PC USER Pro

我が家の無線が100Mbpsを超える日――802.11nドラフト2.0の無線LANルータ2機種を試す人気モデル2台をじっくり攻略(3/6 ページ)

» 2007年09月11日 17時50分 公開
[織田薫,ITmedia]

必要な機能をバランスよく装備したAtermWR8400N

 次に、NECアクセステクニカのAtermWR8400Nをチェックしよう。こちらも無線LANルータ単体ではなく、CardBus用(PCカード型)無線子機「AtermWL300NC」がセットになったモデル「AtermWR8400Nワイヤレスカードセット」を用意した。標準価格はすべてオープンで、量販店での実売価格はAtermWR8400Nワイヤレスカードセットが3万円前後、AtermWR8400Nが2万2000円前後となっており、WZR-AMPG300NH/Pよりも割安だ。今すぐ300Mbpsの無線LANを利用したいという人は、WZR-AMPG300NHの場合と同様にセット製品を選ぶ必要がある。

 AtermWR8400Nは、5月の発表当初から他社に先駆けてドラフト2.0準拠をうたっているが、2007年9月10日現在で「Wi-Fi CERTIFIED 802.11n Draft 2.0」の認定を取得したとの発表はない。現状では、他社の802.11nドラフト準拠製品との相互接続性は保証されていないので、この点は注意が必要だ(もちろん、実際は接続できる場合もあるが)。

AtermWR8400Nの外形寸法は、アンテナ部を除いた場合で41(幅)×197(奥行き)×174(高さ)ミリ。3本のアンテナを搭載しているにもかかわらず、無線LANルータとしては少し大きい程度に収まっている。ただし、安定した通信を行うためには、アンテナを立てる必要があるため、設置場所の高さには注意が必要だ

無線LANカードのAtermWL300NCは、11a/g/bの無線LAN規格にも対応。外形寸法54(幅)×121(奥行き)×12(高さ)ミリ、重量は約50グラムで、WLI-CB-AMG300Nよりもアンテナ部の厚みがある

 AtermWR8400NもWZR-AMPG300NHと同様、40MHzの帯域幅を利用した最大300Mbpsの通信速度が最大の特徴となる。Atheros CommunicationのXSPAN技術を用いており、アンテナは送受信とも3本を使う仕組みだ。ただし、子機のAtermWL300NCは送信時2本、受信時3本の構成を採用している。

 AtermWR8400Nのアドバンテージは、屋内利用に制限されたW52/W53だけでなく屋外利用も可能なW56に対応していることだ。これにより、5GHz帯において通信の干渉を避けやすくなっているが、40MHz幅での通信に対応しているのはW52のみなので注意してほしい。40MHz幅で高速な無線通信を行いたい場合は、2.4GHz帯もしくはW52(5.2GHz帯)を使うことになる。

 実効スループットは公称90Mbpsとなっており、WZR-AMPG300NHよりも控えめだ。これは、WAN/LAN側のイーサネットインタフェースが100BASE-TXで、ギガビットイーサネットに対応していないことに起因する。無線LANの実効スループットが100Mbpsを超えていないのは、最大100Mbpsという有線LAN側のイーサネットインタフェースがボトルネックになっているわけだ。規格的に有線LANよりも無線LANのほうが速いという若干アンバランスな構成になっている。

 また、IEEE802.11a/g/bの通信にも対応するが、2.4GHz帯と5GHz帯の同時利用は行えず、切り替えて利用する。この辺りはWZR-AMPG300NHにかなわない部分だが、それだけ低価格で購入できる点に注目してほしい。

正面に各種インジケータとらくらくスタートボタンを用意している(写真=左)。WAN/LAN側のポートは100BASE-TX準拠だ(写真=右)

マルチSSIDと悪質サイトブロックサービスでセキュリティに配慮

 無線LANのセキュリティ機能は、WPA-PSK(TKIP/AES)とWEP(152/128/64ビット)に対応している。WPA2には対応していないが、強力な暗号化方式であるAESが利用できるので機能的に不便を感じることはないだろう。そもそもWPA2は、WPAにAESの暗号化方式を加えた仕様だが、各メーカーともWPAでAESの暗号化を適用できる製品を投入しており、Wi-FiアライアンスからWPA2の認証を取得していない製品でもAESが使えるからだ。

