ITmedia NEWS >

ブログにおける情報の重さ小寺信良(1/3 ページ)

» 2006年03月06日 10時30分 公開
[小寺信良,ITmedia]

 本コラムと同じITmedia内で、筆者がブログを書いていることをご存じの方も多いかと思う。普段はそれほどトラックバックも付かず淡々としたものであるが、「ツールとインフラ」というエントリーでは予想外に深いテーマを投げかけてしまったようで、いくつか印象的なトラックバックがあった。

 自分のブログを引用するのも変な話なので、自分で要点をまとめると、PCモニターで見ている限り、それがニュース記事でもブログでも信憑性もふくめて一緒くたに見られ始めているのではないか、という懸念を示したわけである。

 それに対して多くのトラックバックでは、WEBの文章の信頼性はメディアやツールではなく、それを「誰が書いたか」という個人の信用において成立する時代になるという意見があり、あーなるほどなぁ、と思った。

 こういった話のレベルのやりとりは、筆者が+D Blogを始めるに当たって理想として描いていた、コミュニケーションの一つの形である。現在筆者のブログでコメントを廃止している理由もここにあって、通りすがりで書き散らしてあとは知らぬ、誰が書いたとも知れぬというコメントというスタイルでは、なかなか読者の深い考察が聞けないと判断した結果なのである。

 ただ、筆者が年がら年中眉間に縦シワ3本刻みながらこんな深い話ばっかりしたいかというと全然そんなことはなく、たまにはバカな話もして読者と盛り上がったりもしたいのである。つまり筆者の中でのブログの立場とは、本コラムのような「本番」からこぼれた話や、裏話、噂なども取り上げて書いていいのだ、と勝手に思っていた。

 だから件のエントリーのトラックバックで、小寺が書いてるから信頼する、という意見にはうれしく思う半面、ヤバいとも思うのである。むろん積極的に読者を騙そうという悪意を持ってブログに臨んでいるわけではないが、そういう話の責任の重さを、ブログの各エントリーごとに読者がちゃんと判断して読んでくれているのだろうか、と違った意味で不安になる。

 ちなみに別のエントリーでは、おもしろおかしくオチを付けて、どのようなリアクションがあるかを待っていたのであるが、いただいたトラックバックの半数以上がこの部分を完全スルー。オノレ、と思う半面、あまりにもシリアスな捉えられかたに、ヤバいヤバいが加速中、と思ったりもして、アセっているわけである。

ブランドが普及する過程

 「人の信頼を得る」というプロセスを分析してみると、そこには継続性というものが必要条件になるのではないだろうか。例えばメーカーでもブランドお店でも、長期間安定していいものを作り続けていくと、あそこのはものがいい、ということになる。

 そこにはまず、初期の頃から使い続けていて質を評価し、信頼するようになった、という人が存在するフェーズがある。その次には、初期のものには触れておらず、あとからそれを知った、という人が現われる。そこでは、それがどれぐらい長く続いて存続しているか、そして今のモノがどうか、という2つの要素から信頼性を判断する。このフェーズに入っていくと、ブランドとして安定するのである。

 ある意味、人間のブランド化という過程も、これに近い。例えばタレントが有名になっていくプロセスでは、最初にパッと人気に火が付いたあと、しばらくするとアンチ勢力が一時的に拡大する。多くの人がこの過程で消えていくが、多少の中傷では番組の出演には影響がないというぐらいまでになると、アンチ勢力は沈静化し、人気の安定期に入る。

 これは筆者のように、記名で記事を書く人間に対しても同じ事で、某ニュースサイト上で連載を持ち始めた当初は、ずいぶん掲示板などで中傷されたものである。だが最初の連載がもう丸5年も継続し、本コラムもITmediaの前身であるZDNet Japanの頃から続けて、137回を迎えるところまで来たところだ。

 おそらく小寺の書くものを信用すると言ってくれた方も、5年前からずっと筆者の記事を読み続けているわけではなく、昨今の記事数回から十数回を読み、これが過去のどの時点からかは知らぬがずーっと継続していて、一定の読者数を抱えており、これからもこの調子で続くであろうことが予想され、書き手の実態は結構いい歳したおっさんであるという事実を元に、信頼に至ったと考えられる。逆にそのような条件が揃わなければ、同じ文面をブログに書いても、このような反応は得られなかっただろう。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.