WiMAXを内蔵した「VAIO type P」、速度と使い勝手は3G内蔵モデルとどう違う?つながれば「極楽」(2/3 ページ)

» 2009年08月04日 16時44分 公開
[Sho INOUE(K-MAX),ITmedia]

外付け型WiMAX端末との違いは?

 では、オプション差額と同じく1万円ほどから購入できる、外付けUSB型端末と比べるとどうだろう。今回は手持ちの「UD01SS」を用いて比較した。

photophoto 同じ場所でチェックした、電波強度表示の違い。WiMAXモデルの「インテル PROSet/Wireless WiMAX接続ユーティリティ」では電波強度表示が5本中5本だが、UD01SSのユーティリティソフトは5本中3本表示だ。内蔵と外付けによるアンテナ特性の差も多少あるだろうが、本数の表示はユーティリティソフト別に異なると思われる

 今回試したエリアにおいては、ユーティリティソフトの電波強度表示は異なっていたものの、WiMAXモデルは下り6.30Mbps/上り2.98Mbps、UD01SS(+3Gモデル)は下り6.21Mbps/上り3.01Mbpsとなり、どちらも計測速度に大きな差はなかった。

 ただし、使い勝手は別だ。外付け端末は、使用前に「本体に取り付けて、ユーティリティソフトを起動して“接続”作業を行う」、使用後に「切断して、端末を取り外す」という儀式が必要だが、WiMAXモデルは、PCを起動(ないし、復帰)すると自動的に接続してくれる。何も意識せず接続されているので、例えると、家庭で使う無線LAN接続と同じような感覚だ。屋内でも屋外でも意識せず──この自由さがモバイルWiMAXの将来性を示しているといえる。

自動切り替えは可能か、“インスタントモード”で使えるか

photo 接続ユーティリティソフトの「VAIO Smart Network」(画面の上部中央と右)とインテル純正のユーティリティ「Intel PROSet/Wireless WiMAX接続ユーティリティ」(画面下)。ボタンで各種通信の有効/無効を切り替えられるVAIO Smart Networkはウィンドウサイズが小さいので、常時表示しておいてもいいだろう

 WiMAXモデルに内蔵するIntel WiMAX/WiFi Link 5150は、無線LAN機能とWiMAX機能を同時に有効にできない。機能の切り替えはプリインストールソフトの「VAIO Smart Network」か、インテル純正の「Intel PROSet/Wireless WiMAX接続ユーティリティ」で行う仕組みだ。実利用において、これらを同時に使用することはないと思うが、公衆無線LANエリアでは無線LAN、同エリア外ではモバイルWiMAXといったように、そのときに利用できる最も高速な通信にシームレスに切り替えながら使いたいニーズもあるだろう。

 現時点でのVAIO type PのWiMAXモデルは、このような自動切り替えはプリインストールするどちらのユーティリティソフトにおいてもサポートしておらず、残念ながら手動で切り替えることになる。こちらは今後の進化に期待したい。

 ちなみに、3GモデルはワイヤレスWANと無線LANを同時に利用できる。VAIO type Pの場合は無線LANで位置情報を取得する「PlaceEngine」、あるいは「x-Radar」を用い、3G通信を行いながら周辺エリアの関連情報を探すといった利用シーンもある。WiMAXモデルでも同様のことができればいいのにと思う人も存在しそうだ。

photophoto WiMAX機能と無線LAN機能のどちらかを切り替えて使用する仕様だ。VAIO Smart Networkで、モバイルWiMAX通信中に無線LANを有効にしようとすると、警告ダイアログが表示される。ともあれ、レノボ・ジャパン「ThinkPad T400s WiMAXモデル」のユーティリティソフトのように、WiMAXも含めた自動切り替え機能の実装に期待したい

 VAIO type Pは、電源オフの状態からWindowsより高速に起動でき、ブラウザや画像表示、動画や音楽再生などの一部機能を利用できるLinuxベースのOS「インスタントモード」を備える。

 インスタントモードでは、無線LANや有線LANに加え、XPモデルではワイヤレスWAN(3G通信)も利用できるのだが、2009年8月時点のWiMAXモデルは、残念ながらインスタントモードに設定項目が表示されず、WiMAX通信は行えなかった。

photophoto ブラウザなどの一部機能を手軽に利用できるインスタントモード
photophoto ワイヤレスWAN用の設定項目はあるが、(現時点では)モバイルWiMAXには対応していなかった。3Gモデルは「定額データプラン」を利用したアクセスポイントへの接続を含めて対応しているだけに、今後のアップデートを期待したい

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

最新トピックスPR

過去記事カレンダー