ITmedia NEWS >

H.264の画質向上がもたらすもの――PHL次世代DVDへの挑戦(3/3 ページ)

» 2006年01月25日 15時19分 公開
[本田雅一,ITmedia]
前のページへ 1|2|3       

 成果は、実は2年前――初めてPHLを取材した時にはすでに出ていた。2003年末にはテストエンコードの結果が出ていたからだ。このため「MPEG-2を推すのは心苦しかった。しかし改良型H.264はまだ技術提案も行っておらず、既存の知られたエンコーダーで比較するとMPEG-2が高画質だったため、あのような取材内容になったんです」と、現在はPHL所長の末次圭介氏は振り返る。

 その後、2004年3月にミュンヘンで行われたMPEG委員会にピクセルフォーマットの拡張を含め、“Fidelity Range Extention”として提案され、7月のレドモンド会議において全会一致で採用が決定した。その結果追加されたのが、現在のH.264 High Profileである。映画会社からの評価も「MPEG-2/24MbpsよりもH.264HPの12Mbpsの方が高画質」と非常に良いものだった。

 実は筆者は正式にH.264HPが承認される前、2004年5月にPHLでH.264HPの評価を行ったことがある。PHLの所長だった小塚雅之氏は「当時描いていた大容量を活かしたシナリオが崩れ、なんとスゴイものを作ってくれたものだと頭を抱えた。しかし同時に、BDのシナリオとは無関係に、優れた技術として標準化をしなければならない」と話していた。

 柏木氏は「当時、松下電器内部ではH.264HPの評価を受けて“なにも難しい青紫レーザーで作る必要はないんじゃないか”という議論がありました。結局、今後の10年を支える技術として、可能な限り良いものを提供するには青紫レーザーは必要という結論になりましたが、それぐらいのインパクトがある進化だったんです」と振り返る。

 結果的に30GバイトとBDよりも最大容量が少ないHD DVDに塩を送る結果となったH.264HPだが、コーデックの改良はすべてのユーザーが受けられるベネフィットだ。

 PHLは現在、Xeonデュアルプロセッサのブレードサーバ9台をクラスタ接続したエンコードサーバを開発中。近くハードウェアアクセラレータを実装し、この春にはリアルタイムエンコード可能なレベルまで開発を進め、ハリウッドのオーサリングハウス各社にエンコーダーとしての導入をオファーする。

 計画通りに進めば、夏から秋にかけて、PHL製エンコーダで制作された高画質ソフトも発売されることだろう。

前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.