残るのはオープンな規格──AMDのGPGPU「ATI Stream」と「OpenCL」の関係

» 2008年12月17日 11時25分 公開
[長浜和也,ITmedia]

 ATI Streamは、AMDが整備を進めているGPGPUを利用するために用意されるプラットフォームで、NVIDIAでいうところのCUDAに相当する。HPC向けのGPUである「FireStream」シリーズでは2007年から利用可能となっていたが、先日リリースされたCatalyst 8.12にもATI Streamが実装され、Radeon HD 4000シリーズでGPGPUが利用可能となった。コンシューマーユーザーもCatalyst 8.12に導入されたトランスコート機能「Avivo Video Converter」でGPGPUのパフォーマンスを享受できるようになっている(現在のバージョンではRadeon HD 4800/同 4600シリーズのみ利用可能)。

Catalyst 8.12で導入されたATI Streamを利用する「Avivo Video Converter」で、GPGPUによるトランスコードを行える(ただし、変換するフォーマットによってはCPUで処理される場合もあり)(写真=左)。AMDの説明ではCUDAを利用したアプリケーションが114秒かかる処理をAvivo Video Converterは48秒で終了できるとしている(写真=右)

 AMDは、ATI Streamの特徴としてオープンであることを挙げている。ベンダーが開発してきた「独自仕様」の技術が数多くあったが、その多くが衰退して業界標準のオープンな規格に置き換わっていったことをAMDは示している。その上で、ATI Streamが利用できるAPIとして、AMDだけなくNVIDIAも参画している組織である「Khronos Group」が策定した業界標準規格の「OpenCL」をサポートしたアドバンテージを訴求した。

 AMDは、同社がCPUとGPUに対する開発環境を提供できる唯一の企業であることをアピールしながらも、GPGPUの市場は立ち上がってから3年ほどしかたっていないため、(CPUやGPUの市場のように)支配的なプレイヤーはいないと述べたうえで、OpenCLはオープンスタンダードとなり得る規格であって、そうなれば、インテルもNVIDIAも使うことができ、いったんプログラムを記述してしまえば、ほかのハードウェアシステムでも簡単に移植して実行できるため、ソフトウェアベンダーの開発効率も向上すると説明している。

3Dアクセラレーションの「3dfx Glide」やメモリ規格の「Rambus」など、メーカーが独自に提唱した規格は“オープン”でないために、その多くが業界標準の規格に置き換わっていった(写真=左)。オープンであることを重視するATI Streamは、サイバーリンクのPowerDirector 7やアークソフトのTotalMedia Theaterなどで2009年の第1四半期でサポートされる予定だ(写真=中央、右)

AMDが示す、ATI StreamがサポートしているOpenCLと独自技術で実現するCUDAの違い(写真=左)。OpenCLは、どのベンダーでも利用でき、開発言語はオープン規格のKhronosをベースにしている。また、CPUやGPUを利用する機能もOpenCLでは最適化されている。AMDは、業界標準のAPIを利用することで、AMD製のCPUやGPUだけでなく、ほかのベンダーのCPUやGPUでも容易に利用できるプログラムを開発できるとしている(写真=左)

 AMDによると、これまでは、CPUで処理を行うプログラムを開発する言語とGPUで処理を行うプログラムを開発する言語はそれぞれ別に用意されていたが、最近では、CPUで行える処理とGPUで行える処理に重なる部分が出てきており、そのような状況に対応するため、OpenCLではCPUとGPUで利用できるAPIも用意されているという。CPUとGPUのカップリングには高いレベルが要求されるが、CPUとGPUのメーカーであるAMDなら可能であると説明している。

従来、別の目的で利用されてきたCPUとGPUだが、GPUでプラグラムが可能になったり高度な並行処理が可能になったことで、最近ではCPUとGPUで同じ処理が行えるようになってきた(写真=左)。ATI Stream SDKのバージョンは現在1.3で、2009年第1四半期には1.4が公開される予定だ。そこではマルチGPUのサポートなどが導入される見込みだ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年03月29日 更新
  1. ミリ波レーダーで高度な検知を実現する「スマート人感センサーFP2」を試す 室内の転倒検出や睡眠モニターも実現 (2024年03月28日)
  2. Synology「BeeStation」は、“NASに興味があるけど未導入”な人に勧めたい 買い切り型で自分だけの4TBクラウドストレージを簡単に構築できる (2024年03月27日)
  3. ダイソーで330円の「手になじむワイヤレスマウス」を試す 名前通りの持ちやすさは“お値段以上”だが難点も (2024年03月27日)
  4. 「ThinkPad」2024年モデルは何が変わった? 見どころをチェック! (2024年03月26日)
  5. ダイソーで550円で売っている「充電式ワイヤレスマウス」が意外と優秀 平たいボディーは携帯性抜群! (2024年03月25日)
  6. 日本HP、個人/法人向けノート「Envy」「HP EliteBook」「HP ZBook」にCore Ultra搭載の新モデルを一挙投入 (2024年03月28日)
  7. 次期永続ライセンス版の「Microsoft Office 2024」が2024年後半提供開始/macOS Sonoma 14.4のアップグレードでJavaがクラッシュ (2024年03月24日)
  8. そのあふれる自信はどこから? Intelが半導体「受託生産」の成功を確信する理由【中編】 (2024年03月29日)
  9. 天空がポータブルPC「AYANEO Flip」の予約販売を開始 実機を国内でお披露目 ハンズオンで作りの良さを実感 (2024年03月29日)
  10. 日本HP、“量子コンピューティングによる攻撃”も見据えたセキュリティ強化の法人向けPCをアピール (2024年03月28日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー