ITmedia NEWS >

H.264録画に対応した新「ブルーレイDIGA」を試す(前編)(2/3 ページ)

» 2007年11月16日 12時07分 公開
[坪山博貴,ITmedia]
photo 録画予約時の録画モード選択。「放送画質」「ハイビジョン画質」「標準画質」という分類は解りやすい。「標準画質」でのビットレートは従来製品と同じだ

 では、注目のH.264エンコードに関わる部分から見ていこう。H.264エンコーダは1つ搭載しており、2番組同時録画時には1番組だけをH.264エンコードが可能で、もう片方はDRモードになる。この点はソニー製品と同じだが、それだけH.264エンコーダのコストが現状では馬鹿にできないのだろう。本機の場合MPEG2(VR)録画もサポートしているため、H.264とMPEG2での同時録画もできそうに感じるが、これはできない。H.264とMPEG2のエンコードを同一チップで行っているか、MPEG2-TSデコーダー数の都合といったあたりだろうか。

 注目のH.264でのエンコードは自社開発の「UniPhier」(ユニフィエ)と呼ばれるシステムLSIで実現されており、ハイプロファイルで1920×1080ドットのフルHDで行われるため、スペック面ではソニー製品を上回る。どちらの製品もエンコードチップは自社製ということになるが、ソニーが稼動実績のあるハイビジョンカムコーダー向けをベースにしてメインプロファイル/1440×1080ピクセルにとどめたのに対し、パナソニックは“よりアグレッシブ”に攻めてきた。

 ただ、同一ビットレートであれば高解像度になるぶん、何らかの形で圧縮率を向上させないと全体としての画質はむしろ劣化することになりかねない。より高度なプロファイルを採用することで、それをカバーするというアプローチだ。

 H.264での録画用には「HG」「HX」「HE」の3つの録画モードが準備され、ビットレートはそれぞれ12.9M/8.6M/5.7Mbpsとなる。3つしか準備されないのは、SD解像度のMPEG2録画もサポートされているからで、ハイビジョン録画向けはストリーム記録の「DRモード」を含めて4つの録画モードとなる。ちなみに、TV CMの謳い文句である「4倍録画」は、HEモードを利用した場合に約24MbpsのBSデジタル放送がDRモードに対して約4倍の時間を録画できるということが根拠になっている。

録画モード 内蔵HDD(1Tバイト)の最長録画時間 Blu-rayディスクへの録画時間(1層) Blu-rayディスクへの録画時間(片面2層)
DR 約90時間 約2時間10分 約4時間20分
HG 約160時間 約4時間 約8時間
HX 約254時間 約6時間 約12時間
HE 約381時間 約9時間 約18時間
DRモードはBS/110度CSデジタル放送(約24Mbps)

 録画モード毎のBDメディアへの録画時間は表のようになる。「HX」がH.264エンコードでは標準画質に位置づけられることになるが、低価格化の進んでいる1層メディアに約6時間というのは30分番組なら12話、CMカットすれば13〜14話は入る計算。おおむね3カ月で1シーズンを終えることの多い深夜アニメの保存用にはピッタリ。

 では画質を見ていこう。画質検証は「DR」「HX」「HE」「XP」モードで録画したものを対象にした。残る「HG」モードに関してはエンコードプロセスでD/A、A/Dが入ることで若干解像感の低下は感じるものの、DRモードと比較しても動きの激しいシーン以外ではほとんど変化を感じないレベルだったので割愛している。

 1つ目のサンプルではDRモードに比較してHX/HEモードでも情報量がかなりしっかりしているのが解るが、HX、HEとビットレートが下がるにつれて確実に圧縮ノイズが増えているのも確認できる。またHEモードではエッジの立てすぎなのか、オリジナル(DRモード)よりも線が太く見える傾向も感じる。XPモードは比較対象となるが、やはり解像度の差はいかんともしがたい。これでHEモードよりも高いビットレートなのだから、デジタル放送録画に利用するメリットはDVDメディアにSD解像度で高速ダビングできることだけに限定される印象だ。

photophoto DRモード(左)とHXモード(右)
photophoto HEモード(左)とXPモード(右)。圧縮ノイズは放送波クオリティでのDRモードでもある程度確認できるが、やはりHX/HEモードとビットレートが下がると確実に増加している。XPモードは解像度だけはなく映像としての見劣りもやはり大きい

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.