「Viiv」「情報家電」「データセンター」Intelが掲げる三題噺のオチどころIDF Fall 2006(1/2 ページ)

» 2006年10月03日 18時45分 公開
[鈴木淳也,ITmedia]

次世代「Viiv」で目指す3つの課題

 Intelがホームエレクトロニクス向け統合プラットフォーム「Viiv」を発表してから1年経つが、順調に(でも、少しずつ)成果を上げてきているようだ。例えば、Viivで重要となる“協力コンテンツプロバイダ”の数が、2006年1月時点で50以下だったのが、現状では150と半年で3倍に増えている。コンテンツの種類も全米的に放送されたメジャーなTV番組に加えて、音楽、スポーツ、映画など多岐にわたる。

2006年初頭は50程度だったコンテンツパートナーの数がいまでは150まで増えている

 今回のIDFでは、Viivの最新アップデートとして3つの発表が行われた。1つは「DMA」(Digital Media Adaptor)と呼ばれる機器で、このハードウェアを組み込むことで部屋にある家電のTVでViivコンテンツを楽しめるようになる。NetgearなどのメーカーがDMA対応製品の発売を表明しており、250ドル(約3万円)前後で販売されることになるという。もう1つがDirecTVによるViiv対応セットトップボックスだ。この筐体の中には、DirecTVのチューナーに加えてViivコンテンツの再生やHDDレコーダの機能が組み込まれている。最後が「Intel Core Challenge」と呼ばれるViiv対応機器開発コンテストで、今後1年をかけてデザインや機能性で最も優れている製品を開発したメーカーを表彰する。賞金総額100万ドルの大規模なイベントになる。

DirecTVが発表したViiv対応セットトップボックス。Viivプラットフォーム拡大に向けた試みの1つだ
Intel Core Challengeと呼ばれる賞金コンテスト。Core2 Duoを利用した斬新で画期的なデザインのViiv対応機器を開発したメーカーに総額100万ドルの賞金が渡される

 このように「少しずつ」進化を続けるViivだが、Intelによれば今後3つの課題を順次クリアしていかなければならないという。その1つが、冒頭で紹介した「安全なコンテンツの配信」だ。コンテンツのさらなる充実、そしてコンテンツの安全な配信のためのインフラ構築が求められている。コンテンツ事業者はこの配信ネットワークを介してコンテンツを流すことで、Viivで要求されるサービス基準を一通り網羅できることになる。「コンテンツ」「ハードウェア」「インフラ」の総称がViivともいえる。

 第2の課題が「保存されているデータの連携」だ。一般家庭にはPCはもちろんのこと、HDDレコーダに、ゲーム機、携帯電話など、内部にデジタルデータを保存できる機器がいくつも存在している。だが、これらはそれぞれが独立したスタンドアローンの状態でいるために、保存されているそれぞれのデータがバラバラに存在しているだけ、というケースが多い。家庭内LANを組んで複数のPCにあるデータを共有することは増えているが、PC以外の機器とデータを共有しているケースはまだ少ない。またユーザーが保存するデータの量は年々増加してきており、今後5年以内で保存用ストレージの容量が増加許容範囲を超えてしまうという予測もある。ストレージを単純に増設すればいいという意見もあるかもしれないが、長期間に保存する必要があるデータは限られているのであまり効率のよい手段ではない。この解決方法として考えられているのが、家庭内の情報家電機器を効率的に管理する包括的な仕掛けだ。家庭内でネットワーク化し、異なるデバイス間でデータを共有する手段を提供することで、こうした将来の「爆発的に増える保存データ容量」の問題解決にあたる。

現状の家庭内情報機器では、ストレージは機器ごとに分散しており、互いが連携するケースはまれだ
今後5年間で、ストレージ装置の容量増加ペースを保存されるデータ総容量が上回ることになる

データは重要だが、すべてが長期間の保存を必要としない。必要なデータを必要なときに取り出せる包括的なデータ管理が必要だ
将来の家庭内ネットワークの世界では、すべてのデバイスをネットワークで接続して、互いに連携がとれる新しいストレージソリューションが要求される

インターネットを介して、サービスプロバイダのサポートプロフェッショナルが家庭内のPCを遠隔で診断、監視するシステムの概念図

 第3の課題は「サポート」だ。PCの家電化が進むにつれ、PC初心者の数は増大する。それなのに、PCの操作は未だに容易だとはいえない。このままでは、ヘルプデスクやサポートの負担がさらに増大することは目に見えている。この問題を解決する手段の1つがリモート管理だ。サポートのプロフェッショナルが遠隔地から該当ユーザーのPCの状態を監視し、必要に応じて問題の分析や修正をリモートで行えるようにする。従来もこうした方法があったが、OSの機能や通常のアプリケーションとして提供されるもので、ハードウェアなどのより低いレイヤで発生している問題や、OSそのものにトラブルが起きた場合の対処が難しかった。今回IDFで紹介されたのは、ブルースクリーンが発生したマシンで起こっている問題をリモートPCから修正するというデモだ。もしトラブルの多くがリモートで容易に解決できるようになれば、サポートデスクの負担は減り、ユーザーもマシン復帰までのダウンタイムが減るというメリットを享受できるようになる。

ブルースクリーンで落ちたシステムがあっても、リモートから状況を診断して問題を修復できればサポートが可能

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年03月29日 更新
  1. ミリ波レーダーで高度な検知を実現する「スマート人感センサーFP2」を試す 室内の転倒検出や睡眠モニターも実現 (2024年03月28日)
  2. Synology「BeeStation」は、“NASに興味があるけど未導入”な人に勧めたい 買い切り型で自分だけの4TBクラウドストレージを簡単に構築できる (2024年03月27日)
  3. ダイソーで330円の「手になじむワイヤレスマウス」を試す 名前通りの持ちやすさは“お値段以上”だが難点も (2024年03月27日)
  4. 「ThinkPad」2024年モデルは何が変わった? 見どころをチェック! (2024年03月26日)
  5. ダイソーで550円で売っている「充電式ワイヤレスマウス」が意外と優秀 平たいボディーは携帯性抜群! (2024年03月25日)
  6. 日本HP、個人/法人向けノート「Envy」「HP EliteBook」「HP ZBook」にCore Ultra搭載の新モデルを一挙投入 (2024年03月28日)
  7. 次期永続ライセンス版の「Microsoft Office 2024」が2024年後半提供開始/macOS Sonoma 14.4のアップグレードでJavaがクラッシュ (2024年03月24日)
  8. サンワ、Windows Helloに対応したUSB Type-C指紋認証センサー (2024年03月27日)
  9. 日本HP、“量子コンピューティングによる攻撃”も見据えたセキュリティ強化の法人向けPCをアピール (2024年03月28日)
  10. そのあふれる自信はどこから? Intelが半導体「受託生産」の成功を確信する理由【中編】 (2024年03月29日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー