に向けた動向やホログラムディスクの将来性について語った。


 CDやDVD、そして次世代メディアとして期待されるBlu-ray DiscやHD DVDといった従来の光ディスクは、データをビット単位で“平面的”に記録していた。そのため、波長の短いレーザーを使うなどして記録ビットを微細化し、面記録密度を上げることで大容量化をはかっていた。

 これに対してホログラム記録技術は、デジタル情報を2次元化して1枚のページデータとしてそれを一度に何枚も積み重ねる方式。レーザー光の“干渉縞”による体積ホログラムとして記録することで大容量と高速データ転送を可能にする。その記憶容量は現行のDVDなどと同じ12センチ径のディスクでなんと1テラバイトに及び、転送速度も1Gbpsという高速転送を可能にするという。

photo 従来の光ディスクは面密度を上げることで大容量化をはかっていた(左)。一方、ホログラム記録はレーザー光の“干渉縞”による体積ホログラムとして3次元的に記録(右)

 こういったホログラム記録技術自体は、かなり以前から提唱されていたもの。だが従来の方式は光学系が複雑で、装置がどうしても大型になってしまっていた。

 一方、同社独自のホログラム技術「コリニアテクノロジー」は、偏光分離した信号光と参照光とを同軸配置し、1つの対物レンズでディスクに照射することで光学系を簡素にしつつ高精度での記録・再生に対応。ディスクにアドレスをつけてランダムアクセスを可能にし、光ディスクの光学サーボ技術を応用することで従来必須だった除震装置を不要にした。

photo 従来型(左)と同社独自「コリニアテクノロジー」(右)
photo ホログラム光ディスク方式での動画記録・再生に成功した同社のHVD(左)

 「従来のホログラム技術は、メディアが透明でなくてはならず、アドレスを付与するとノイズが発生するという問題や光学系の複雑さなどが実用化を阻んでいた。今回、Ecma Internationalの技術検討委員会でコリニアテクノロジーがメディア標準化のベースになったのも、実用化に一番近い技術として評価されたうえでのことだろう」(堀米氏)

photo 同社CTOの堀米秀嘉氏
       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.