待望のXP搭載「VAIO type P」を徹底検証するZ550+256GバイトSSDもテスト(1/5 ページ)

» 2009年05月26日 19時00分 公開

VAIO type PのWindows XPモデルが6月6日に発売

「VAIO type P」の直販モデルでは、新色のパイライトゴールドや、ダークブラウンのキーボードが選べるようになった

 2009年1月に登場したソニー初のAtom搭載ミニノートPC「VAIO type P」は、超小型軽量の洗練されたボディデザインに、入力しやすいキーボードと高解像度のワイド液晶ディスプレイを兼ね備えており、一般ユーザーをも巻き込んだヒット商品となった。その後、さまざまなタイプのNetbookや低価格スリムノートPCが発売されたが、携帯性と入力環境の絶妙なバランスはいまだに色あせておらず、独自の魅力を放ち続けている。

 そんなVAIO type Pだが、発売当初からの要望として、レスポンスの向上が求められていた。Menlowの開発コード名で知られるMID(Mobile Internet Device)/UMPC向けプラットフォームであるAtom Z500番台のCPUとIntel System Controller Hub(SCH) US15Wチップセットを搭載し、OSにはWindows Vistaを採用した構成だったため、Netbook向けのAtom N200番台+Intel 945GSE ExpressチップセットとWindows XPを組み合わせた製品に比べて、OSの基本動作が遅れることが多いのだ。

 特に店頭販売向けモデルは、CPUにAtom Z520(1.33GHz)、データストレージに60GバイトHDDを用いた控えめのスペックが要因で、快適さを欲する多くのユーザーが直販モデルで選択できるグレードの高いCPUやSSDを選択する結果となった。しかし、OSの選択肢がWindows Vistaに限られる点は、パフォーマンス面でやはり不利になる。

ついにWindows XP搭載モデルが登場した

 こうした現状を打破すべく、ソニーはついにVAIO type PのWindows XPプリインストールモデルを6月6日に発売する。また、Vistaモデルのユーザーに向けて、Windows XP用ドライバの提供も行う。2009年春モデルを含むVista搭載VAIO type PとWindows XPのディスク(ライセンス)を所有しているユーザーが対象で、Windows XPの導入により発生する不具合に関してはメーカーのサポート対象外となるものの、既に購入済みのVAIO type Pも公式ドライバでXP化できるのは朗報だ。

 今回は発売に先駆けて、VAIO type P店頭モデルの試作機を入手したので、Vista搭載の店頭モデルとさまざまな角度から比較した。また、夏モデルでは直販でAtom Z550(2.0GHz)や256GバイトSSDといった従来よりハイスペックなパーツを選択可能になったため、これらを搭載した試作機の検証も行った。

VAIO type Pの関連記事

ソニーが“P専用XPドライバ”を配布開始:「VAIO type P」Vistaモデルを速攻でWindows XP化した

金銀か黒茶か、これは悩ましい選択だ:「VAIO type P」直販モデルの新カラバリ“全16通り”を見比べる

2009年PC夏モデル:XPモデル、新色・新柄を追加したポケットサイズPC――「VAIO type P」

2009年PC夏モデル:type PのXPモデルや新色、地デジ対応type Tが登場――ソニー「VAIO」夏モデル第2弾

“P”旋風は止まらない:これぞ「VAIO type P」の真骨頂!?――ワイヤレスWAN+GPSモデルを攻略する

ソニー、“type P”ワイヤレスWAN搭載店頭モデルの発売日を決定――2月14日

こいつ、動くぞ!:「VAIO type P」でWindows 7 日本語β版を走らせる

ポケットスタイルPC発進:本日発売の「VAIO type P」を動画でおさらいする

真の実力が明らかに:これは理想の低価格ミニノートPCなのか!?――「VAIO type P」徹底検証(後編)

ソニー初のAtomマシンが登場:これは理想の低価格ミニノートPCなのか!?――「VAIO type P」徹底検証(前編)

