ITmedia NEWS >

クリエイティブ・コモンズに賭けた「コンテンツの未来」小寺信良(2/3 ページ)

» 2007年09月18日 08時50分 公開
[小寺信良,ITmedia]

 ここで注意して欲しいのが、CCのライセンスが付けられているのが、物理物としての書籍であるということである。またライセンスの中に、「継承」が付けられていないことにも注目して欲しい。

 これらが何を意味するかというと、コピーするには物理物としての原本が必要であるということである。つまりコピーするからには、最低1冊は本が買われるだろう、ということなのだ。勉強会に出席した人がコピーされた資料をみて、「これはいいから僕も誰かに配ろう」と思っても、同じライセンスを継承しないので、そのコピー物はCCではない。つまりコピーのコピーのコピーの……、と言った伝播は、想定していない。

 通常この「継承」を付けるメリットは、ベースが無償のものであって、二次利用者によってそれが改良され、みんなが無償で利用できるようになるべきという、二次利用者の行動を制限する思想的な部分が大きい。一方で商業物においては、逆にこれが「付かない」ことで二次利用者、三次利用者の行動を制限するわけである。

 孫コピーを許さないのであれば、放送のコピーコントロールと同じではないかと思われるかもしれない。だが放送という一時ソースが何かにアーカイブしなければ保存できないのに対し、書籍というのはそれ自体がアーカイブメディアであり、同時にモバイルメディアでもある。

 たぶん大事に保管すれば、1000年ぐらい保つかもしれない。テクノロジーの進化に合わせてメディアチェンジしていく必要がないので、常にオリジナルからのコピーが発生する状態で知識のシェアには問題ないと考えている。

 もちろんこれらの制限は、あくまでも筆者が理想とするもので、我々著作者が実力として行使することはできない。ただこれが商業出版物であることを考えれば、そうやって無制限に子供コピー孫コピーを増やしていけば、あっという間に出版ビジネスが立ちゆかなくなるのは、一般常識がある人なら誰でもわかるだろう。だからそのあたりは消費者を信頼して、あえて定義しないでいるわけである。スタンスとして、DRMとはまったく逆の立ち位置なのだ。

CCの隠れた狙い

 この本をCCで出した潜在的理由には、いくつか別のものもある。ひとつは書籍にCCを付けることで、出版というビジネスモデルにどのような影響を与えるのかという、実物の商業物を使った壮大な実験なのである。たぶん翔泳社(編注:CONTENT'S FUTUREの出版元)のエラい人が聞いたら「うちのもんで実験すんな」と怒られるかもしれないが、もうやっちゃったのでしょうがない。

 なぜ多くの有償コンテンツがCCを採用ないかというと、これはもちろん無償のコピーが伝播していくことで、オリジナルが売れなくなるということを懸念しているからである。同じものが無償と有償で並んでいたら、普通はみんな無償のものを持っていくだろう。

 だが書籍というのは、物理物であるために、デジタルデータとは存在する空間が異なる。本は光がある限りどこでも読めるし、電源もいらない。また本棚に入れておけば、無くなることはない。また物理物であるがゆえに、複製が面倒でもある。

 「内容」はデジタルだろうがアナログだろうが変わらないが、アナログメディアをCCにすることと、デジタルコンテンツをCCにすることとは、人間の行動に与える影響が本質的に異なるはずである。そういう意味では、無償のデジタルデータよりも、有償のアナログメディアのほうにメリットがあるとする消費者もいるかもしれない。CCにすることで、そのコントラストがより明確になるのではないかと考えるのである。

 もうひとつは、宣伝材料としてCCが使えないか、ということである。CCという名称そのものは、著作権に興味のある人には広く知られており、本書の内容ともテーマが一致するため、商品の差別化ツールとして十分に機能する。CCにすることで複製物が発生するが、その損失を補うだけの売り上げがあれば、宣材として価値があったということになる。

 残念ながらこのコラム執筆時の段階では、売り上げ推移などが語れるほどの時間も具体的な数字もまだ足りないが、現在はもっと大きな部分で効果が出てきている。それはすなわち、津田・小寺・書籍名・翔泳社のネームバリューが上昇し、いろいろなところから講演依頼などが舞い込んでくるという状況になっているのだ。

 このようなインセンティブを、お金を出して買おうと思ったら大変な話である。

コンテンツの存在意義

 現時点で我々の書籍は、自分たちの手でデジタルデータを公開していない。いずれ紙の本としての商業的価値が無くなれば、また何か面白い仕掛けを施して公開してもいいと思っているが、それはまたそのときの話である。

 だがそれ以前に、CCであるがゆえに読者が自主的にネット上に全文をアップするだろうということは、最初から想定していた。もちろんそうなれば、商業的な影響はあるわけだが、その影響は悪いものばかりではないだろうと考えていたのだ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.