超シンプル機能の低価格複合機――レックスマーク「X5270」(2/2 ページ)

» 2004年06月15日 16時54分 公開
[リアクション,ITmedia]
前のページへ 1|2       

TWAINドライバの操作性に難が残る

 PCからプリンタを使用するときの設定画面は、デザインこそ独特だが項目はシンプルで理解しやすい。用紙種類は自動判別と先述したが、さらに用紙サイズに応じて印刷品質まで自動設定される。普通紙とコート紙は標準画質、フォト用紙や光沢紙は写真画質といった具合だ。もちろん、用紙種類と印刷品質は手動でも設定できる。

印刷用の設定画面はシンプルで理解しやすい。用紙種類は自動で判別する

 スキャナ使用時のTWAINドライバもシンプルだが、操作性はよくない。プレビュー表示が小さく、一部分の拡大プレビューもできない。プレビュー上で読み取り指定した範囲と、実画像のズレも気になった。

 解像度やスキャン画質の調整などは、詳細設定で別ウィンドウを開く必要がある。設定した内容がメイン画面に表示されず、プレビューにも反映されないのはどうかと思う。メイン画面だけで気軽に使うぶんには問題ないが、それ以外の設定をしようとしたとたんに使いにくくなる。

スキャナ使用時のTWAINドライバ

 また、アプリケーションからTWAINとして呼び出すと、1回のスキャンでTWAIN画面が閉じてしまうのも欠点だ。複数の原稿をスキャンする場合、1回ごとにTWAINを呼び出さなければならない。ただし、付属ツールの「AIOナビ」を使い、任意のアプリケーションに画像を転送する設定にすれば、複数原稿の連続スキャンが可能だ。

付属のAIOナビで任意のアプリケーションに画像を転送する設定にすれば、複数原稿の連続スキャンが可能

画質には進歩が伺える

 それでは、印刷とスキャンの画質を見ていこう。まずは印刷画質だが、純正フォト用紙への6色最高画質出力は、従来のレックスマーク製品よりかなりよくなった。発色が赤やマゼンタに転ぶことがなくなり、色調がおおむね適正になっている。第一印象の違和感が消え、写真画質としてはまずまずだ。

 ただし、少し突っ込んで眺めると弱点も多い。かなり明るく印刷されるため、シャドウが浮きやすい。プリンタドライバの設定画面では、このあたりの調整ができないので、あらかじめ印刷データを暗めに補正してから出力することで改善できる。

 階調の表現能力もいまひとつなので、シャドウ側のトーンジャンプ、高彩度領域の色飽和が発生しやすい。細部の解像力も弱く、特に髪の毛といった細かい描写のリアリティに欠ける。風景写真や集合写真のL判、はがき印刷程度なら目立たないが、メインの被写体が大きく映ったポートレートや、2L判以上の印刷サイズではちょっと気になるレベルだ。

6色、最高画質でL版印刷を行ったサンプル。発色は良好だが、全体的に明るい。階調がスムーズに表現されない部分があり、自然画なのにどことなくイラストタッチに感じる場合もある。標準画質や4色印刷、コート紙への印刷だと、横筋と用紙下端のザラつきが出やすい
印刷時間のグラフ。L判は純正フォト用紙、はがきはインクジェット官製はがき、A4は普通紙を使った。印刷は全体的に遅く、L判フチなしの最高画質(写真)が約3分46秒というのは厳しい

 ランニングコストは、最新カタログの公称値(A4印刷可能枚数)から計算すると、4色カラーで約7.4円である。ただ、インク消費が少ない「下書きモード」の数字であり、印刷データの内容も分からないため、あまり参考にならない。

 スキャン画質は若干アンダー気味で彩度が高いものの、フォトレタッチソフトで簡単に補正できる。細部の表現力も問題ない。雑誌ページなどのテキストをカラースキャンすると、文字の輪郭で偽色が多い。

スキャン画質のサンプル。ややアンダー気味で、彩度が高い派手めの画質だ。フォトレタッチソフトのレベル補正、トーンカーブ、ガンマ補正などの機能で、中間調を明るくしてやるとよい。彩度も下げたほうが原稿により忠実になる
スキャン時間のグラフ。プレビューは画像が表示されて、CISがキャリッジリターンするまでの時間。インタフェースがUSB2.0 Full-Speed(USB1.1相当)の割には、300dpi以下のスキャンはなかなか速い。300dpi以上のスキャンが必要な場面はほとんどないので、十分なスピードだろう
コピー時間のグラフ。原稿は「レックスマーク インクジェットプリンタ 総合カタログ Q4/2003」の7ページ目(A4)。「高速」モードはさすがに速いが、印刷の色がかなり薄い。普通に使うなら「標準」モードだが、4色カラーで約80秒というのは遅い

 X5270の長所は、コンパクトさと圧倒的な低価格だ。機能面では不十分な点はあるものの、スタンドアロンの単純なコピー用途がメインで、導入コストを少しでも安くしたいなら、検討の余地があるだろう。

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

最新トピックスPR

過去記事カレンダー