新鋭ミニPCをいきなり分解:やはり中身もNetbookとは大違い――「VAIO type P」を丸裸にする

山田祥平の「こんなノートを使ってみたい」:時代を築くVAIOが現れた──「VAIO type P」開発者の証言

2009年PC春モデル:1600×768ドット液晶/588グラムの“ポケットスタイルPC”――「VAIO type P」



XPモデルとVistaモデルの違い(ハードウェア)

 まずは店頭販売向けのWindows XPモデルとVistaモデルの違いから見ていこう。Windows XPモデルの「VGN-P50/W・R・G」は、OSにWindows XP Home Edition(SP3)を採用している。Windows Vista Home Basic(SP1)搭載のワイヤレスWANモデル「VGN-P80H/W」、およびワンセグモデル「VGN-P70H/W・R・G」の下位機種という位置付けで、これらのVista搭載機種は継続販売される。スペックの主な違いは下表を参照してほしい。

左からクリスタルホワイトの「VGN-P50/W」、ガーネットレッドの「VGN-P50/R」、ペリドットグリーンの「VGN-P50/G」。ボディのデザインやカラーはVistaモデルと共通だ

VAIO type P 2009年夏モデルの仕様
製品名 VGN-P80H/W VGN-P70H/W・R・G VGN-P50/W・R・G
OS Windows Vista Home Basic(SP1) Windows XP Home Edition(SP3)
カラー クリスタルホワイト クリスタルホワイト、ガーネットレッド、ペリドットグリーン
CPU Atom Z520(1.33GHz)
メインメモリ 2Gバイトオンボード(DDR2-533 SDRAM) 1Gバイトオンボード(DDR2-533 SDRAM)
チップセット Intel System Controller Hub(SCH) US15W
グラフィックス チップセット内蔵(Intel GMA 500)
液晶ディスプレイ 8型ワイド(1600×768ドット)、LEDバックライト・ARコート
データストレージ 60GバイトHDD(Ultra ATA、4200rpm) 80GバイトHDD(Ultra ATA、4200rpm)
光学ドライブ
ワンセグ 搭載
ワイヤレスWAN+GPS 搭載 搭載(GPS非対応)
無線LAN IEEE802.11b/g/n(11nはドラフト準拠)
Bluetooth Bluetooth 2.1+EDR準拠
Webカメラ MOTION EYE(有効画素数31万画素)
インタフェース(標準) USB 2.0×2、ヘッドフォン、専用I/Oポート
インタフェース(オプション) アナログRGB出力、1000BASE-T有線LAN(専用I/Oポート接続アダプタ装着時)
カードスロット SDHC対応SDメモリーカード/MMCスロット、メモリースティックPROスロット
キーボード 日本語配列86キー(キーピッチ約16ミリ、キーストローク約1.2ミリ)
ポインティングデバイス スティック型
バッテリー駆動時間 標準:約4.5時間、大容量:約9時間 標準:4時間、大容量:約8.5時間
本体サイズ 245(幅)×120(奥行き)×19.8(高さ)ミリ
重量 約636グラム 約634グラム 約626グラム
発売時の実売価格 10万円前後 8万5000円前後

FOMAカード用スロットはバッテリーを取り外した場所にある

 スペックが異なる項目は表中に太字で示した通りだ。店頭販売向けのWindows XPモデルは、NTTドコモのFOMA HIGH-SPEED対応ワイヤレスWANモジュール(下り最大7.2Mbps)を標準搭載し、ワンセグチューナー搭載機は用意されない。

 基本仕様はVistaモデルとほとんど共通化されているが、メインメモリが1Gバイト(オンボード実装/増設不可)と少ない一方、HDDの容量は20Gバイト増の80Gバイトを確保した。また、Webカメラが省かれたことなどの理由で、重量はわずかに軽くなり、OSの違いからバッテリー駆動時間が30分ほど短くなっている(バッテリー性能の検証は後述)。本体サイズは245(幅)×120(奥行き)×19.8(高さ)ミリ、重量は約626グラムと携帯性は抜群だ。

 XPモデルの実売価格は8万5000円前後の見込みで、Vistaモデルの発売時より1万5000円ほど安い。ただし、Vistaモデルは値下がりしており、2009年5月26日現在、大手家電量販店で8万円台くらいで購入できる。

