「しりあがり寿」らが書き下ろし〜モバイルコミックケータイ漫画の新潮流(前編)

» 2004年05月17日 12時04分 公開
[杉浦正武,ITmedia]

 携帯電話で視聴するマンガコンテンツに、新たな流れが産まれつつある。サミーネットワークスはEZweb向けに、有名漫画家が書き下ろしたコンテンツを配信する「モバイルコミック」を提供している。

 紙のマンガとは一味違う、“携帯で視聴することを前提にした”オリジナル作品というが、果たしてどのようなものか。同社のeパブリッシング事業部、井島剛志事業部長に聞いた。

6コマ〜20コマの「ケータイマンガ」

 モバイルコミックの料金は、月額315円。毎週月〜金曜に日替わりで1作品ずつが追加される。執筆するのは4人の“レギュラー作家”と、週によって変動する“ゲスト作家”となっている。

 レギュラーの顔ぶれは、「サーキットの狼」の池沢早人師、「キャンディ・キャンディ」のいがらしゆみこ、「時事おやじ2000」のしりあがり寿、「愛し合うことしかできない」の桜沢エリカとなる。ゲスト作家にも、「かぼちゃワイン」の三浦みつるや、「まいっちんぐマチコ先生」のえびはら武司などが名を連ねる。

 一見して感じるのは、いわゆる4コマ作家ばかりが集まっているわけではないこと。

 「スポーツ新聞の4コマのイメージではない。20〜30代の若者をメインターゲットにしており、 “オッサンくささ”は極力排除する。また、ギャグマンガに限定するつもりもない」(井島氏)

 コマ数も「4コマ」ではなく、概ね6〜8コマ程度の自由な形式をとっている。「作品によっては、20コマになることもある」(同氏)。以下に、しりあがり寿の作品例を挙げよう。

Photo
Photo

 右下に表示される▼をクリックすると、次が表示される仕組み。台詞は“フキダシ”方式で表示される。「画像とテキストを別々に表示する事業者もあるが、あれだと画像が表示されないうちにテキストだけ表示されて、オチが先に分かってしまう」(同)。

 フキダシ形式を採用するため、端末はQVGA液晶を搭載することが条件となる。対応機種が限られるようにも思えるが、「いまや、市場にQVGA端末も増えてきた。機は熟した」(同)。

SMILで「動き」をつける

 モバイルコミックでは、1ページずつをWebで取得するのでなく、まとまった枚数のコンテンツをまとめてダウンロードするという手法をとる。面白いのは、そのコンテンツに“動き”がついていることだ。

 たとえば、前述のフキダシも最初は表示されておらず、時間が立つと出てきたりする。場面によっては効果音がつくほか、キャラクターもひょこひょこと簡単な動きを見せる。

Photo

 実は、サミーネットワークスではコンテンツをFlashのかたちで保持している。これを、SMIL2.0を利用して「GIFアニメーションのかたちに変え、なかば強引に時間軸表示させている」(同)わけだ。

 「動きを増やして動画にしたり、色をぬって『待ち受け画像』にしたりといった、ヨコの展開も可能」。井島氏は、そうした多面展開が行えるのも作品が“書き下ろし”だからだと強調する。

「2次利用する気はなかった」

 井島氏は、出版社と提携して有名作品を2次利用する考えは、最初からなかったと話す。

 「出版社と組むと、“版権元”がいることになる。そうではなく、新規に執筆してもらってこちらで著作権を管理したかった」。今回集まってもらった作家は、「集英社系」といった出版業界の枠を越えて、サミーネットワークスの主旨に賛同して集まった。事業が軌道に乗れば、新人作家も加えていきたいという。

 ただし、この企画はスタート時点から収益性が見込めるわけではない。井島氏は、「最初はみんな苦しい思いをするが、上手くいったら分け合おう」という共通理解があると話す。

 モバイルコミックでは、漫画家のほかに放送作家集団「古館プロジェクト」のメンバーも参加している。いわば、漫画家と放送作家が手を組み、新しいメディアの立ち上げを目指す……という趣向になっている。

 井島氏は最終的に、「モバイルならではのマンガの読み方、楽しみ方を確立し、『新しいマンガ文化』を創造する」とうたった。


 携帯電話が高機能化し、また液晶が高精細化するにつれ、そこで提供されるマンガコンテンツの質も変容しつつある。「ケータイ漫画の新潮流」、後編は日本ユニシス情報システムとクリアキューブの取り組みについて紹介する。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2024年