ITmedia NEWS >

コンテンツの球体を操る、東芝の手かざしインタフェース2009 International CES

» 2009年01月11日 16時06分 公開
[ITmedia]

 AV機器が高機能化するにつれ、操作の方法も複雑化している。テレビについて言えば、旧来は電源と選局、音量のみが操作できれば良かったものが、多チャンネル放送の一般化やテレビがネットワークコンテンツへのアクセスまで可能となりつつあることで、リモコンのボタン数は増える一方となっている。その解決策のひとつを東芝が展示している。

 東芝が展示している「Spatial Motion Interface」(空間モーションインタフェース)は、テレビ上部のセンサーでテレビの前にいる人を認識し、その人の手の動作(モーション)を読み取ることで、コンテンツの選択や、再生/停止、早送り/早送りなどの操作が行える。

photophotophoto 「Spatial Motion Interface」(空間モーションインタフェース)。コンテンツリストは壁型と球形の2つが用意されており、手を振ることで球を回転させたりもできる。「AV機器ですから、操作することも含めて“楽しい”ことが大切ではないかと思います」(担当者)
photophotophoto 早送りは手を右に振るればOK。コンテンツリストの呼び出しもジェスチャーで行える

 同様の“手ぶり”インタフェースは昨年秋のCEATEC JAPANにてパナソニックと日立製作所が展示している。パナソニックは検出に複数のLED光を使うが(日立制作は詳細非公開)、東芝は赤外線センサーを利用する。処理にかなりのプロセッサパワーが必要となるため、当面は「Cell TV」への実装を目指したいという。

 ただ、プロセッサパワー以外にも課題はある。ひとつは「どんな人が、どんな場所へテレビを設置しても問題なく利用できるか」という安定性の問題、もうひとつが、「ジェスチャーが操作インタフェースになることを利用者が受け入れるか」という利用者意識の問題だ。前者についてはより調整と改良を進めることで改善を図れるが、後者については同社もまだこの“手ぶり”インタフェースをどのように位置づけるか、検討を重ねている段階にある。

 展示については、そのために、あえて適用する範囲を“操作”ではなく“ナビゲーション”を主体にしたというが、本技術の担当者は私見と前置きしながらも、「従来からのリモコンにも良い面はある。おそらくは平行して使われることになるのではないか」と述べた。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.