ワイヤレス音楽再生、使い勝手はどう違う?改めて携帯のBluetooth機能について考える Vol.3(1/3 ページ)

» 2006年12月18日 16時27分 公開
[坪山博貴,ITmedia]

(第2回に戻る)

photophoto 左がP902iS、右がW44T。P902iSはワンプッシュオープン機構によりボタン一押しでオープン、W44Tは回転2軸型機構の採用でメインディスプレイを表にして折りたためる特徴を持つ

ワイヤレスオーディオで自由度の高い「P902iS」

photo P902iSは、iモーションの音声もワイヤレス出力できる。ちなみに、松下電器製レコーダー DIGAシリーズでデジタル放送をMPEG-4録画したデータの再生にも対応する

 ドコモの「P902iS」とauの「W44T」について、ハンズフリー機器の利用においてはとりわけ大きな違いはなかった。しかし「A2DP」を利用するワイヤレスミュージック再生の使い勝手に大きな違いがあった。

 並行した比較では分かりにくいので、先に個別にチェックをしてから比較していこう。

 今回、P902iSはモバイルキャスト「MPX3000R」を、W44Tは付属の標準Bluetoothレシーバーを用いた。なお、新機種「P903i」のBluetooth機能もP902iSとほぼ同等(省電力化により、ワイヤレス連続再生時間などが異なる)。P902iSをP903iと読み替えてもらっても大きくは変わらないと思う。

 P902iSは、着うたフルを再生するミュージックプレーヤー、SDオーディオプレーヤー、iモーション再生で音声をワイヤレス出力できる。動画再生時にも利用できるため、ポータブルビデオプレーヤーとしての活用したい場合にも便利だ。


photo レシーバーの電源を入れてワイヤレス再生を利用するには、Bluetoothの設定メニューを呼び出して、レシーバーと接続しておく必要がある。待受画面からだと最低でも5ステップほどの操作が必要だ

 一方、音楽プレーヤー単体としてみるとやや使いにくい部分がある。ワイヤレス再生を行うには、その都度、本体操作でBluetoothレシーバーと接続しておく必要がある。また、この作業は各種プレーヤー起動後には行えない。有線イヤフォンを利用する場合と同じように、事前に「つなぐ」作業が発生するため、せっかくの無線機能をかなりスポイルしている。

 ワイヤレス再生は、各プレーヤーでの再生開始時に表示されるBluetooth出力するか否かの確認画面で「Yes」を選択すると出力される仕組み。そのため、その都度本体での作業が必要となる。なおワイヤレス再生中にレシーバーの電源をオフにすると、レシーバーから音が聞こえなくなるだけで、本体側のプレーヤーが終了するわけではないことにも注意したい。


       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年03月29日 更新
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2024年