ITmedia NEWS >

高感度によって失敗写真をなくす――「FinePix F30」の開発者に聞く永山昌克インタビュー連載(3/3 ページ)

» 2006年06月15日 17時00分 公開
[永山昌克,ITmedia]
前のページへ 1|2|3       

オート主体で気軽に扱えるカメラ

――高感度化という進化の方向は、非常に重要で意味があると思います。ただ、それ以外の面、例えばレンズのワイド化や手ブレ補正機構の搭載は考えなかったのでしょうか?

永嶋氏: 広角のニーズは確かにあります。ただし、このCCDサイズでレンズを広角化をすれば、レンズやボディがさらに大きくなってしまいます。またディストーションなどの弊害も無視できません。FinePix F30では、ボディサイズや画質などのトータルバランスを考慮して、標準的な光学3倍ズームを採用しました。

杉谷氏: 高感度に手ブレ補正を加えれば、鬼に金棒になることは十分に認識していますし、手ブレ補正機能の開発も進めています。とはいえ、何もかもを詰め込めば必ずしも優れた製品になるとは限りません。FinePix F30は、ISO3200の高感度に対応させたことで、手ブレや被写体ブレを軽減でき、失敗の少ない写真が撮れるカメラに仕上がっています。

photo ISO3200で撮影。高感度はメモカメラとして非常に便利。細かい文字もちゃんと読み取れる

――新機能「iフラッシュ」とは、どんなものですか?

岡本氏: 従来のFinePix F10/11などでは、シーンポジジョンのひとつとして「ナチュラルフォト(NP)モード」を搭載し、フラッシュを使わずに自然な雰囲気で写せることを訴求しました。これはFinePix F30にも継承しています。ただ、そうはいってもシーンによってはフラッシュを使いたい場合もあるでしょう。フラッシュを発光しながらも、できるだけ自然な雰囲気で撮れることを目指したのが「iフラッシュ」の発想です。

 iフラッシュでは、被写体までの距離情報や主要被写体の占有率などを自動的に判断し、発光量と感度を制御しています。手前の人物が白とびせず、同時に背景が暗くつぶれることなく、自動的に最適な仕上がりを得られます。仕組みを詳しく明かすことはできませんが、単に光量を抑えているのではなく、情報の複合的な解析と制御を行っています。

――ユーザーターゲットは?

永嶋氏: 従来のFinePix F10/11は、そもそもはフルオート志向のユーザーをメインターゲットにしていました。しかし我々が想定した以上に、マニュアル志向のユーザー層からも大きな支持を受けました。当時としては画期的だったISO1600のよさを最初に理解してくれたのは、中級者以上の人だったのです。そこでFinePix F30では、新たに露出補正の専用ボタンを設けるなど、中級者以上の人が一歩踏み込んだ使い方ができるようにしています。

岡本氏: とはいっても、このシリーズの基本コンセプトはオート主体で手軽に撮れることや、失敗写真を極力減らすことです。そのための高感度化やフラッシュの改良です。またシーンポジションをさらに充実させ、液晶モニターやバッテリ寿命なども進化させました。評価の高かったFinePix F10/11の後継ということで、開発の過程ではプレッシャーも感じましたが、十分に満足いただけるカメラに仕上がったと思います。



前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.