日立かカシオか?Mobile Weekly Top10

» 2004年02月19日 23時43分 公開
[斎藤健二,ITmedia]

Mobile Weekly Top10 2月12日〜2月18日

1位 QVGAで世界最小ボディの着せ替えケータイ「A1402S」
2位 スタイリッシュデザインの安心ケータイ〜「A5405SA」
3位 1x WIN初のメガピクセル端末「W21H」
4位 PかNか? 900iのインタフェースには注意
5位 「F900i」、携帯電話としての使い勝手を試す
6位 2006年、車は“ナイトライダー”への一歩を踏み出す
7位 VGA撮影して送信──に適した「F900i」
8位 ディテールは甘めだが、撮影画質は上々〜「A5502K」
9位 CMOSとCCDの“いいとこ取り”――松下、携帯カメラ向け新センサー
10位 F900iに関するアレコレ

 1X WIN初のメガピクセル端末「W21H」(2月16日の記事参照)。この端末の写真を見て“アレ?”と思った人も多いのではないだろうか。

 そう、日立製作所製の端末なのに、写真を見る限りカシオ計算機製の端末にそっくりなのだ。十字キー周りのデザインといい、背面のカメラ周りの部品配置といい、「A5401CA II」を彷彿とさせる。

 A5401CA II
 W21H

 画像をアップにして見ると、それは確信にさえ変わってくる。例えば、日立端末のアイデンティティともいえる「気くばりスイッチ」がW21Hには見あたらない。その代わりといっては何だが、自動スクロールする「パノラマ機能」や、「カップリング撮影」「再生ズーム」「切り出しズーム」などなど、カシオ製端末のマルチメディア機能のウリ(2003年5月の記事参照)が満載されている。

 これはどういうことなのか? カシオと日立は合弁会社を設立し、共同で携帯電話のプラットフォーム開発を行う予定だが(2003年11月の記事参照)、新会社の設立は4月(2月3日の記事参照)。KDDI広報部は、W21Hについてはカシオは関係ないとコメントしている。

 確かに、昨今の携帯電話はメーカー間の協業が盛んだ。FOMAにおけるNECとパナソニックモバイルの協業例を出すまでもなく(2月17日の記事参照)、au端末でも複数のメーカーがハードやソフトのパーツを融通しあって、低コストかつ短期間で端末を開発する例がよくある。

 しかもその場合、見た目がそっくりだからといって、単なるOEM(相手先ブランドによる製品供給)とは限らない。

 例えばパナソニックモバイルのFOMAはNECのOEMではなく、両社が協業して作り上げた基本部分に、それぞれが味付けを加えてチューニングした端末だ。だからメニュー周りも操作性が少々異なるし、Javaのパフォーマンスも違う。

 au端末でも、例えば京セラの「A5305K」はソフトウェアこそ日立との関係があったが、本体の企画・開発は完全に京セラだ。

 特にau端末では、サブCPU「SH-Mobile」を巡っての協業がやりやすいという状況が考えられる。例えば「A5403CA」は、メインソフトウェアもすべてSH-Mobile上で動作させている(2003年12月の記事参照)。つまり通信方式が異なっていても、SH-Mobileを搭載すればカシオ製のソフトウェアが載せやすいということだ。

 日立は1X WIN端末を既に開発・投入している実績があり(2003年10月の記事参照)、CDMA2000 1x EV-DO周りの開発はW21Hでも日立がやっていると考えるのが順当。なかなか、外見だけでは判断できないのが最近の携帯電話だ。

 真相については、取材などを通じてできる限りお伝えしていく予定だが、ひとつだけ注意しておくべき点がある。実際に開発したメーカーがどこであれ、ユーザーの使い勝手を直接左右するインタフェースは、ソフトの供給元に依存するということ。

 その意味では、W21Hは「気くばりスイッチ」などに魅力を感じていたユーザーには期待はずれ。逆に日立製とはいえ、カシオユーザーが違和感なく乗り換えられる端末になっている可能性が高い。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2024年