“Eee PCの上を行く”Atom搭載スリムノート――ASUS「S121」とは何者か?(後編)Atomだってオーバークロック(1/3 ページ)

» 2009年05月15日 19時00分 公開

後編はいよいよS121の内部や性能に迫る

S121はEee PCではないため、天板にはEee PCのロゴではなく、ASUSのロゴが配置されている

 ASUSTeK Computer(ASUS)の「S121」は、Atom搭載スリムノートPCの新モデル。ASUSのEee PCブランドの中でも洗練されたスリムボディを用いた「Sシリーズ」(Eee PC S101S101H)のハイエンドに位置する。

 CPUはIntel Atomだが、Netbook向けのAtom N系ではなく、MID/UMPC向けのAtom Z系(もっとも昨今はノートPCへの採用が多い)を採用し、通常のNetbookより一回り大きな1280×800ドット表示の12.1型ワイド液晶ディスプレイや、インスタントモードなどの付加機能も装備するなど、既存のEee PCとは違った特徴を持つ。そのため、S121はSシリーズ最上位機でありながら、Eee PCブランドには含まれていない。

 先に掲載したレビューの前編(12.1型WXGA液晶×革張りボディ:“Eee PCの上を行く”Atom搭載スリムノート――ASUS「S121」とは何者か?/前編)では、ASUSが特に注力したというボディのデザインをはじめ、携帯性、基本スペック、拡張性、ワイド液晶ディスプレイの表示品質、キーボードとタッチパッドの使い勝手などを検証した。

 今回の後編では、インスタントモードやボディの内部構造をチェックし、システムのパフォーマンス、Windowsの動作レスポンス、バッテリー駆動時間、ボディの発熱および騒音といった各種テストも実施する。


インスタントモード「Express Gate」を装備

 S121はプリインストールOSのWindows XP Home Edition(SP3)とは別に、高速で起動するインスタントモード「Express Gate」を搭載している。米DeviceVMの組み込みLinux環境「Splashtop」をベースとした機能で、電源オフ時もしくはWindows XPが休止状態のときにキーボード左上のボタン(Windows XP起動時はPower4 Gearの動作モード切り替えに使用)を押すと、7〜8秒程度で起動する仕組みだ。

 Express Gateを起動すると、Web(Webブラウザ)、Music Player、Online Game、Photo Manager、Chat、Skypeのメニューが表示される。WebブラウザはFirefoxベースのSplashtop Browserを採用するほか、音楽再生用のMusic Playerや写真再生用のPhoto Managerでは、Windows上で作成したフォルダやファイルにアクセスでき、S121に接続したメモリカードやUSBストレージの内部にもアクセス可能だ。

 ネットワーク接続はS121内蔵の有線LANと無線LANを利用可能で、ディスプレイの輝度や省電力の設定もできるなど、簡易的に使うインスタントモードとしては十分な機能を備えている。終了も即座に行えるため、外出先でちょっとした時間にWebで調べ物をしたいが、Windowsの起動は時間がかかりすぎる、と思うようなシーンで役立つだろう。

Express Gateはキーボード左上のボタンを押すと起動する(写真=左)。Express Gateのメイン画面には各機能のアイコンが大きく表示され、カーソルキーの左右を押してメニューを選択する(写真=右)

HDDへのアクセスには本格的な分解が必要

 製品のウリとなる厚さ23〜26ミリのスリムボディは、どのような構造になっているのか、分解して内部を確認してみた。

注意

製品を分解/改造すると、メーカー保証は受けられなくなります。内部で使用されている部品などは編集部が使用した製品のものであり、すべての個体にあてはまるものではありません。



 メモリスロットへのアクセスは簡単だ。底面にある2本のネジで固定されたカバーを開くと、1基のSO-DIMMスロットが現れる。標準で1Gバイトのメモリモジュールを装備しており、メモリスロットの空きはない。メーカーのサポート外になるが、手元にあった数枚の2GバイトDDR2メモリ(PC2-5300)と換装したところ、2Gバイトと正しく認識された。

 160GバイトのHDDは1.8インチ/8ミリ厚のSerial ATAドライブだが、チップセットのIntel System Controller Hub(SCH) US15WはSerial ATAをサポートしないため、Parallel ATAに変換されてつながれている。こちらにアクセスするには、本体の分解が必須だ。

