現地発「Googleサーバの中国移行とその影響」

» 2006年01月26日 16時15分 公開
[ITmedia]

 中国における検索サイト大手「百度」に対抗すべく、Googleが中国ユーザー向けサーバを中国国内に設置し、その代償としていくつかのアクセスを制限する新サービスを開始することは、ITmediaでもすでに報じられている。中国におけるGoogleのサービスはどう変わるのか? 日本で使うGoogleと中国で使うGoogleはどう異なるのか?早速、中国でGoogleにアクセスしてみた。

 中国国内にGoogleのサーバが実在するのかを確認するために、「traceroute」(tracert)コマンドを使って中国国内にあるPCから相手先までのルートを調査した。2005年3月時点では、外国のゲートウェイを通過していたが、このニュースが報じられた後では、外国のゲートウェイを通過していない。このことからも、中国Googleのサーバが中国国内に移転したことが伺える。

 では、中国ユーザー向けのGoogleは、ほかの地域とどう違うのか? 以下の4パターンの方法で中国からGoogleを使ってみた。

  • アクセスその1:Windows XP 中国語版でhttp://www.google.com(その実体はhttp://www.google.com.cn)を開く
  • アクセスその2:Windows XP 中国語版でhttp://www.google.co.jpを開く
  • アクセスその3:Windows XP 日本語版でhttp://www.google.com(つまりはhttp://www.google.com.cn)を開く
  • アクセスその4:Windows XP 日本語版でhttp://www.google.co.jpを開く

 この4パターンで中国と日本それぞれのGoogleにアクセスして、Googleのトップページで提供されるサービス項目にどのような違いがあるのかを確認してみた。

中国奥地からWindows XP 中国版でアクセスする中国のGoogle(上)と日本のGoogle(下)

 中国のGoogleと日本のGoogleのトップページでは、従来からあるローカルメニュー以外に目立った違いはない。しかし、Windows XP 中国版で中国のGoogleにアクセスする「中国ユーザーの典型的なGoogle」のトップページから詳細メニューにアクセスしたとき「のみ」、ブログサービスがメニューに表示されない(ただし、現在のところ、中国からWindows XP 日本語版でhttp://www.google.com.cnにアクセスすると詳細メニューでブログサービスを目にできる)。

 さらに、直接URLを入力すればWindows XP 中国版でもブログサービスにアクセスが可能だ(ただし、http://googleblog.blogspot.comは、OSの日中問わず中国からアクセスできなかった)。Gmailについても、アクセスだけでいえば問題ない。

中国のGoogleでは「工具」にブログがない

上はWindows XP 中国版でURLを直接入力してアクセスしたGoogleのブログサービス。下はWindows XP 日本語版でやはり直接アクセスしたGmailサービス。どちらも2006年1月25日に中国からアクセスできた

 ところで、今回の報道が出る直前に、奇妙な画面に出くわしているのであわせて報告したい。中国から「ある」プロキシサーバーを経由してGoogleにアクセスすると、数日前から以下のような画面が出るようになった。

これが数日前から出るようになった「奇妙な」画面

 経由するプロキシサーバによって、この画面が出るものと出ないものがある。問題なくGoogleにアクセスできるプロキシがある一方で、アクセスが阻まれるプロキシが存在するようだ。Googleにアクセスできないプロキシを経由せず、直接アクセスするように設定を変更してGoogleにアクセスすると今度は何の問題もなく表示される。

 ちなみに、Googleにアクセスできないプロキシを経由してGoogle以外のサイトをいくつかアクセスしてみたが、同じ画面が表示されることはなく、普段「グレートファイアウォール」で遮断されているドメインのWebサイトも見ることができる。

 もちろん、いくつとも知れぬ「遮断されたドメインのサイト」をすべてチェックしているわけではないので、「Google以外はすべて問題ない」と断言することはできない。

 この「奇妙な画面」に表示されているメッセージをを大まかに翻訳すると以下のようになる。

「X ネットワーク訪問情報:このページを表示できません」

「解説 ページ検索タイムアウト」

「以下のことを試してください」

「更新:(以下詳細な説明)」

「正しいURLか確認:」(以下詳細な説明)

「リンクから訪問:」(同じく詳細な説明)

「WEBページに連絡:」(同じく詳細な説明)

「もし、まだ目的のページにたどり着けなかったら、

ネットワークの管理人かサポートに聞いてください」

「技術情報−サポートに伝えてください」

「コードエラー64:メインマシンは使用不可」

「背景情報:ゲートウェイかプロキシサーバがWebの接続を切断」

「日時:2006-1-19」

「サーバ:sy-zhongxin」 (zhongxinは中国語の発音で“中心”)

「ソース:リモートサーバー」

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年04月25日 更新
  1. ワコムが有機ELペンタブレットをついに投入! 「Wacom Movink 13」は約420gの軽量モデルだ (2024年04月24日)
  2. 16.3型の折りたたみノートPC「Thinkpad X1 Fold」は“大画面タブレット”として大きな価値あり (2024年04月24日)
  3. 「IBMはテクノロジーカンパニーだ」 日本IBMが5つの「価値共創領域」にこだわるワケ (2024年04月23日)
  4. 「社長室と役員室はなくしました」 価値共創領域に挑戦する日本IBM 山口社長のこだわり (2024年04月24日)
  5. Googleが「Google for Education GIGA スクールパッケージ」を発表 GIGAスクール用Chromebookの「新規採用」と「継続」を両にらみ (2024年04月23日)
  6. バッファロー開発陣に聞く「Wi-Fi 7」にいち早く対応したメリット 決め手は異なる周波数を束ねる「MLO」【前編】 (2024年04月22日)
  7. ロジクール、“プロ仕様”をうたった60%レイアウト採用ワイヤレスゲーミングキーボード (2024年04月24日)
  8. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  9. ゼロからの画像生成も可能に――アドビが生成AI機能を強化した「Photoshop」のβ版を公開 (2024年04月23日)
  10. MetaがMR/VRヘッドセット界の“Android”を目指す 「Quest」シリーズのOSを他社に開放、ASUSやLenovoが独自の新ハードを開発中 (2024年04月23日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー