ITmedia総合  >  キーワード一覧  >  D

  • 関連の記事

「D901i」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「D901i」に関する情報が集まったページです。

FOMA初のスライドケータイ「FOMA D901i」(懐かしのケータイ)
FOMA初のスライドケータイとして登場した「D901i」。Dケータイとしては初めて「Symbian OS」を採用し、外部メモリをminiSDに変更するなど、さまざまな変更が加えられた製品でした。(2018/4/7)

長期ロードテスト「D901iS」 No.7:
“スライド開くとロック解除”はどうなった?
前モデルの「D901i」では、プロテクトキーロックがかかっていても、スライドさせると解除されて、すぐダイヤルキーが使える仕様になっていました。さて、「D901iS」では?(2005/6/21)

FOMA初のスライドケータイ「D901i」を試す
FOMA初のスライド携帯として登場したのが「D901i」。スライドの開閉と連動した各種操作、スライドならではの使い勝手についてチェックした。(2005/2/21)

ケータイカメラ画質研究ラボ:
ベスト4に入る勢いのクオリティ〜「D901i」
スーパーハニカムCCDで「有効画素数200万画素」ながら、記録画素数も200万画素に抑えたD901i。そのぶん画質向上に期待したいところだが、結果は?(2005/2/15)

携帯販売ランキング(1月31日〜2月6日):
「P901i」破竹の快進撃、「D901i」も〜auは首位交代
P901iが破竹の勢い。D901iも好調で、ドコモのランキングは様変わりしている。auのランキングは、首位に異変があった。(2005/2/14)

携帯の買い替えは「使えなくなった時」
C-NEWSによれば、携帯電話端末の買い替えを考えるのは、物理的に「使えなくなったとき」であり、デザインや機能を理由として新たに購入する人は少ないことがわかった。また、依然として折り畳みタイプが人気で、スライドボディの「D901i」は苦戦しそうだ。(2005/2/10)

スライドボディの「D901i」発売、新規は約3万円
スライドボディの「D901i」が店頭に並んだ。新規の価格は約3万円。901iシリーズの登場で、900iシリーズが買いやすい価格になってきた。(2005/2/1)

スライドボディの「D901i」、2月1日に発売
三菱電機製のスライド端末「D901i」が、2月1日から店頭に並ぶ。AF機構付きの200万画素スーパーCCDハニカムを搭載、スライド操作に各種機能を連動させた「スライドダイレクト」が特徴。(2005/1/28)

「D901i」「N901iC」「P901i」「W03H」がJATE通過
発表済みのFOMA901iシリーズ3機種のほか、「W03H」の名前も。(2004/12/15)

Sonapticの3D音源技術、「N901iC」「F901iC」「D901i」に搭載
901iの特徴である3Dサウンド技術は、iアプリゲームなどでキャラクターの動きに合わせて音がする方向が変わるというもの。5機種中、3機種はSonapticの技術が使われている。(2004/12/9)

FOMA 901iの3機種に「SH-Mobile」搭載
FOMA端末メーカー数社が、ルネサスのアプリCPU「SH-Mobile」を搭載した。「SH901iC」「F901iC」「D901i」に搭載される。(2004/12/8)

FOMA初のスライドボディ〜「D901i」
三菱電機製の「D901i」は、FOMA初のスライドボディ。「D253i」で採用したスライドスタイルを継承。スライド動作に合わせた各種連動機能も健在だ。OSはSSymbian。F901iCに酷似したインタフェースになった。(2004/11/17)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。