インタフェースの構成に変更はない。前面にワイヤレス通信のスイッチ、電源スイッチ、メモリカードスロットが並ぶ(写真=左)。背面は薄型のリチウムイオンポリマーバッテリーで占有される(写真=右)

左側面にはACアダプタ接続用のDC入力、USB 2.0、ヘッドフォンを用意(写真=左)。手前には放熱用の通風口があるが、冷却ファンは内蔵していない。右側面に専用I/OポートとUSB 2.0を搭載する(写真=右)

XPモデルとVistaモデルの違い(機能/ソフトウェア)

 ソフトウェアの違いにも注意が必要だ。VAIO type Pでは開発のリソースをWindows Vistaに集中しており、Vistaモデルで用意されていた多くのアプリケーションは動作せず、XPモデルでは省かれている。

 また、ドライバのXP対応が進んでいないことから、HD動画の再生支援機能がサポートされないことに加えて、ワイヤレスWAN内蔵のGPS機能も利用できなくなっている。インテルのドライバに起因するHD動画再生支援機能の非サポートはさておき、GPSと無線LAN機能を組み合わせたVAIO Location Searchやx-Radar、プロアトラスSV4 for VAIOといった地図情報系ソフトは便利で楽しい仕掛けだったので、レスポンスが向上したXPモデルで利用できないのは少々残念だ。

 とはいえ、動作を重くさせる原因となるアプリケーション群が付属しないシンプルな構成は、VAIO type Pをとにかく軽快に使いたいと考えるユーザーにとって、最適な仕様といえるだろう。

機能 Vistaモデル XPモデル
ハードウェア HD動画再生支援
ワイヤレスWAN内蔵GPS ○(VGN-P80H/W)
type P独自アプリ ウィンドウ整列ユーティリティ
VAIO Location Search
x-Radar
インスタントモード
VAIOアプリ VAIO Media plus
VAIO MusicBox
SonicStage V
PMB(Picture Motion Browser)
他社製アプリ プロアトラスSV4 for VAIO
WinDVD for VAIO
Roxio Easy Media Creator ○(XP版)
ACCUSYNC for VAIO
Skype
WebCam Companion
Magic-i Visual Effects
ユーティリティ VAIO電子マニュアル −(PDF版)
Fnキー
VAIO Smart Network −(Wireless Smart Switch Utility搭載)
VAIO ハードディスクプロテクション
VAIOナビ
Plug & Display

 電源オフの状態からWindowsよりも高速に起動が可能なLinuxベースのインスタントモードは健在だ。Vistaモデルはインスタントモード時にワイヤレスWANを利用できなかったが、XPモデルではワイヤレスWANが使えるようになったため、外出先での利便性が向上している。インスタントモードでワイヤレスWANの設定をしておくと、ブラウザ起動時にプロバイダへの接続許可を求める画面が表示され、Enterキーを押すとワイヤレスWANによるWebブラウズが行える仕組みだ。

 ちなみにVistaモデルでウィンドウ整列ユーティリティに割り当てられていたボタンは「マルチモニター設定」、VAIO Media plusに割り当てられていたボタンは「消音」が出荷時設定となっている。各ボタンの機能はカスタマイズが可能だ。

クリックボタンの隣りに並ぶボタンは、左がマルチモニター設定、右が消音に割り当てられている(写真=左)。各ボタンの機能はカスタマイズが可能だ(写真=中央/右)

 なお、Vista搭載モデルの不便な点や不具合を修正するVAIO Updateによるアップデータも提供される。これにより、インスタントモードでワイヤレスWANが利用可能になるほか、Vista上でワイヤレスWANと無線LANの同時利用に対応することで、WAN接続中にPlaceEngineでの位置取得が行えるようになる。また、「VAIOの設定」のDPI変換に対応し、VistaのDPI設定を144dpiまで上げても表示の不具合が発生しなくなる。

 次のページでは、直販モデルの違いをチェックしていく。

       1|2|3|4|5 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

最新トピックスPR

過去記事カレンダー