ITmedia NEWS >

贅沢なパーソナルサイズ、初の有機ELテレビ「XEL-1」(後編)(1/2 ページ)

» 2007年12月12日 00時01分 公開
[芹澤隆徳,ITmedia]
photo ソニーの「XEL-1」

 前編に続き、今回はHDMIコントロールやDLNAクライアント機能について「XEL-1」を検証していこう。

 XEL-1のHDMIコントロールでは、「接続した機器の電源を連動して切る」「接続した機器で再生を開始するとXEL-1の電源が入り、入力をHDMIに切り替える」「ホームメニューでHDMIコントロール機器を選択すると、機器の電源が入る」という3種類の連携動作が可能だ(説明書による)。残念ながら録画予約データの転送などには対応していない。

 今回は、パナソニックのデジタルCATVチューナー「TZ-DCH2000」および東芝のHD DVDレコーダー「RD-A300」と組み合わせて試用した。XEL-1では、最初にメニューの「HDMI設定」で機器を認証する必要があり、TZ-DCH2000は「チューナー1」、RD-A300はそのまま「RD-A300」として認識した。

 電源連動に関わる設定をオンにして、考えられる組み合わせをすべて試してみたところ、TZ-DCH2000とは3つのパターンで連携動作が確認できた。

  • XEL-1をオフ→DCH2000もオフ
  • DCH2000をオン→XEL-1もオン+入力をHDMIに自動切替
  • DCH2000をオフ→XEL-1もオフ
photophoto HDMIコントロールの設定画面(左)。ホームメニューの入力切替にTZ-DCH2000が「チューナー1」と表示されている(右)

 TZ-DCH2000をオフにするとXEL-1も連動してオフになるのは、説明書にも記載されていなかった機能だ。ただ、TZ-DCH2000は外部からの起動コマンドを受け付けない仕様になっているため、XEL-1をオンにしてもTZ-DCH2000は起動せず、入力をHDMIに合わせても同じ結果だった。

 念のため、XMB(ホームメニュー)の入力切替に表示されている「外部入力のチューナー HDMIコントロール」を選択してみたところ、画面に「起動中です。しばらくお待ち下さい」と表示されるが、やはりTZ-DCH2000が起動することはない。BRAVIA「26J3000」で試したときとほぼ同じ結果だ(→関連記事:簡単便利な“HDMIコントロール”の難しいトコロ)。

photophoto TZ-DCH2000を起動させようとしているXEL-1(左)。あきらめた(右)

 一方の「RD-A300」(REGZAリンクのアップデート済み)では、残念ながら、どちらのリモコンで電源をオン/オフしても連動しなかった。しかし前述のXMB上の入力切替に表示されているホームメニューからの起動(外部入力のレコーダー HDMIコントロール)を選択してみたところ、RD-A300を起動させることができた。

 もっともRD-A300が起動してもXEL-1はそのことを認識できない様子で、画面は「起動中です。しばらくお待ち下さい」のまま。「ホーム」ボタンでXMB画面を閉じるまでRD-A300を探し続けていた。

 ともあれ、一部の機能は他社製品との連動も可能だと分かった。電源連動や入力切替に関しては、HDMI CECの仕様で定めた各社共通の基本動作に含まれており、本来なら連携できないほうがおかしいのだが、実装方法の違いが微妙な機能差を生んでいるのが現状だ。個別に検証するしかないので、今後も他社製品を含めてレビューの折に触れていきたい。

DLNAはXEL-1と相性がいい

 次にソニーが「ソニー ホームリンク」の名前を与えたDLNAガイドライン準拠のネットワーク機能を試してみよう。サーバには、DTCP-IP対応でデジタル放送の録画番組も伝送できる東芝「RD-A300」を使用する。ちなみにXEL-1の試作機ではRD-A300を認識できないという話もあったのだが、今回はしっかり動作している。製品化までにファームウェアをバージョンアップしたのかもしれない。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.