ITmedia NEWS >

フルHDは当たり前、春のデジタルビデオカメラ総括麻倉怜士のデジタル閻魔帳(1/4 ページ)

» 2008年04月07日 15時38分 公開
[渡邊宏,ITmedia]

 春の行楽シーズンを控え、ビデオカメラ売り場が盛況だ。昨年からのハイビジョン化は一層進行し、各社がハイビジョンビデオカメラ(以下HDカメラ)を投入した今、もはや「ハイビジョン」であることは珍しくなくなってきた。

 デジタルメディア評論家の麻倉怜士氏に、AV業界の最新情報や、独自の分析、インプレッションなどを聞き出す月イチ連載「麻倉怜士の『デジタル閻魔帳』」。今回はハイビジョンビデオカメラの今年の傾向について語ってもらった。

photo

――まずはビデオカメラ市場全体の現在の状況を教えてください

麻倉氏: 春のイベントシーズンを迎え、各社がHDカメラを積極的にリリースしています。ハイビジョン化は以前から見られる傾向ですが、それに拍車がかかっている状況ですね。各社製品や市場を眺めてみると、3つのトレンドが浮かび上がります。

 ひとつは全社が1920×1080ピクセルのフルHD化を完了したことです。昨年までは水平方向が1440ピクセルの製品もありましたが、今シーズンは全社がフルHD化を完了しました。各社で記録方式やメディアは異なりますが、フルHD化は流れとしてみれば当然のことといえます。

 ディスプレイ(テレビ)にしても、ある時期まではWXGAとフルHDが混在していましたが、現在ではある程度以上の画面サイズをもつ製品はすべてフルHDがとなりました。その流れと似ていますね。

photo

 そのなかで特徴的なのは、ソニー製品もとうとうフルHD化を果たしたことです。同じAVCHD陣営のパナソニックが一足先にフルHD化を果たし、ハイプロファイルも採用するなか、なぜ同社がそれまで横方向1440ピクセル、プロファイルもメインプロファイルまでにとどめていたのか謎ですが、フルHD化を果たし、ハイプロファイルも採用しました。機種バリエーションも増えましたので、注目ですね。

 2つめはメディアの多様化です。HDVの時代にはテープしか選択肢はありませんでしたが、メディアフリーであるAVCHDの普及によってノンリニアメディアの多様化が進んでいます。その中でも伸びが目立つのは、HDDとメモリです。HDDは長時間録画に強く、長時間のイベントでもメディア交換なしでも録画し続けられるのがメリットです。現在のビデオカメラは基本的に“イベントカメラ”なので、HDDタイプならば入学式、運動会、文化祭など子どもの学校行事だけを撮影するだけなら、1年間ぐらいは保ってしまうかもしれません。

 メモリタイプも急伸しています。これまではSDカードを採用するパナソニック製品が主なメモリタイプといえましたが、キヤノンとソニーもメモリタイプを豊富に用意してきました。メモリタイプはHDDタイプに比べて、外部へ録画した映像を持ち出すことが容易です。撮るためのメディアと残すためのメディアに分かれつつあるのが今シーズンの特徴といえるでしょう。

photo HDR-TG1

 3つめがポケットカメラです。これまでは三洋電機のXactiシリーズが代表格で、携帯性やインターネットとの接続性など優れた点も多くありますが、「ビデオカメラ」としてみるとなんらかのエクスキューズがありました。

 ソニーが発表した「HDR-TG1」はカメラ文化の延長線上に存在するクオリティを持ちながら非常に小型軽量で、フルHDの撮影も行えます。画質についてのエクスキューズもありません。従来のカメラは“イベントカメラ”ですが、これは日常をハイビジョンで切り取るという目的に利用できる製品として位置づけられています。「エブリデイハイビジョン」を実現する製品ですね。

       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.