“虚”で“驚”だった2006年の中華IT山谷剛史の「アジアン・アイティー」(3/3 ページ)

» 2006年12月26日 08時00分 公開
[山谷剛史ITmedia]
前のページへ 1|2|3       

ついてはなれぬ海賊版事情2006

 インターネット上の海賊版コンテンツや、海賊版ソフト販売店の摘発は2005年に増して2006年も行われている。メディアでも海賊版の摘発状況を報道するなど、以前までよく見かけた海賊版を推奨するような記事はかなり少なくなった。ただ、それに伴うかのように、オーバークロックなどの改造記事や自力でパーツを修理する記事も少なくなくなってしまったように思える。

 それに代わって2006年にPC系メディアで多く取り上げられたのが、PC本体の冷却に関する話題だ。中国のヘビーユーザーもようやく冷却に関心を持ち始めたかもしれない。冷却パーツといえば、自作PCユーザーにも知られている韓国のZALMAN Techが2006年に中国へ進出した。また、ZALMAN Tech製品に似た製品が中国で販売していた会社をZALMAN Techは提訴し勝訴している。

 著作権絡みでは日本のHGSTも事件に巻き込まれている。同社ノート向けHDDのブランド「TravelStar」が、中国で5周年を迎えたPC周辺機器メーカー「旅之星」の商標権を侵害しているとして、商標権侵害で訴えられたのだ。その結果、HGSTは、遼寧省沈陽と湖南省長沙では代理店のTravelStarの販売禁止と罰金の行政処罰を受けてしまった。中国における商標権では「旅之星」の登録が早く、HGSTは後から申請したためにTravel Starを登録できなかったのだが、それにもかかわらずブランド名として使いつづけた結果が「販売禁止」「罰金」となったのだ。当地ではHGST製HDDの不買運動が起こっており、またHGSTもTravelStarを一部地域で回収している。

 2005年に百度が同社のmp3検索サービスについて、上海の企業から著作権侵害で訴えられ敗訴した。この敗訴のあと、ユニバーサル・ミュージック、ワーナー・ミュージック、SONY BMG、英EMI、ゴールドラベルとそれら中国子会社の計7社による大手レコード会社連合が百度を訴えている。それから1年半後の2006年11月、裁判所の北京第一中院は原告敗訴の判決を下した。百度の「mp3検索サービスとは、百度がmp3に絞って捜索結果を利用者に提供するだけのサービスだ」という言い分を裁判所は完全に認めた形となった。大手レコード会社連合はこの判決を不服とし、上告する予定だという。

 mp3プレーヤーなどシリコンオーディオプレーヤーは中小メーカーの淘汰が2005年にキーワードであったが、2006年は高級志向となったのか、中国メーカーの製品に比べてかなりお高いiPodの人気が急上昇し、ネットアンケートでは、最も欲しいシリコンオーディオプレーヤーにiPodの名前が現れた。それに伴って、iPod用アクセサリが電脳街で見られるようになったほか、家電量販店や電脳街で今までMacに無縁だった店がMacを販売するようになった。

 「へぇ、中国でもあったんだ?」と思えるニュースでは5月にIT系企業の過労死が中国で起きている。携帯電話などのネットワークインフラで有名な企業「華為」に務める25歳の男性が過労により死亡した。この事件の後、中国メディアの独自の取材で、一部のIT系を含むハイテク企業では、全国規模で身体に異常を及ぼすほど働かせていることが判明し、中国でも過労について考えさせられる事件となった。筆者も個人的に、中国人は日本人よりも、仕事より家庭を重視するライフスタイルと認識していただけにこのニュースには驚いた。

中国IT事情を語るとき、海賊版は避けることはできない。この連載でも何度か取り上げているが、海賊版がはびこる原因の根は相当に深い
連載では中国のポータブルプレーヤー事情も紹介した。このような「そっくりさん」プレーヤーも数多く登場している。また、中国特有の動画フォーマット「amv」「mtv」もここで紹介している

2007年の中華ITはどうなる?

 そんな、中国のIT事情は2007年にどうなるのだろうか?

「確実に起きること」

 Windows Vistaが中国でも1月末に発売される。中国ネチズンへのアンケートでは「Vistaは高すぎる」「Vistaが要求するハードウェアのハードルが高すぎる」というコメントが多かった。“たぶん”海賊版も出回るかもしれないが(期待を裏切ってほしいものだ)、正式版がどのタイミングで、どのルートで出回るかはまだ分からない。また、PCメーカーがVistaモデルをどの程度リリースしてくるかも現時点では分かっていないのだ。

「かなりの可能性で起きること」

 2008年に北京オリンピックが行われるので、北京のインフラが改善されるだろう。例えば地下鉄は建設中の何路線かは開通し、それに合わせて通信インフラが構築されているかもしれない。また、中国独自3G規格「TD-SCDMA」が2007年に商用化される可能性がある。

「おそらく起きるだろうこと」

 まず1つは2006年以上に中国が独自規格を研究開発する。独自規格を使った新製品が登場するかもしれない。必要があれば外国の競合規格に制限をかけるだろう。もう1つは海賊版のさらなる取締りだ。これはWPOに加盟後(加盟前もそうだが)諸外国から海賊版の撲滅を何度となく注意されてきた。それに2年後には北京でオリンピックが行われるので、それまでにどうにかしたいというのはあるだろう。

「現段階では噂レベルの話」

 起こるかもしれないことの1つにレノボに続く中国PC第2のメーカー、ファウンダー(方正)のPC部門をデル、または家電大手のハイアールが買収するという噂がある。これが本当なら、IBMのPC部門買収に続く、中国におけるPC業界再編が行われることになる。

 と、いろいろ2007年の予想をしてみたものの、未知の部分が多いのが「中華IT」である。2007年に何が起きるのか。それは「起こってみなけりゃ分からない」という言葉で2006年は締めとさせていただきたい。

連載では、中国の地域限定PCメーカーやレノボの中国限定ラインアップを紹介した。日本のユーザーには珍しい情報だったらしく、どちらも多くのアクセスを集めた。ちなみに右は「方船」CPUを搭載したレノボの「網鋭1200」だ

前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

最新トピックスPR

過去記事カレンダー