ITmedia総合  >  キーワード一覧  > 

  • 関連の記事

「ネイキッドテクノロジー」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「ネイキッドテクノロジー」に関する情報が集まったページです。

「まだまだミクシィは終わらない、第2の黄金期を作る」──新社長が抱負、mixiはスマホアプリにシフト
ミクシィ創業者・笠原氏の後を継いで社長に就く朝倉氏ら新体制でmixiはスマホネイティブアプリへのシフトを進めるほか、「変革」を積極化。朝倉氏は「ギラついたミクシィを取り戻したい」と意気込む。(2013/5/15)

ミクシィの笠原社長が退任、朝倉祐介氏が代表に
「mixi」「Find Job!」などを立ち上げたミクシィの笠原社長が退任、会長として新規事業立ち上げに専念する。後任の朝倉氏は、マッキンゼー、ネイキッドテクノロジー出身の30歳。(2013/5/15)

ミクシィ笠原社長が退任 朝倉氏が昇格
ミクシィ創業者の笠原社長が代表権のない会長に退く。後任には朝倉執行役員が昇格。(2013/5/15)

ミクシィ、ネイキッドテクノロジー全株式を取得
モバイルアプリ開発などを手がけるネイキッドテクノロジーの全株式をミクシィが取得。(2011/9/21)

1つのソースから携帯アプリもAndroidアプリも――アプリ開発フレームワーク「Colors」に新機能
ネイキッドテクノロジーは、ライブアップデートと統計解析機能を備えたモバイルアプリ開発フレームワーク「Colors」のAndroid版を提供する。(2011/4/28)

Twitterの返信/DMをiコンシェルで通知する「twiコンシェル」がtwittieとjigtwiに対応
「Twiコンシェル」を通じてiコンシェルで受け取ったTwitterメッセージから、携帯電話向けTwitterアプリ「twittie」や「jigtwi」が起動できるようになった。(2010/9/28)

iアプリでmixiボイスをスムーズに利用――「micoo β版」
ネイキッドテクノロジーが、mixiのミニブログサービス「mixiボイス」をTwitterクライアント風のインタフェースで利用できるiアプリ「micoo β版」の提供を開始した。(2010/9/13)

ネイキッドテクノロジー、モバイルRIAプラットフォーム「Colors β版」をリリース
(2009/2/10)

7月19日〜7月25日:
5分で分かる、先週のモバイル事情
7月22日、モバイル関連の技術・サービスを一堂に集めたイベント「ワイヤレスジャパン2008」が開幕。通信キャリアやメーカーらが激変するモバイル業界を乗り切るためのビジョンを示した。KDDIは第一四半期の決算を発表。営業利益11.7%減の増収減益となった。(2008/7/28)

RIAがモバイル広告を変える:
ケータイWebのリッチ化で広告はこう変わる――RIAプラットフォーム「Colors」の挑戦(後編)
ケータイWebをもっとリッチに使いやすく――。こんな思いから開発されたのが、携帯向けRIAプラットフォーム「Colors」。ネイキッドテクノロジー 代表取締役の菅野龍彦氏は、ケータイWebのリッチ化で広告モデルも変わるとし、Colors上の独自広告を開発中だ。(2008/7/28)

ケータイWebの新しい形:
ケータイWebをもっとリッチに使いやすく――RIAプラットフォーム「Colors」の挑戦(前編)
携帯電話の機能や通信速度が向上する中、ケータイ向けWebサービスに注目が集まっている。しかし、携帯向けWebサイトは現状、見た目もビジネスモデルも従来型のものが大半で、携帯自体の進化に比べて遅れている感は否めない。これを「変えたい」と話すのが、携帯向けRIAプラットフォーム「Colors」を手がけるネイキッドテクノロジー 代表取締役の菅野龍彦氏だ。(2008/7/23)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。