iモード伝言板の成功で、災害時の連絡方法は変わるか(1/2 ページ)

» 2004年11月09日 22時33分 公開
[吉岡綾乃,ITmedia]

 10月23日夕方に発生した新潟県中越地震では、物理的にラインが断たれた上に被害地域への電話が殺到し、電話が不通になる事態が起きた(10月24日の記事参照)。阪神淡路大震災の教訓が生き、比較的短期間で不通状態は解消されたが、物理的な被害が収拾しても、災害からしばらくは電話が通じにくくなる(11月1日記事参照)

 一カ所に電話が集中してトラフィックが増加すると、輻輳(ふくそう)と呼ばれる事態が発生し、警察や消防などの緊急連絡もできなくなる恐れがある。そのため通信キャリアは通話規制を行い、電話がかかりにくくなるのだ。

 もしも身近な人が住む地域を災害が襲ったら、どのように連絡を取ったらいいのだろうか?

一番いいのは「かけない」こと

 電気通信事業者協会(TCA)では、災害時の電話利用方法と題したページを公開している。TCAに、災害時の電話利用について聞いた。

 「被災地には電話が殺到し、かかりにくくなるので、被災地への電話を避けることが大事になる。電話をかけないことが一番」としつつも、どうしても連絡を取りたい場合は「不急な電話やリダイヤルはしない」「個人通話は短めに」が鉄則だとする。

 また、通話規制がかかっているときは、被災地への受発信ともにかかりにくくなる。「いざというときのために、連絡手段を普段から決めておいてほしい」という。

 具体的には、まず、被災地以外を連絡の拠点として決めておくことだ。例えば東京から新潟へ連絡を取りたい場合、東京・新潟以外にどこかもう1カ所連絡拠点があると、連絡が取りやすくなる。

 電話がつながらない場合は、171番にかけると30秒の伝言メッセージを録音・再生できる「災害用伝言ダイヤル171」も有効だ。携帯電話からも利用できる。「この場合もあらかじめ、暗証番号を決めて共有しておくといい」(TCA)。

定着した「iモード災害伝言板」

 もう一つ、今回の新潟県中越地震で連絡のため活用されたのが、音声通話以外の手段だ。今年の7月13日に起きた新潟の集中豪雨から提供が開始された、ドコモのiモード災害伝言板である。

 ドコモは災害対策のため、音声通話とパケット通信を別々にコントロールしている(4月8日の記事参照)。今回の地震が発生した10月23日夕方、ドコモは、新潟(市外局番025局)へ音声通話の発着信を最大75%規制したが、パケット通信網はいっさい規制をしなかった。電話は通じなくても、メールやiモードは使えたのである。

 11月9日現在、iモード災害伝言板の登録者数は7万6736人。8日に起きた余震の際には、登録されたメッセージが9万2583件、メッセージの閲覧はのべ12万5217件あったという。iモード災害伝言板は、緊急時の連絡手段として、かなり定着してきた。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2024年