ITmedia総合  >  キーワード一覧  > 

  • 関連の記事

「誤請求」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「誤請求」に関する情報が集まったページです。

中古車販売グッドスピードで保険金の過大請求 30件で約60万円
保険金を水増し請求していた疑惑が報じられていました。(2023/8/25)

iD決済で二重引き落としになるシステム障害 14〜19日の一部決済が対象
キャッシュレス決済機器など店舗向け機材を製造販売するグローリーが、決済システムの障害によりiD決済の一部で二重引き落としがあったと発表し謝罪した。(2023/2/21)

「無料なのに未払い?」──楽天モバイルの無料プログラムで誤請求メール 原因は「システムトラブル」
楽天モバイルで10月から始まった「無料サポータープログラム」のユーザーに、楽天モバイルから誤請求のメールが届いた。同社は「誤送信だった」と説明している。(2019/12/2)

京急百貨店、顧客のカード利用情報を“重複送信” クレカは限度額超え、デビットは二重引き落としの恐れ
京急百貨店が、顧客のカード利用データをカード会社に二重送信していたと発表。取り消し処理を進めたため、レジットカードの二重引き落としは発生しないが、限度額を超過した扱いになる可能性がある。デビットカードは二重引き落としが起きた恐れがある。(2019/5/30)

製造マネジメントニュース:
KYBが過去最高の売り上げも大幅赤字、検査不正と防衛省への過大請求が響く
KYBは2019年5月14日、2019年3月期(2018年度)の連結業績を発表し、最終損益が248億円の赤字となったことを発表した。不適切検査が発生した免震・制振用オイルダンパーの交換費用がかさんだことや、防衛省に対する過大請求への損失引当金などの計上が響いた。(2019/5/14)

加入電話やフレッツ光で過大請求、NTT東西
NTT東西は11月16日、両社が提供している加入電話やフレッツ光マンションタイプなどの利用者に本来よりも多い金額を請求をしていたと発表した。(2018/11/16)

「ドコモ光」で誤請求 3年間で総額約200万円を返金せず
一部ユーザーに対し「ドコモ光」の請求に誤りがあったことが判明。ユーザーに起因しない理由でドコモ光を利用できなかった期間に返金していなかった。対象ユーザー数は938件、返還総額は約200万円。(2018/11/16)

ソフトバンクに誤請求 一部で月月割が適用されず
ソフトバンクに誤請求があったことが判明。一部ユーザーに月月割が適用されなかった。10月の請求で調整する。(2017/10/3)

ソフトバンク「月月割」、不具合で一部ユーザーに割引なしの誤請求 10月分の料金で調整へ
原因はシステムの不具合とのこと。(2017/10/3)

電力供給サービス:
東京電力が託送料金を誤請求、41社に3145件
東京電力ホールディングスの送配電部門を担う東京電力パワーグリッドが、41社の小売電気事業者に対し、託送料金を誤請求していたことが分かった。合計3145件の誤請求が発生しており、託送業務における作業手順の未整備・未定着、要員不足などが原因としている。(2017/2/1)

電通、ネット広告で過剰請求など「不適切な業務」 広告主111社・約2億3000万円
電通は、ネット広告を掲載しなかったり、過剰請求するなどの不適切な案件が633件あったと発表した。広告主数は111社・該当金額約2億3000万円に上るという。(2016/9/23)

電通、ネット広告で不適切業務 約2億3000万円 運用実績など虚偽報告、過剰請求も
電通がネット広告で不適切な業務をしていたことが発覚。(2016/9/23)

J:COMとWOWOW、情報共有ミスで一部ユーザーに料金を過剰請求
J:COM利用者でオプションチャンネルとして「WOWOW」を契約している一部ユーザーに対し、二重請求などの料金過剰請求があったことが判明した。対象は計367件。(2016/8/3)

電力供給サービス:
電気料金の誤請求が1646件にも、東京電力のシステム不具合で
5月中旬に明らかになった東京電力の「託送業務システム」の不具合がますます市場を混乱させる状況を招いている。旧式の電力量計と新型のスマートメーターで異なる電力使用量の算定方法を混同した結果、1646件にのぼる需要家の使用量データを不正確なまま小売電気事業者に送っていた。(2016/6/27)

「ぼったくり」批判で炎上の居酒屋「風物語」閉店、過剰請求を返金
規定を上回る代金を支払ったレシートがあれば返金するとして、返金窓口を開設した。(2015/1/5)

マクドナルド、「豆腐しんじょナゲット」などで過剰請求 返金対応
120円で販売するべきところ、150円で販売していたケースがあった。(2014/8/20)

ウィルコム、ソフトウェア更新で約635万円の誤課金――97万3443回線に影響
2012年7月18日2時から8月23日20時まで、ウィルコムの97万3443回線に、約635万円の誤課金が発生していた。原因は、本来課金をしないソフトウェア更新に誤って課金をしてしまったため。(2012/9/7)

Amazonで買ったら100倍の請求が──アメックスが誤請求、システム不具合
アメックスのカードを使ってAmazonなどで買い物をしたユーザーが100倍の金額を誤請求されるトラブルが起きた。(2012/5/8)

ドコモ、spモードで「メール使いホーダイ」を利用したユーザーに誤課金 返還へ
ドコモは、spモードで「メール使いホーダイ」を利用するユーザーに対し、本来無料になるメールのパケット料金を誤課金していたと発表した。影響は現在も続いており、9月中旬に対処を行う。(2011/9/9)

KDDI、auスマートフォンで誤課金――約10万回線、総額126万円
KDDIは、auスマートフォン向けの接続サービス「IS NET」の利用者9万9200回線に、合計約126万円を誤課金していたことを発表した。(2011/5/13)

ドコモ、リミット機能付き料金プランで約340人に誤課金
ドコモは、2010年3月2日から2011年1月28日まで、リミット機能付き料金プランで誤課金が発生していたことを発表。該当ユーザーに通話料を返還する。(2011/4/6)

ソフトバンクモバイルがパケット通信料を誤課金――総額3500万円以上
ソフトバンクケータイのパケット通信料を誤課金が発生していたことが判明した。該当するのは16万4288件で、2〜3月の請求分で返金する。(2011/2/4)

ドコモ、「i Bodymo」のパケット通信料で誤請求、料金を返還
ドコモの健康応援サービス「i Bodymo」で、2010年5月18日から12月13日までパケット通信料の過課金が発生していた。該当ユーザーには料金を返還する。(2011/1/6)

OCNのダイヤルアップサービスで過剰請求 最大約10万7000件
OCNのダイヤルアップ接続サービスで、最大10万7116契約・計約559万円過剰請求があった。利用時間を測る装置の不具合が原因。(2009/8/25)

ドコモ、「トクだねニュース便」オプション設定画面で誤課金 料金返還へ
NTTドコモは、「トクだねニュース便」オプション設定画面において、パケット通信料を誤って課金していたと発表。対象ユーザーに料金を返還する。(2009/6/10)

KDDI、「au.NET」誤課金の再発防止策が完了――無料処置も3月利用分で終了
KDDIが2008年11月25日に告知した、「au.NET」誤課金の再発防止策の対応が終了した。同社は再発防止のため、誤った接続情報を遮断するネットワークの改修を行っていた。(2009/3/30)

au、メールの通信料計算ミス 最大2100万人分
KDDIは、電子メールのパケット通信料金で誤計算があり、最大2103万人に影響があったと発表した。(2009/3/18)

KDDI、WINユーザーのEメールで誤計算――2000万人以上に影響
KDDIは、2009年3月6日から3月15日にWINユーザーのEメールのパケット通信料金が正しく表示されない障害が発生していたと発表。同社は該当ユーザーの3月利用分(4月請求分)のパケット通信料を調整する。対象ユーザーは約2103万人に上る。(2009/3/17)

旧ボーダフォンの料金プランで総額5500万円の誤課金――ソフトバンクモバイル
ソフトバンクは旧ボーダフォンの料金プランにおいて、本来は無料のメール受信料を誤って課金していたと公表した。対象件数は26万件近く、金額は5500万円に上る。3月分以降の請求額から差し引く形で返金する。(2009/2/25)

ドコモの「Vライブ」で誤課金――10カ月間で約9000件
ドコモは、映像配信サービス「Vライブ」に、コンテンツが試聴できなかったにもかかわらず、課金されてしまう不具合があったことを発表した。期間は2007年9月20日から2008年7月3日までで、想定金額は約24万円。(2009/1/13)

KDDIのISPサービス「au.NET」で約1700万円規模の誤課金
KDDIは同社のISPサービス「au.NET」の利用者に、パケット通信料と月額料金を誤課金していたことを明らかにした。au端末のソフトウェアの不具合によるもので、総額約1700万を返金する。(2008/11/25)

