ITmedia総合  >  キーワード一覧  >  W

  • 関連の記事

「W61P」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「W61P」に関する情報が集まったページです。

写真で解説する「W62P」
パナソニック モバイル製の「W62P」は、au最薄のワンセグケータイ「W61P」のデザインチェンジモデル。厚さ12.9ミリ、重さ107グラムの薄型軽量ボディ、ワンセグやおサイフケータイといった機能を継承しながらも、そのデザインや雰囲気が大きく女性向けにシフトした印象だ。(2008/10/28)

“コスメティック”な質感が美しいau最薄ワンセグ──「W62P」
パナソニック モバイル製の「W62P」は、2.9インチの大型ディスプレイとアンテナ内蔵のワンセグ、そして高級感や華麗な印象を与える金属パネルと厚さ12.9ミリのスリムボディが特徴。前モデルW61Pの機能を継承しながら、よりオトナな女性にもアピールする質感にドレスアップされた。(2008/10/27)

「うちの端末もこんなに薄くなるんだ」と驚かれた、auの薄型ワンセグ──「W61P」
厚さ12.9ミリ極薄ボディと“ケータイらしくない”上質なデザインが特徴のパナソニック モバイルの「W61P」。なぜここまで薄くできたのか、そしてそのデザインの真意は──。「W61P」の開発チームに話を聞いた。(2008/4/15)

KDDI、「W61H」「W62S」と「W61P」新色の発売日を確定
KDDIは3月31日、「近日発売」としていた一部地域でのWIN端末「W61H」「W62S」「W61P」の発売日を発表した。(2008/3/31)

「W61P」のジェンティーレゴールド、スプレーモレッドを3月12日から順次発売
KDDIは3月12日から、薄型ワンプッシュオープン端末「W61P」のカラーバリエーション、ジェンティーレゴールドとスプレーモレッドの販売を順次開始する。まずは四国エリアから。(2008/3/11)

「W61P」の販売を開始――価格はフルサポで1万8900円
KDDIは「W61P」の販売を開始した。都内家電量販店の価格は、フルサポートコースが新規契約と機種変更ともに1万8900円、シンプルコースが3万9900円となっている。(2008/2/15)

厚さ12.9ミリのスリムワンセグケータイ「W61P」、2月15日発売――KDDI
KDDIは、パナソニック モバイル製のスリムワンセグ端末「W61P」を2月15日に全国発売する。厚さ12.9ミリのスリムボディに、2.9インチ液晶とワンプッシュオープンボタンを搭載した。(2008/2/14)

動画で見る「W61P」
厚さ12.9ミリの薄型&ツートーンカラーのシンプルなフォルム。ワンセグ、大画面ディスプレイ、EZ FeliCaなど最近、携帯に望まれる機能や特徴をバランスよく搭載する「W61P」。アクのないスマートなデザインが、意外に上質な“オトナ”を演じている。(2008/1/29)

写真で解説する「W61P」
厚さ12.9ミリの薄型ボディに、ミラー調パネルと鮮やかなカラーによる上下異なる質感を持つ“オトナ”なデザイン。パナソニック モバイル製の「W61P」はこの薄型のボディながら、2.9インチの大型ディスプレイにワンセグ、EZ FeliCaなど、現在望まれる機能をバランスよく搭載するWIN端末に仕上がっている。(2008/1/29)

今度の“P”は大画面、ワンセグ、ワンプッシュ、そして12.9ミリの極薄ボディ──「W61P」
大画面ディスプレイとワンセグ搭載で極薄12.9ミリ、auの“P”で初めてワンセグを搭載した「W61P」。2.9インチ液晶やワンセグ、EZ FeliCa、207万画素カメラなどの多彩な機能とともに、端正なデザインとワンプッシュオープンボタンを備えて登場する。(2008/1/28)

「705iシリーズ」「W61P」など、2008年発売モデル続々JATE通過
ドコモの705iシリーズや、「W61P」などauの2008年発売モデルと思われる新機種の計7機種がJATEを通過した。(2007/12/3)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。