 まずは底面のリチウムポリマーバッテリーを外し、キーボード上部の4つのツメと粘着テープで固定されたキーボードユニットを取り出す。次に底面とキーボードの下に見えるネジをすべて取り出し、ツメでかみ合わされた液晶ヒンジ部のカバーとトップカバーを外すと、HDDがようやく露出する。分解時はキーボードやタッチパッドなどを接続する細かなケーブル類も外す必要があるので、注意が必要だ。

メモリスロットは、底面のネジ止めされたカバーを外すだけでアクセスできる(写真=左)。キーボードユニットを取り外した状態(写真=中央)。トップカバーと液晶ディスプレイを取り外した状態(写真=右)。ボディの下半分はリチウムポリマーバッテリー収納用のスペースとなっている

取り外したトップカバーの裏面はしっかりシールドされている(写真=左)。今回入手したS121に搭載されていた1.8インチ/8ミリ厚のHDD、DDR2メモリモジュール、ハーフサイズのMini PCI Express型無線LANモジュール(写真=右)。HDDは東芝製のMK1629GSG、メモリはHynix製のPC2-6400タイプ、無線LANモジュールはAzureWave Technologies製のAW-NU706Hだった

 さらにそこから、基板を固定するネジや各種ケーブル類を外すことで、マザーボードが取り出せる。CPUのAtom Z520(1.33GHz)と1チップ構成のIntel SCH US15Wチップセットは実装面積が小さくて済むため、Atom N系のCPUとIntel 945GSE Expressチップセットを組み合わせた一般的なNetbookと比較して、マザーボードのサイズは小さく、突起部を除いて約170×93ミリしかない。

取り外したマザーボードのトップカバー側に主要なチップはなく、キーボードに熱が伝わりにくい設計になっている(写真=左)。マザーボードの底面側には、主要なパーツが所狭しと並んでおり、CPUとチップセットには薄型のヒートシンクが装着されている(写真=中央)。ヒートシンクを取り外し、CPUとチップセットを露出した状態(写真=右)

 Atom Z系のCPUとIntel SCH US15Wチップセットは発熱量が小さいため、デルの「Inspiron Mini 12」や「Inspiron Mini 10」、ソニーの「VAIO type P」といった製品ではファンレス設計を採用しているが、S121は冷却性能を優先して、ファンを搭載している。周囲の温度にかかわらず、安定した冷却が行える半面、高負荷時にはファンの動作音がするので、この辺りは好みが分かれるだろう(発熱と騒音の検証は後述)。

 このように、S121の外観はEee PC S101やS101Hに似ているが、内部の設計は大きく異なる。ボディサイズに余裕があるだけに、S101やS101Hと同じインタフェース配置ではなく、カードスロットを側面に配置するなどの工夫がほしかったところだ。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年03月29日 更新
  1. ミリ波レーダーで高度な検知を実現する「スマート人感センサーFP2」を試す 室内の転倒検出や睡眠モニターも実現 (2024年03月28日)
  2. Synology「BeeStation」は、“NASに興味があるけど未導入”な人に勧めたい 買い切り型で自分だけの4TBクラウドストレージを簡単に構築できる (2024年03月27日)
  3. ダイソーで330円の「手になじむワイヤレスマウス」を試す 名前通りの持ちやすさは“お値段以上”だが難点も (2024年03月27日)
  4. 「ThinkPad」2024年モデルは何が変わった? 見どころをチェック! (2024年03月26日)
  5. ダイソーで550円で売っている「充電式ワイヤレスマウス」が意外と優秀 平たいボディーは携帯性抜群! (2024年03月25日)
  6. 日本HP、個人/法人向けノート「Envy」「HP EliteBook」「HP ZBook」にCore Ultra搭載の新モデルを一挙投入 (2024年03月28日)
  7. 次期永続ライセンス版の「Microsoft Office 2024」が2024年後半提供開始/macOS Sonoma 14.4のアップグレードでJavaがクラッシュ (2024年03月24日)
  8. サンワ、Windows Helloに対応したUSB Type-C指紋認証センサー (2024年03月27日)
  9. 日本HP、“量子コンピューティングによる攻撃”も見据えたセキュリティ強化の法人向けPCをアピール (2024年03月28日)
  10. そのあふれる自信はどこから? Intelが半導体「受託生産」の成功を確信する理由【中編】 (2024年03月29日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー