「日本ではなく中国を中心にグローバル展開」〜NEC

» 2004年07月02日 21時03分 公開
[斎藤健二,ITmedia]

 NECのモバイル事業を統括する中村勉常務が7月2日、NEC埼玉でマスコミ向けの会見を行い、グローバル市場での今後の戦略を話した。

 全世界でのNECの携帯出荷台数1550万台のうち、現在海外比率は約3割。2004年度は、これを5割まで高めていく。その中心となるのが中国だ。

 「日本ではなく中国を中心にグローバル展開をする。日本でのリソース不足を中国で補う」と中村氏。

 日本主導では中国での進展は難しいと判断し、5月末にNEC通訊(中国)の設立を発表(NECプレスリリース)。盧雷(ブライアン・ルー)氏をトップに据えて、権限委譲を進める。

 これまでは中国市場においても、マーケティングや商品企画については日本のNECが行っていたが、今後はNEC通訊に一任。「日本発じゃなくて中国発の商品企画で進めていきたい」。

一発当たれば大きい

 NECは中国市場向けにハイエンド/ミドルレベルの端末展開を進めているが、先日も2機種を発表(6月30日の記事参照)。2004年は計20モデルと多品種を投入する予定だ。これは「一発当たれば莫大な利益が得られる。ハズレた端末は損失をミニマイズする」(中村氏)という戦略による。

 市場にマッチした製品を投入するに当たっては、キャリアとの密接な関係構築による商品企画を重視。「市場予測にはキャリアからの情報が非常に重要。日本では長いつきあいの中でそこそこ情報が入ってくる。海外ではあまり入ってこない」(中村氏)ことから、現地法人の設立による予測精度の向上に期待している。

 中国向けの戦略としてはコアショップの数を現在の800店舗から2004年度は2000〜3000店と拡大。NECと生産委託会社、ショップを結ぶWebベースの情報インフラを構築し、情報共有を図る。

 なお「モバイルブランドのイメージを確立したい」という狙いで今年2月に投入したカード型端末「N900」は(2月3日の記事参照)、想定していた年間10万台という販売台数に対し、「3万〜4万台ということで見ている」(モバイルターミナル事業本部長の大谷進氏)と伸び悩んだ。ただし「商売という意味ではなく、イメージの向上では効いている」(同)と、一定の効果を上げたと見る。

 現在のNECの中国向け端末出荷台数は約200万台。「今年は50%増し。3年後には(中国の)トップ3に入りたい」(大谷氏)と意気込む。中国市場での躍進は、NECが得意とするW-CDMA方式の動向が大きく左右しそうだが、「中国での3Gは、オフィシャルのコマーシャルライセンスは今年はないだろう。ただし(3G)商戦は完全に始まっている」と中村氏はコメントした。

中国への一極集中の危険性も指摘されるが「昨年度今年度は堅調な需要が続いている。北京オリンピックまではかなり堅調な成長を遂げるだろう」(中村氏)と判断している。2004年度は海外が大きく伸びるが、国内市場は微減の予測

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2024年