秋の夜長を有効利用──今宵はASUSの自作PCコンテストに挑戦する(後編)(1/2 ページ)

» 2004年10月25日 16時20分 公開
[石川ひさよし,ITmedia]

本格的にドライバとBIOSをセッティング

 前回までの作業で、なんとか基準スコアをクリアできる環境面が整ったところで、ドライバやBIOSセッティングを詰めていこう。

 まずはグラフィックスカードの設定。グラフィックスカードのドライバをインストールすると、画面の設定→詳細設定で、グラフィックスカードの設定を変更できる場合が多い。今回使用した「Catalyst」でも、詳細設定のATIタブのなかにはスライダー式に「パフォーマンス重視とクオリティ重視」が選択可能となっている。ここはパフォーマンス重視を選択。

 BIOSセッティングはリスクの少ない簡単なところから順に紹介していこう。ASUS製品の場合、BIOSから「Hyper Path 2」や「PEG Link Mode」といった独自機能の設定が可能だ。それぞれ、データ転送時のレーテンシを短縮するといわれる機能。

 また、メモリが高クロック動作に対応していればFSBを800MHzにしたままメモリを600MHz動作させる「DDR600」も使える。ほかにも、最近ではPentium 4のクロック倍率とFSBを変更し、より高いFSB(を低い倍率)で駆動させる機能「CPU Lock Free技術」などが明らかにされている。

 仕上げはオーバークロック。ASUSのオーバークロック機能としてはAI Over Clockや、AI NOSなどが利用可能だが、今回はマニュアル設定で詰めていく。これらの機能はパーセンテージでオーバークロック指定できたり、CPU負荷に対して動的にオーバークロックしてくれたりと、便利な機能だがどちらかというと、常用で利用すべき機能だろう。

AI Overclockingにはいくつかの項目がある。メモリ周り、バス周りの調整はAdvanced Chipset Settingsに用意されている

 オーバークロックでも、ベンチマークテストを完走できる安定性が当然ながら求められる。控えめな設定から随時テストを行いながら、セッティングを詰めていこう。

 オーバークロックではCPU Frequencyの調整が中心となるが、注意したいところはCPU Frequencyを引き上げるとメモリの動作クロックもそれに吊られるところ。場合によってはメモリのクロック比率を下げるなど、CPUとメモリスコアを見ながらバランスよくオーバークロックしていきたい。場合によってはCPU、メモリのどちらかにフォーカスして引き上げていくのも手だ。

 また、CPUやメモリなどの供給電圧を昇圧することも、より高クロックで動作させるための手段だ。もちろんこれらは発熱量とのバランスを見ながら行う必要がある。さらなるオーバークロックを行うのであれば、より高出力の電源ユニットや、より冷却効率のよいCPUクーラーが欲しいところだろう。

主なBIOSセッティング項目
JumperFree ConfigurationAI Overclockingオーバークロック方法の選択
 CPU Frequencyベースクロックの設定
 DRAM Frequencyメモリ供給クロックの設定
 Memory Voltageメモリ供給電圧の設定
 CPU VCore Voltageコア電圧の設定
 CPU Lock FreeCPU倍率の変更を可能とする
ChipsetConfigure DRAM Timing by SPDメモリのレーテンシー設定
 Hyper Path 2Hyper Path 2の設定
 PEG Link ModePEG Link Modeの設定

 つぎは、グラフィックスカードのオーバークロックに取りかかろう。この点は各社の製品で異なってくるが、一部の製品にはオーバークロックツールが添付されていたりするので、これを使わない手はない。ASUS製品にはコアクロックとメモリクロックを設定できるツール「SmartDoctor」が付属している。

筆者が行った設定を「CPU-Z」でチェック

そのときのスコアがこれ。ASUSへのコンテスト参加申請時にベンチマークのスクリーンキャプチャが必要となるので、ベンチマークが終わったらそのつど、画面を保存しておこう

ベンチマークソフトスコア基準点との差
PCMarks6108PCMarks1308
CPU ALU11540MIPS2540
CPU FPU4715MFLOPS1031
CPU FPU iSSE8152MFLOPS1417
Memory Integer6312MB/sec1412
Memory Float6323MB/sec1423

掲示板へのアップと参加申し込み

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年04月19日 更新
最新トピックスPR

過去記事カレンダー