NTT東西、法人サービスで誤請求 過大に約2億8000万円、過少に約8億円
NTT東西の「異経路サービス」の一部で誤請求が見つかり、両社合計で過大請求が約2億7900万円、過少請求が約8億9700万円あった。(2008/10/28)

ドコモの「WORLD WING」 設定ミスで誤課金
NTTドコモは9月10日、国際ローミングサービス「WORLD WING」で、料金システムの設定ミスなどにより一部のユーザーに料金を誤って請求していたことが判明し、料金を返金すると発表した。(2008/9/10)

料金算定や事務処理ミスで:
NTT東西が約5690万円の過大請求 企業向けサービスで 
NTT東日本とNTT西日本は、自治体や企業向けサービスの料金の一部約5690万円を過大請求していた。料金の算定や事務処理のミスが原因となった。(2008/7/30)

ドコモ誤課金 「2in1」「マルチナンバー」で
1台の端末で複数の電話番号を利用できるNTTドコモも「2in1」「マルチナンバー」のユーザーの一部で誤課金が発生した。交換機の設定間違いが原因で、対象のユーザーには料金を返還するとしている。(2008/6/11)

Yahoo!BBで6年にわたり過剰請求
「Yahoo!BB ADSL」で、一部顧客に対し6年間にわたって料金を過剰請求していたことが分かった。(2008/4/10)

NTTコム、パケット交換サービスで過大請求760件
NTTコミュニケーションズは、低額データ通信サービス「第3種パケット交換サービス」で、一部の顧客に誤まった料金の請求をしていたことを明らかにした。(2008/3/10)

ドコモ関西運営の無料iモードサイトの一部で誤課金、通信料を返還
(2008/1/11)

NTT西がフレッツ割引サービスで過剰請求 2077件で約250万円
NTT西日本がフレッツサービスの利用料金をユーザーに過剰請求していたことが明らかになった。(2007/10/30)

NTT西「フレッツ」で約250万円誤請求
(2007/10/30)

ドコモ、割引サービスのグループ内無料メールに誤課金
NTTドコモは、ファミリー割引とオフィス割引のグループ内無料メールに、誤ってパケット料を課金したことを明らかにした。サーバの設定ミスによるもので、当該ユーザーに料金を返還する。(2007/10/30)

KDDI、「EZホットインフォ」解除で総額5000万円以上を誤請求
KDDIは、本来は無料で行える「EZホットインフォ」の解除操作に対し、約100万件、総額5008万円以上を誤請求していたと発表した。(2007/10/9)

ソフトバンクBBが誤請求、手数料3800人分
(2007/8/17)

KDDI、「メタルプラス」で220万円誤請求
KDDIは7月20日、直収型のIP電話サービス「メタルプラス」で誤請求があり、1116件の顧客に計220万7817円を返金すると発表した。(2007/7/20)

ソニエリの「W44S」に誤課金の不具合、ソフト更新で対応
auのソニエリ端末「W44S」で、「au Media Tuner」利用時に誤課金が起こる不具合があることが分かった。KDDIはソフト更新で対応する。(2007/1/31)

1月14日〜1月19日:
5分で分かる、今週のモバイル事情
NTTドコモとauが、同日にそれぞれ10機種の春モデルを発表するという“予想外”が起きた今週。ソフトバンクモバイルは、「デュアルパケット定額」を利用する一部契約者に対し、誤請求があったことを明らかにした。海外では「マクラーレンケータイ」「プラダケータイ」が発表された。(2007/1/19)

ソフトバンクモバイル、「デュアルパケット定額」契約者の一部に誤請求
ソフトバンクモバイルは1月16日、2006年10月にパケット料金定額サービス「デュアルパケット定額」に申し込んだ顧客の一部に誤請求があったと発表した。(2007/1/17)

日本IBM、NICTに1億6300万円を過大請求
(2006/10/4)

ドコモ、パケット料無料サイトに誤課金──通信料を返還
パケット通信料無料の「WORLD WING」レンタル申込みサイトの一部に、設定ミスによる誤課金が2004年7月から発生してたことが判明した。(2006/9/6)

auの「WIN」で誤課金、PCサイトビューアーなどで不具合
KDDIは2004年8月から2005年12月にかけて、パケット通信料を誤請求していたと発表した。10万9108円を誤って課金した。(2006/4/7)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。