いまさらですが、Mac&Winでフォルダ共有を行うには?高橋敦の「Macでいいじゃん!」第14回

» 2008年05月04日 13時38分 公開
[高橋敦,ITmedia]

 この連載のバックナンバーを眺めていて、ふと思った。とても基本的で大事なことを忘れていたのである。みんなの大好きなYouTubeや“アレな動画”のネタは真っ先に掲載しながら、MacとWindowsのあいだでファイルをやり取りする方法については、紹介していなかったではないか……。

 両環境でのファイル共有はWindowsからMacへのスイッチ、あるいは両刀使いとしてやっていくためには必須のテクニックだ。いまさら感は漂うが、今回はその点をフォローしていこう。

お手軽外部ストレージを使う

 まず最初に思いつき、そしてすぐに実行できるのは、USB接続の外部ストレージを使う方法だ。いちばん手軽なのはUSBメモリだろう。

 USBストレージは普通「FAT32」という形式でフォーマットされており、これはWindowsでもMacでも読み書きできる。つまりUSBメモリをWindowsマシンに挿してファイルを書き込みそれをMacに挿せば、そのファイルを読み込めるのである。もちろん、逆も可能だ。

お手軽な方法の1つはUSBメモリを使うこと。Windows環境で使っている製品があれば、そのまま流用すればいい(写真=左)。Mac上でもこのようにFinderに認識される(画面=右)

 USBメモリに限らず、外付けHDDでもFAT32でフォーマットされていればWin/Macでの両用が可能だ。大容量で大量のファイルを一気に移動したい場合などはHDDのほうが有利だろう。

スマートにLANでフォルダ共有

 しかし、ファイルを移動するたびに、USBメモリなどをWindowsに挿したり抜いたり、Macに挿したり抜いたりするのはスマートではない。ファイルをやり取りする頻度が高い人ほどそう感じるだろう。それならばやはり、LANを使ってフォルダを共有しておくほうが便利だ。Mac OS XはWindows方式のフォルダ共有にも対応しているので、両環境のファイルをLAN経由でやり取りできる。

 ただし最初の設定、特にMac側の設定手順は少しだけ面倒だ。ここではWindows側でのフォルダ共有設定は済んでいるものとして、Mac OS X 10.5でWin環境とフォルダ共有を行うための設定を画面で解説しておこう。

システム環境設定の「共有」ペインで「ファイル共有」を有効にして、「オプション」ボタンをクリック(画面=左)。「SMBを使用してファイルやフォルダを共有」を有効にして、自分のアカウントにもチェックを入れて有効にする(画面=右)

システム環境設定の「ネットワーク」タブに移り、利用しているネットワーク(「AirMac」か「Ethernet」)を選択。その「詳細」ボタンをクリック(画面=左)。「WINS」タブの「ワークグループ」の名前をWindowsで設定しているワークグループ名と同じに名前に設定する(画面=右)

 設定項目が2カ所に分散しているので分かりにくいのだが、以上の操作でMac側の設定は完了した(Mac OS X 10.4以前だと設定方法がまた異なるのだが……)。

 これでWindowsマシンが起動してネットワークにつながっていれば、Mac側のFinderのサイドバー(ウィンドウ左側のリスト)にそのWindowsマシンの名前が表示されるはずだ。あとはそれをクリックして接続すれば、Windows側で設定されている共有フォルダにMac側からアクセスできるようになる。今後はそのフォルダを利用してファイルをやり取りしよう。ちなみに、Mac側のアイコンがLeopardの星空なのに、Windows側のアイコンがブルースクリーン なんだかシンプルだが、あまり気にしないようにしよう(コマンドキー+Iを押して確かめたりしないように)。

Finderサイドバーの「共有」項目にWindowsマシン(画面では「dell」)が表示されるので選択し、そのマシンの共有フォルダにアクセスするのだ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年04月25日 更新
最新トピックスPR

過去記事カレンダー