Mobile:NEWS 2003年4月10日 09:04 PM 更新

QVGAで止まらない〜携帯液晶の次

もはやQVGA液晶はハイエンド携帯のスタンダード。しかし高解像度化の流れは止まらず、次はCIFサイズ(352×288)になるという。26万色に達した発色は、続いて色再現性アップを目指す。EDEXで、携帯液晶の“次”を聞いた

 505iシリーズは、携帯の液晶にとっても転換期となる端末群といえそうだ。これまでも東芝「J-T08」(2002年11月の記事参照)やシャープの「J-SH010」(3月18日の記事参照)など、QVGA対応液晶を搭載した端末はあったが、シリーズ共通仕様としてQVGAを搭載したのは505iが初めて。

 しかし、液晶の進化はこれで止まるわけではない。電子ディスプレイの専門展示会「EDEX2003」で、携帯向けディスプレイの今後の動向を聞いた。

写真表示の強化、動画への対応

 携帯向け液晶の進化が続く理由は2つある。1つは「写真を綺麗に表示する」ため。内蔵カメラの画素数が上がる中、表示デバイスである液晶も「どんどん画像を映す用途が増えてくる」(セイコーエプソン)からだ。

 もう1つは動画への対応だ。携帯自体で動画を撮影できる機種が増えるだけでなく、2003年末の開始が予定されている地上デジタル放送への対応を睨む。「プラスアルファの機能として携帯テレビ」(シャープ)。


「地上波デジタル放送」の受像器として、据え置きテレビだけではなく、自動車内、携帯テレビ、携帯電話などを想定するシャープ。それぞれに対応する液晶を展示した

QVGAがスタンダード。次は“CIFサイズ”へ

 液晶の解像度については、各社とも「やはりQVGAがスタンダード」と口を揃える。低解像度品を展示したメーカーもあったが、用途はカラー液晶が立ち上がってきた海外向けとする。

 そしてハイエンド向けには各社ともさらなる高精細化を目指す。いち早くQVGA液晶をリリースした東芝松下ディスプレイテクノロジーは「(携帯内蔵の)カメラがXGAまで上がると、(液晶も)さらに高解像度が求められる。次はCIFクラス」と話す。

 CIFはテレビ会議システムの規格で規定されたもので、サイズは352×288ピクセル。320×240のQVGAよりも一回り大きい(2002年8月の記事参照)。

 ドコモのiショット(L)がCIFサイズであるほか、動画コンテンツにはCIFサイズが使われることが多い。また、11万画素のカメラで撮影できる最大サイズがCIFであり、画像や動画を扱う場合、CIFサイズの液晶は相性がいい。

 EDEXでは、CIFサイズの携帯向け液晶を展示したメーカーはなかったが、各社が「さらなる高精細」が次の取り組みと話していた。


QVGAサイズは、従来主流だった120×160ピクセルを縦横2倍に拡大したサイズになる。CIFは、現在の携帯電話に多い、144×176ピクセルを、縦横2倍にしたサイズ。写真左はシャープが展示した2.4型QVGAサイズのCGシリコン液晶。右は東芝が展示した2.2型QVGA液晶

サイズは2.4型〜狭額縁化も限界?

 毎年拡大を続けてきた液晶の大きさは、「2.4型でいったん止まる」(東芝松下ディスプレイテクノロジー)という見方が強い。

 それは携帯電話の横幅がこれ以上大きくできないからだ。現行の携帯電話は最大でも横51ミリ。しかも「4対3の縦横比は崩したくない」ため、2.4型が限界の大きさとなる。最新機種では、「J-SH010」「N505i」「SH505i」などが2.4型液晶を採用している。

 従来は額縁(液晶の枠)をどんどん狭くすることで、端末の横幅を変えずに大型液晶が搭載できた。しかし、低温ポリシリコン化が進む今では額縁は2ミリ程度しか残っていない。「(2.4型は)今までのきょう体に入る最大」(シャープ)。

色数は26万。次は“色再現性”を上げる

 色数のほうは「流れとしては26万だ」(シャープ)。各社の技術者も「6万5536色以上にしても、並べてみなければ目視で違いは分からない」とするが、ハイエンド品は軒並み26万色表示とする。

