マイクロソフトの最新Bluetoothマウスを試す元麻布春男のWatchTower(1/2 ページ)

» 2006年12月06日 08時00分 公開
[元麻布春男,ITmedia]

マイクロソフトから2つのBluetoothマウスが登場

デスクトップPC向けのWireless Laser Mouse 8000(上)とノートPC向けのWireless Notebook Presenter Mouse 8000(下)

 期待されながらなかなか普及しないインタフェースの1つがBluetoothだ。熱心なファンを抱える一方で、Bluetoothに対応した周辺機器、標準搭載したノートPCのラインアップはまだまだ限られている。同じワイヤレス規格でも、無線LANがアッという間に広まったのとは、やや対照的な展開になっている。

 そのような中、マイクロソフトがBluetoothに対応したマウスを同時に2モデル発表した。1つはデスクトップPC向けのWireless Laser Mouse 8000、もう1つがノートPC向けのWireless Notebook Presenter Mouse 8000だ。同じ型番(8000)で分かるように、共通点の多い両製品だが、プレゼンテーション機能を拡張した後者は、ひとひねりを加えた製品となっている。

 なお、いずれもBluetooth 2.0対応(EDRには非対応)でClass 2デバイス(電波の到達距離が約10メートル)に準拠したトランシーバーが付属する。これにはマウスを含めて最大7デバイスを接続可能だが、サポートするプロファイルが下の表のように限定される点には注意が必要だ。

添付のBluetoothトランシーバーとドライバ(プロトコルスタックがサポートするプロファイル)
Human Interface Device(HID)
Hard Copy Cable Replacement(HCRP)
Dial-up Networking(DUN)
Object Push(OPP)
Personal Area Networking(PANU)
Serial Port(SPP)
※オーディオ(A2DP)やハンドセット関連(HFP/HSP)のプロファイルの公式サポートはない

左右両手対応のスタンダードマウス「Laser Mouse 8000」

Wireless Laser Mouse 8000のパッケージ

 まずデスクトップPC向けのWireless Laser Mouse 8000だが、見た目はごく一般的なサイズのデスクトップPC向けマウスだ。左右対称のデザインで、チルト動作をサポートしたスクロールホイール(ホイールボタン)を含めて、5つのボタンを備える。両サイドに用意された2つのボタンは、初期設定で「戻る」と「拡大鏡」に割り当てられているが、従来の6000シリーズに比べボタンの位置が手首寄りに後退している。とくに、外側のボタンを押すのは、かなりの慣れが必要だと感じた。このボタン配置はWireless Notebook Presenter Mouse 8000も共通だが、好き嫌いが分かれそうだ。

左右対称のデザインを採用した5ボタンマウス。底面には電源スイッチやレーザーセンサが並ぶ。ニッケル水素の単三形乾電池が1本付属する。容量は1.2ボルト 2000mAhだ。一番右の写真は、ロジクール製のデスクトップPC用マウス「MX Revolution」とのサイズ比較

グレーとシルバーを中心にシックな色合いでまとめる。左右に配置されたボタンが前寄りから中央付近に後退したため、押しづらくなった印象を受ける

 底面には、名称の由来の1つとなっている1000dpi/6000fpsのレーザーセンサが設けられている。レーザーセンサの右側が電池ケースで、本機は付属の単三形ニッケル水素充電池1本で駆動する(最大約4週間の利用が可能)。マイクロソフトのマウスで使い捨ての乾電池ではなく、最初から充電式のバッテリーが標準添付されるのは、これが初めてではないかと思う。レーザーセンサの下側にある接点は、内蔵電池の充電用で、本機を付属の充電台に乗せて充電する。レーザーセンサの上にある丸い溝は、充電台に乗せた際の位置決め用だ。

付属の充電スタンドとACアダプタ(写真=左)。中央の写真は充電台にマウスを載せたところ。底面中央にある丸い溝が充電台の突起にはまる。Bluetoothレシーバーは本体とカラーリングがあわせてある(写真=右)。充電中はマウス中央のインジケータが青く光る

 マウスとしての機能は、ごく標準的で特筆することはあまりない。ホイールは、クリック感のないスムーススクロールタイプ。試用したマウスは、どうもホイールの調子が悪いようで回転が渋かったが、これは試用した固体の問題だと思われる。

プレゼン/メディアプレーヤー操作機能を備えた異色のマウス「Notebook Presenter Mouse 8000」

Wireless Notebook Presenter Mouse 8000のパッケージ。マウス部分が横方向に360度回転する。

 一方、ノートPC向けのWireless Notebook Presenter Mouse 8000だが、従来のWireless Notebook Laser Mouse 6000よりわずかに小さい。マウスとしての基本的なスペックであるレーザーセンサや、チルト可能なスムーススクロールホイールは、Wireless Laser Mouse 8000と同等だが、添付される電池は2本の単四形アルカリ電池で、充電式ではない。

 従来のノートPC向けモデルでは携帯性を考慮して、底面にワイヤレスレシーバーを取り付けることができたが、このPresenter Mouse 8000にその機能はない(代わりにレシーバーとマウスをいっしょに持ち運ぶ透明のプラスチックケースが付属する)。レシーバーを取り付ける代わりに、本機では底面にプレゼンテーション機能をコントロールするためのボタンが用意される。このボタンを使うことで、PowerPointのスライドショーにおいて、スライドを前後に送ったり、BGMの音量を調整したりできる。さらに、マウスの前部にはレーザーポインタが内蔵されており、底面のボタンを押すことでプレゼンテーションを指し示すことも可能だ。

小柄な5ボタンマウスで、中央のボタンを押すことでマウス/プレゼンテーションモードを切り替える(写真=左)。底面にはレーザーセンサやプレゼンテーション/メディアプレーヤーモードで使うボタンが6つ並ぶ。単四形アルカリ乾電池が2本付属し、背面から出し入れを行う。一番右の写真は、ロジクール製のノートPC用マウス「VX Revolution」とのサイズ比較だ

底面の黄色いボタンを押すとレーザーポインタが照射される(写真=左)。その隣の写真はBluetoothレシーバーだ。透明のプラスチックケースが標準で付属し、ここにBluetoothレシーバーも収納可能だ(写真=右)

 マウス/プレゼンテーションモードの切り替えは上面中央にあるボタンで行う。マウスモードでは底面のプレゼンテーションキーが無効になり、プレゼンテーションモードではマウス操作が無効になる。また、PowerPointの操作はスライドショーの実行まであらかじめ行っておく必要があるほか、PowerPoint非起動時はOSに割り当てられたメディアプレーヤーの起動/操作ができる(Windows Media Player 10のほか、iTunes 7も操作が可能だった)。

やや小ぶりながら握りやすい形状のマウスで、Wireless Laser Mouse 8000と同様に左右に並んだボタンが中央付近に配置されている

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

最新トピックスPR

過去記事カレンダー