ITmedia NEWS >

IP再送信の課題をどう考えるか西正(1/2 ページ)

» 2005年07月29日 18時18分 公開
[西正,ITmedia]

 地上波放送をIP方式で再送信することを実現するためには、著作権問題の解決が不可避であることは明らかだ。こうした法制度的な面は、行政が中心に動いていくべきだが、技術的に指摘されている項目については、民間レベルで検証していくことにより解決し得るものも多い。

ディレイの問題

 技術的課題として早々に指摘されたのは、IP方式による再送信には遅延(ディレイ)が出るということだ。ただ、衛星放送の登場時にも、地上波放送のデジタル化の時も、ディレイが出ることは明らかであった。デジタル放送をIP方式で再送信すれば、このディレイがさらに長くなるということである。

 衛星放送の場合には、放送波を衛星に打ち上げて、トラポン(トランスポンダー)で反射して返ってきたものを地上のアンテナで受けてテレビ画面上に表示するので、衛星との行き返りの分がディレイとなる。

 例えば、プロ野球の中継で言えば、地上波のラジオを聞きながら衛星放送でテレビ映像を見ていると、ラジオでは「三振! バッター、アウト」と伝えているのに、まだテレビ画面上ではバッターが立っており、それから三振するという映像を目にする。

 デジタル放送についても同じである。アナログの映像をデジタル信号に圧縮して送出し、家庭のテレビに届いたところで元の映像に戻すことになる。その間に2、3秒のディレイが出る。いずれも技術的に考えれば当たり前の話であり、だからと言って、衛星放送をやめるとか、デジタル放送をやめるという議論が起こることもなかった。

 IP方式で再送信すると、ディレイにディレイが重なることになるので、あまり遅れるようだと問題だとは言われてきた。だが、もちろん著作権問題のような大問題に比べれば、それほど声を大にして指摘されるほどのことではなかった。

 問題があるとすれば、例えば、地上波デジタル放送の双方向機能を使って、視聴者参加型の早押しクイズ番組などをやろうとすると、屋根の上のアンテナで電波受信している世帯と、IP方式で受信している世帯とでは、前者の方が2、3秒早く答えが分かってしまうので、そういった番組自体が成り立たなくなってしまうといったことが挙げられるぐらいだ。

 もっとも、デコーダーとエンコーダーはCPUのチップの性能に拠っていることは事実なので、今の技術向上のスピードの速さからすれば、ディレイをなるべく抑えていくことは可能であろう。ディレイの問題に拘泥し続けるのならば、地上波のアナログ放送しか許されないことになってしまう。

 衛星放送やデジタル放送にメリットが見出せた時に、それとの見合いで割り切った部分でもあるはずなので、ディレイは致命的な欠陥であるとまでは言えないだろう。

通信ログデータの問題

 次には、視聴行為自体の匿名性が担保されるかという問題がある。IP方式で伝送すると、さまざまな通信の記録に当たるログデータがサーバ側の方に残ってしまうという議論がある。IPベースの事業を行う場合、現実問題として種々のアクセスログデータの保存をしないということはセキュリティ確保の面からも難しいと思われるが、そういうデータを一切商用などに利用しできないように設定し、一定期間が経過した時点で消してしまうことも技術的には可能である。

 ただし逆に、スポンサー企業にとってみれば、より精緻な視聴者情報が取れるのなら、それは把握したいという思いもあるだろう。匿名性は担保しながら、傾向値としての利用までは認めるといった方向に話が発展していくことも十分に考えられる。

 既存の視聴率というシステムの存在意義との兼合いによる問題だと思われるが、ここでいう匿名性の保護というのは、別に視聴者のプライバシーを守るという意味合いにとどまらず、むしろ今までの比較的アバウトな感のある指標を引き続き使っていきたいという民放や広告会社の思惑の方が大きいのかもしれない。

 精緻なデータを溜めておくか消してしまうか、それをマーケティングなどに活用するかしないかといった議論なので、技術的な問題ではあるが、IP方式による再送信の可否を左右するほどの話ではないように思う。

同一性保持の問題

 放送局の立場からすると、気になってこざるを得ないのが、同一性の保持という問題である。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.