 色数よりも課題となっているのが、色再現性の向上だ。写真画質の向上のためには濃い色を出すのが必須。現行の液晶はNTSC比で30%程度が多いが「今後、50%は超える」と東芝松下ディスプレイテクノロジー。

 色再現性の向上には、基本的にはカラーフィルタを厚くし、透過率が落ちて暗くなった分をバックライトの追加で補う。「(色再現性は)消費電力とのトレードオフだ」(日立製作所)。しかし東芝松下ディスプレイテクノロジーのように「暗くならないようにガラスの調整で色再現性を増すことができる」と話すところもある。

 ただし、色合いの統一はなかなか難しそうだ。現在、同じカメラで撮っても、A社の液晶で見るのとB社の液晶で見るのでは、色合いが異なる。「各社、色作りにこだわりがある。統一は難しいのではないか」(東芝松下ディスプレイテクノロジー)。


左はセイコーエプソンが展示したNTSC比50%を達成した「Crystal Fine液晶」。右は東芝が展示したNTSC比の図版。東芝はNTSC比60%の液晶も展示した

動画対応の課題は消費電力

 動画への対応で課題となるのは消費電力だ。MPEG-4動画が再生できる「FOMA P2102V」などで動画を連続再生できる時間は2時間程度。“携帯でテレビ”を実現するには「省電力化が問題」(シャープ)。

 しかし、この点で液晶が貢献できる部分はそれほど多くない。液晶自体の消費電力が数ミリワットなのに対してバックライトが100ミリワット程度の電力を喰うからだ。シャープは「いくら液晶が頑張っても、バックライトが入っている限り……」と嘆く。

 では、バックライトを必要としない反射型の液晶はどうか。屋外での利用も多い携帯電話では、外光も利用する半透過型液晶が多いが、反射率を上げるほど色再現性が悪くなる。「若干、反射を入れただけで色がくすむ。顧客からも反射は全く要望がこない」(シャープ)のが現状で、半透過型も透過率をアップさせ、ほとんど反射しない方向にある。

 どちらかというと長時間の動画を楽しむには、液晶以外の部分での省電力化が必要なようだ。東芝松下ディスプレイテクノロジーによると、「MPEG-4をデコードするICは400−500ミリワット」。各社、低消費電力化に努めているが、液晶よりも低消費電力化の効果があるようだ。



関連記事
▼ “付加価値”の国内メーカー vs “大きさ/安さ”の韓国勢――LCD市場の“今”が見える「EDEX2003」
電子ディスプレイの専門展示会「EDEX2003」では、“付加価値”で勝負する国内メーカーと、世界最大サイズやインチ1万円以下など“大きさ/安さ”で攻勢をかける韓国勢というように、現在の液晶ディスプレイを取り巻く構図が出展内容に色濃く表れている

▼ すべてQVGA化する「505i」
ドコモの「505i」シリーズの概要が次第に見えてきた。6機種が予定されている505iは、すべてQVGA液晶を搭載。しかし高精細化はコンテンツプロバイダの間で混乱ももたらしている。またメガピクセル級のカメラの搭載も「D505i」「SO505i」では確定したようだ

▼ もはやQVGA化は既定路線?
QVGA液晶を搭載した2機種目の携帯電話が世に出る。各液晶メーカーは、2003年春のQVGA液晶量産を、以前から話しており、この春以降、ハイエンド端末にQVGA液晶は当たり前になりそうだ

▼ 東芝松下ディスプレイ、携帯液晶QVGA化にらみ生産能力倍増へ
東芝松下ディスプレイテクノロジーは1月7日、携帯電話向け低温ポリシリコンTFT液晶パネルの生産ラインを増強し、5月までに生産能力を倍増すると発表した

▼ 176×220からQVGAへ。高解像度化進む携帯液晶
サイズ、色数の競争が一段落した携帯向けディスプレイでは、解像度の向上が今後の注目点。「EDEX2002 電子ディスプレイ展」では高解像度液晶が多数展示された。2003年までには、各社200ppi程度のQVGA液晶を投入する見込みだ。

[斎藤健二, ITmedia]

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.



モバイルショップ

最新CPU搭載パソコンはドスパラで!!
第3世代インテルCoreプロセッサー搭載PC ドスパラはスピード出荷でお届けします!!

最新スペック搭載ゲームパソコン
高性能でゲームが快適なのは
ドスパラゲームパソコンガレリア!