ITmedia NEWS >

WB、それはホワイトバランス脱フルオートの道 第7回

» 2007年08月15日 11時49分 公開
[小山安博,ITmedia]

 日陰で撮ったポートレート、レストランで撮った料理写真などを後から見返してみて、「なんか色が変」と思ったことはないだろうか。目で見た色と写真の色がまったく違う、ということはよくある。「正しい色を再現する」にはどうすればいいだろうか。

こんな色だっけ? そんな失敗写真を解消するホワイトバランス

 太陽光や蛍光灯、電球、ろうそくの火など、世の中にはいろいろな色の光がある。こうした色の違いは色温度の違いであり、色温度が低い光は赤くなり、色温度が高いほど青みがかってくる。ろうそくの火は色温度が低いため赤っぽく、蛍光灯はそれよりも色温度が高いため緑や青っぽい光で周囲を照らす。

 ヒトはろうそくの光でも蛍光灯の下でも、白い紙は常に「白い紙」として認識するのだが、カメラの場合は、その場の光の色を素直に再現するため、ろうそくの下の白い紙は赤っぽく、蛍光灯の下では(その種類によって色温度にも差があるため)、青っぽく写ったり、緑っぽく写ったりしてしまう。

 そのため、ある蛍光灯の下で料理の写真を撮ると、白い皿は青っぽく、食材にも本来の色に青色が混じったような写真になることがある。こうした現象を「色かぶり」といって、これもよくある失敗写真のパターンの1つだ。

photo 青く色かぶりしてしまったトンカツ。おいしそうに見えない

 この色かぶりを人間が見たような色に補正するのが「ホワイトバランス」という機能だ。

photo ホワイトバランスを補正して撮影。こちらの方がおいしそうに見えるのではないだろうか

 ほとんどのデジカメには、ホワイトバランスを自動的に調整する「オートホワイトバランス」(AWB)が搭載されており、通常はこれを使えば問題ない。AWBは、前述のような色かぶりを自動的に補正してくれる。

 ただ、カメラによって補正能力がまちまちであったり、メーカーによって補正ポリシーが違ったりして、自分の思い通りの色にならないこともある。そういう場合には自分でホワイトバランスを設定するといい。

 各メーカーとも、太陽光/日陰/蛍光灯/白熱灯などといった形で、光源の色に応じてホワイトバランスを補正するような個別の設定を用意しているので、AWBで撮影して色が変だなと思ったら、現在の光源に合わせてホワイトバランスの設定を変更すればいい。

 きちんとホワイトバランスを設定しておけば、白は白として写り、目で見たとおりの色で写真が撮れる。変な色になっておいしくなさそうな料理の写真になった、なんて失敗は防げるだろう。

白は常に白い――それが常に正しいのか?

 ホワイトバランスをきちんと設定して写真を撮ると、白いものは常に白く再現される。しかし、そうすれば写真としては完璧か、というとそうでもない。

 たとえば夕焼けの中で砂浜を撮ったとしよう。赤く燃えるような砂浜を撮ったつもりのに、写真を見るとホワイトバランスによって砂浜が白くなっていたらガッカリだ。また、キャンドルの光に照らされてオレンジに染まる彼女の肌が、まるで晴天下のように白く写ってしまっていたら、その時のムーディな雰囲気を再現したといえるだろうか。

photo AWBで撮影した朝焼け。本来はオレンジに染まった風景だったのだが……
photo こちらはホワイトバランスを「くもり」と設定したもの。まさに「朝焼け」という雰囲気が出ている

 常に白いものを白く写すだけでは、写真としてはつまらないものになってしまう。確かに便利ではあるが、AWBに頼るのではなく、その場の雰囲気を最も的確に表現できるホワイトバランス設定を探って欲しい。

 たとえば夕焼けだと、ホワイトバランスの設定を「曇天」「くもり」(カメラによって設定名は異なる)にすると、一般的にはより夕焼けらしい写真が撮れる。同様に、いろいろなシーンで、どのホワイトバランス設定にすれば自分好みの写真になるか試行錯誤するといいだろう。

初出時、色の説明について正確性に欠く記述がありましたので、修正させて頂きました。(2007/8/15)

関連キーワード

デジカメ | デジタルカメラ


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.