“華麗なるミニノート”――ASUS「Eee PC S101」の真価を問う(前編)新旧モデル対決も(4/4 ページ)

» 2008年11月14日 11時50分 公開
[前橋豪,ITmedia]
前のページへ 1|2|3|4       

CPUやチップセットは据え置きだが、SSDが大きく進化

 基本スペックについてだが、CPUがAtom N270(1.6GHz)、チップセットがIntel 945GSE Express、メインメモリが標準1Gバイト、プリインストールOSがWindows XP Home Edition(SP3)といったところは901-Xや1000H-Xと変わらない。

16GバイトのSSDが1ドライブの構成になった

 ポイントはストレージが901-Xの12GバイトSSDから、16GバイトSSDに変更されたことだ(1000H-Xは160GバイトHDD搭載)。容量は4Gバイト増えただけだが、901-XのSSDが4GバイトのCドライブと8GバイトのDドライブで構成されていたのに対して、S101では16GバイトがCドライブの1ドライブ構成となっているので、Cドライブの空き容量をさほど気にする必要がなくなった。初期状態ではCドライブの空き容量が約11.2Gバイト(容量約14.9Gバイト)と余裕がある。

 また、無料で使えるオンラインストレージの容量も60Gバイトが提供されており、当面は容量不足に陥ることはないはずだ。

 さらに、S101に搭載されたSSDはASUSが「第2世代SSD」と呼ぶ高速なMLCタイプに変更されており、単に容量とドライブ構成が改善されただけでなく、パフォーマンスが大幅に向上しているのがうれしい。

 Windowsの基本操作がキビキビと行えるだけでなく、BIOSのPOST時間を短縮する「BootBooster」と、SSDの新型コントローラの組み合わせによって実現される、OSを高速に起動する技術「XpressPath」も要注目だ。これにより、電源ボタンを押してからWindows XPの起動画面(ようこそ画面)が表示されるまでの時間を公称17.8秒と大幅に短縮している(パフォーマンスの評価は後編で行う)。

CPU-Zで見たスペック

デバイスマネージャの画面


 次回の中編ではS101の内部構造に迫る(中編はこちら)。そして、後編ではS101のパフォーマンスやバッテリー駆動時間を検証していく。

※記事初出時、「次回にパフォーマンスやバッテリー駆動時間のテストを行う」とありましたが、これらは後編で掲載します(2008年11月17日15時30分/編集部追記)

前のページへ 1|2|3|4       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年03月29日 更新
  1. ミリ波レーダーで高度な検知を実現する「スマート人感センサーFP2」を試す 室内の転倒検出や睡眠モニターも実現 (2024年03月28日)
  2. Synology「BeeStation」は、“NASに興味があるけど未導入”な人に勧めたい 買い切り型で自分だけの4TBクラウドストレージを簡単に構築できる (2024年03月27日)
  3. ダイソーで330円の「手になじむワイヤレスマウス」を試す 名前通りの持ちやすさは“お値段以上”だが難点も (2024年03月27日)
  4. 「ThinkPad」2024年モデルは何が変わった? 見どころをチェック! (2024年03月26日)
  5. ダイソーで550円で売っている「充電式ワイヤレスマウス」が意外と優秀 平たいボディーは携帯性抜群! (2024年03月25日)
  6. 日本HP、個人/法人向けノート「Envy」「HP EliteBook」「HP ZBook」にCore Ultra搭載の新モデルを一挙投入 (2024年03月28日)
  7. 次期永続ライセンス版の「Microsoft Office 2024」が2024年後半提供開始/macOS Sonoma 14.4のアップグレードでJavaがクラッシュ (2024年03月24日)
  8. サンワ、Windows Helloに対応したUSB Type-C指紋認証センサー (2024年03月27日)
  9. 日本HP、“量子コンピューティングによる攻撃”も見据えたセキュリティ強化の法人向けPCをアピール (2024年03月28日)
  10. そのあふれる自信はどこから? Intelが半導体「受託生産」の成功を確信する理由【中編】 (2024年03月29日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー