ITmedia NEWS >

「製品パッケージ」の謎に迫る(1/4 ページ)

» 2005年02月14日 15時52分 公開
[小寺信良,ITmedia]

筆者ら製品レビュワーと、一般消費者の皆さんとの決定的な差は何か。それは、我々は使ったものをまた元通り箱に収めなければならないと言うことである。

 すぐにヤフオクで売り飛ばすつもりの人を除いて、おそらくほとんどの人は買ったものをもう一度、きれいに箱に詰め直すことはないだろう。だが筆者らレビュワーは、この最後の一瞬にいつも「工場の人」モードになるわけだ。

 こんなことを言うと「今後コデラさんへのお貸し出しはちょっと……」ということになり選手生命の危機に瀕する可能性もあるが、毎回、一応箱には収まるものの、本当に出荷直後と全く同じ状態かというと、自信がない。

 特に内部の仕切りとして使われている段ボールがえらく複雑怪奇な折り方で、日常生活ではあり得ないような特殊立体物を形成しており、一度広げてしまうとまた同じ形に戻すために人知を越えた苦労を強いられたりするのである。キミタチはナニかオレに挑戦してんのか、ん、ん、と思うことも少なくない。

 そして疑問に思ったのである。こういう箱を設計する人も、同じぐらい梱包に苦労しているに違いないと。今回はそんなパッケージデザインの謎に迫ってみたい。

ただ小さくなるわけではない「箱」

 今回取材させていただいたのは、個人的に「輝け!再梱包で泣きそうになるメーカー総合第一位」である、ソニーデジタルイメージング機器の商品企画やパッケージデザインをされている皆さん。

 ソニーイーエムシーエス設計センター機構設計部の森 硬志(もり こうじ)氏は、愛知県のソニー幸田テックで実際にパッケージの設計をされている。デジタルカメラ商品企画の立場からは、デジタルイメージング事業本部DI&S企画部の神保 秀人(じんぼ ひでと)担当部長と、デジタルイメージング事業本部 PI商品企画部の亀井 友子氏にお話しを伺った。

photo お話を伺った3人。左から亀井氏、神保氏、森氏

 サイバーショットにしろハンディカムにしろ、最近は製品本体が小さくなっていることもあるが、何よりも箱自体が以前とは比べものにならないぐらい小さく凝縮されている。それだから再梱包する時には、ちょっとでもモノの方向とかが間違っていると、きれいに収まらないわけだ。やっぱり箱が小さいと輸送面で効率がいいのだろうか。

森氏:単純に箱が小さければいいかというと、そういうわけでもないんです。製品の輸送というのは、空輸にしろ陸送にしろ、「パレット」という荷台の単位で決まります。縦横1200ミリ×1080ミリ、高さ1500ミリの空間に、いかに隙間なくきっちり並べられるかがポイントなんですね。ですから、一見ランダムなサイズのように見えて、実はパレットのサイズを割り算した寸法になっています。

―― 製品を運ぶときというのは、あの化粧箱をそのままぎっしり並べて乗っけるわけですか?

 そうです。上下は滑らないようにシートを挟みますが、箱自体はそのまま並べて、動かないようにストレッチフィルムというサランラップみたいなものでグルグル巻きにします。

――やっぱり箱が小さいと輸送コストはその分下がるわけですよね?

 ところがですね、製品輸送って実は重さが基準なんですよ。最近は製品が小さくなってたくさんパレットに積めるようになったわけですが、その分重さが増しています。単純にいっぱい運べる方が安くすむというわけでもないんですね。それよりも、一度にたくさん市場へ出せるというセールス的なメリットのほうが大きいんです。

――こういうモノって、基本的に空輸なんですか?

神保氏:モノによりますね。国内はほとんど陸送です。イメージング商品は小さい割に単価が高いので、海外へは空輸を使うというのが特徴です。デッキとかオーディオなんかは船便なんですが。

       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.