ITmedia NEWS >

高感度によって失敗写真をなくす――「FinePix F30」の開発者に聞く永山昌克インタビュー連載(1/3 ページ)

» 2006年06月15日 17時00分 公開
[永山昌克,ITmedia]

 最近は、高感度対応をうたうコンパクトデジカメが増えている。感度を高めれば相対的にシャッター速度が速くなり、手ブレや被写体ブレを抑えられる。フラッシュの到達距離が広がったり、フラッシュ撮影時に背景を明るく写せる利点もある。

 ただし、高感度になるほど画像にノイズが増えたり、発色が悪くなるデメリットもある。単にISO感度を数字を高めるだけでなく、いかに高画質を維持しながら高感度を実現するかが何よりも重要だ。この高感度技術で一歩リードするのは富士写真フイルムである。

 同社は昨年発売の「FinePix F10」とその後継機「FinePix F11」で、最高感度ISO1600を実現した。それ以前にもISO1600を選べるコンパクトデジカメはあったが、低ノイズで実用的な画質という点では、FinePix F10/11の高感度画質は画期的だった。

 そして今春、新登場したのが「FinePix F30」である。さらに1段上の最高ISO3200を達成しつつ、それ以下の感度はいっそう高画質化した。

 FinePix F30の開発者である富士写真フイルム R&D統括本部 電子映像商品開発センター 永嶋明夫氏と、同社 R&D統括本部 電子映像商品開発センター 岡本訓氏、および製品の市場導入を担当する同社 電子映像事業部 商品部 杉谷浩氏の3人に、開発の経緯や狙いをうかがった。

photo 「FinePix F30」。5月末の発売以来、売れ行きは好調

――「FinePix F30」の開発の狙いは何ですか?

永嶋氏: 昨年発売の「FinePix F10/11」はお客様から高い評価を得ましたが、その後継機を開発するにあたり、ユーザーからの改善要望点を総合的に検討しました。中でも大きかったのは、高感度時のノイズをもっと減らして欲しい、ISO1600でもブレる場合がある、フラッシュ撮影時に近距離の被写体が白とびする、という意見です。

 そこで、従来の最高ISO1600よりも、さらに上のISO3200を目指し、と同時にISO1600や800をいっそう高画質化したいと考えました。撮影領域を拡大しつつ、よりきれいに、より自然に撮れることを目標にしたのです。

photo 設計のリーダーとして設計全体を取りまとめを行った富士写真フイルム R&D統括本部 電子映像商品開発センター 永嶋明夫氏

――FinePix F10以降、他社からも高感度を売りにした製品が目立ってきましたが、最近では一般ユーザーの間でも「高感度」というキーワードが浸透しましたか?

永嶋氏: 従来機FinePix F10の開発の際には、高感度が市場でどこまで受け入れられるか多少不安もありました。しかし、完成に近付くにつれ、この高感度はユーザーにとって実利益のあるスペックであり、十分に訴求できると感じていました。そして、その通りFinePix F10が市場で受け入れられ、その後も高感度のニーズは徐々にではありますが確実に広がっていると思います。

杉谷氏: 初めのころは「高感度」を「“好”感度」と勘違いされる笑い話もありましたが、確かに「高感度」という言葉だけでは伝わりにくい面があります。そこでFinePix F10/11の販促では、従来機による失敗した作例と、FinePix F10/11によるうまく撮れた作例の2枚を並列して見せ、ビフォーアフターの図式で高感度のメリットを訴えました。

 多くの人にとって身近な場所であるディズニーランドを題材にして、店頭やテレビCMによる積極的なプロモーションを展開しました。そうした販促や営業面での工夫が、高感度の認知につながったと思います。

photo 市場への導入を担当した富士写真フイルム 電子映像事業部 商品部 杉谷浩氏

――ワールドワイドでも高感度のニーズは高いですか?

永嶋氏: 高感度に対しては、日本市場がいちばん早く、敏感に反応しました。それからアジア市場を中心に広がり、現在では欧米でも受け入れられつつあります。日本はそもそもデジカメが最初に広く普及した地域であり、使いこなしているお客様がたくさんいます。従来機での不満が見えてきて、買い替え需要として高感度が注目されたのだと思います。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.