 WZR-AMPG300NHにはないもう1つの特徴としては、仮想的に2つのSSIDを設定できるマルチSSID機能が挙げられる。この機能は非常に便利で、各SSIDで異なる暗号化方式を用いることが可能だ。たとえば、PCはAESを利用、ゲーム機はWEPを利用するなど、各機器が対応する最も強固な暗号化方式を使い分けることができる。

 最近ではWEPしか対応していない機器は非常に少ないが、携帯ゲーム機としてシェアの高いニンテンドーDSがこれに該当する。ニンテンドーDSを家庭内LANに接続する場合に、ネットワーク全体の暗号化をWEPに統一しないで済むのはセキュリティ上のリスクを避ける上で有効だ。もちろん、WEPを利用する場合は、暗号を解読されてネットワークに侵入される危険性があるため、パケットフィルタリングなどでセキュリティを強化しておくことをおすすめする。

 このように便利なマルチSSID機能だが、1つ注意すべき点がある。それはAtermWR8400Nが2.4GHz帯と5GHz帯の同時利用に対応していないことだ。たとえば、ニンテンドーDSなどのゲーム機は2.4GHz帯で接続するため、PCの接続も2.4GHz帯に合わせる必要がある。こうなると、電波が干渉しやすい2.4GHz帯でデュアルチャネル通信を行わなければならず、せっかくの5GHz帯を生かせないのは惜しまれる。

 そのほか、MACアドレスフィルタリングや、ESS-IDステルスなど、基本的なセキュリティ機能も搭載されている。ただし、アクセスポイントに接続しているPC同士のアクセスを禁止するプライバシーセパレータ機能は搭載されていない。ユニークなところでは、ディップスイッチによってESS-IDステルス機能とMACアドレスフィルタリング機能をワンタッチで有効化できるスーパーセキュリティモードも持つ。

 インターネットからの不正アクセスを防ぐネットワークのセキュリティ機能としては、IPパケットフィルタリングや、不正アクセス検出機能などが搭載されているほか、ネットスターの「インターネット悪質サイトブロックサービス」サービスに対応している。

 このサービスはWebフィルタリングを行うもので、ウイルスをダウンロードさせるサイトやフィッシングサイトなど、有害なページをルータ側で遮断できる。ルータでアクセスをコントロールするため、PCにソフトウェアをインストールするなどの負荷をかけずに済むほか、ゲーム機やAV家電からのアクセスもフィルタリングできるのがポイントだ。サービスの利用料金は年間3150円となっている(60日間の無料体験が可能)。

インターネット悪質サイトブロックサービスは、IPアドレスとブロックレベルを指定する。IPアドレスを指定する必要があるため、制限を行いたい機器はIPアドレスを固定しておくとよい。ブロックレベルは小学生以下、中学生、高校生、大人が指定でき、それぞれに暴力などのカテゴリを許可・拒否する設定が用意されている

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年04月19日 更新
  1. バッファロー製Wi-Fiルーターに脆弱性 対象機種は今すぐファームウェア更新を (2024年04月17日)
  2. ノートPCに外付けキーボードを“載せて”使える「タイプスティックス/打ち箸」に新色 (2024年04月18日)
  3. ついに8K対応した「Insta360 X4」の画質をX3と1インチ360度版で比較 今買うべき全天球カメラだと確信した (2024年04月16日)
  4. さらなる高速化を実現! PCI Express 5.0接続SSDの新モデル「Crucial T705」を試して分かったこと (2024年04月18日)
  5. SwitchBotのミニプラグに不具合 「断続的にオン/オフを繰り返す、異音」などで該当製品の交換を呼びかけ (2024年04月17日)
  6. アイロボットが4万円切りの「水拭き対応ロボット掃除機」を投入 “一家に1台”を目指す (2024年04月17日)
  7. 無線LANルーター「Aterm」シリーズの一部に複数の脆弱性 設定変更や買い替えをアナウンス (2024年04月11日)
  8. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  9. 「JBL GO 4」でBluetoothスピーカーデビュー! 累計出荷台数5700万台を突破した人気製品の最新モデルを試す (2024年04月17日)
  10. NVIDIA、Ampereアーキテクチャを採用したシングルスロット設計のデスクトップ向けGPU「NVIDIA RTX A400/A1000」を発表 (2024年04月17日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー