Windows 7 Starterを導入したNetbookは使えるのか?元麻布春男のWatchTower(1/2 ページ)

» 2009年08月17日 11時11分 公開
[元麻布春男,ITmedia]

開発者向けにリリースが開始されたWindows 7

MSDNやTechNetでWindows 7の提供が始まった

 米国時間の8月6日、Microsoftは公約通り、MSDNとTechNetのサブスクライバ向けにWindows 7の提供を開始した。今回は、Enterprise、Ultimate、Professional、Home Premium、Home Basic、StarterのSKUごとに、32ビット版と64ビット版のISOイメージを提供する。なお、Home BasicとStarterは32ビット版のみで、Windows Vistaで提供されていたHome Basicの64ビット版は今のところ提供されていない。新興国向けという位置付けになったことで、Home Basicの64ビット版はなくなったのだろう。

 同時に日本語を含むランゲージパックの提供も行われており、これに対応可能なEnterpriseとUltimateに適用することで、ユーザーインタフェースを日本語化することも可能だ。ただ、この組み合せでもヘルプファイルは日本語化されない。日本語版を含む多国語版の提供が遅れるのは、ヘルプファイルの翻訳スケジュールのせいではないかと思ってしまう(※オフラインヘルプは日本語化されています。編集部追記:8月26日)

 このRTM(Release To Manufacturing)版の提供開始に先立ち、米国ではWindows Anytime Upgarade(WAU)とファミリーパックの価格が発表されている。WAUは、利用しているWindowsのSKUを上位のSKUへ昇格させるもので、実際には上位SKU向けのプロダクトキー(アップグレードキー)が発行されるだけだ。OSイメージの再インストールなどが行われるわけではないので、データをバックアップしたり、アプリケーションを再インストールする必要もない。オンライン購入なら、アップグレードキーは自動入力されるから手間いらずだが、逆にアップグレードキーを間違いなく保存しておく必要がありそうだ。

 その価格は、Windows 7 StarterからWindows 7 Home Premiumが米国価格で79.99ドル、Windows 7 Home PremiumからWindows 7 Professionalが同89.99ドル、Windows 7 Home PremiumからWindows 7 Ultimateが同139.99ドルの3パターン。Windows 7 ProfessionalからWindows 7 Ultimateへのアップグレードパスが提供されないのは、両SKUのパッケージ版の価格差が1000円しかないことを考えれば納得だが、それにしてはWAUの価格差(Home Premiumからの費用差)は50ドルと大きい。Vistaのときに比べれば、UltimateへのWAU価格は12%引き下げられたというのだが、多すぎるSKUが価格や機能差の設定の整合性を難しくしている感は否めない。

米国で発表されたWindows 7用のWindows Anytime Upgradeのパッケージ(写真=左)と、Windows Anytime Upgradeの画面(画面=右)

気になるファミリーパックの動向

こちらはWindows 7 ファミリーパックのパッケージ

 もう1つのファミリーパックは、家庭内の利用に限り、複数のPCを対象にしたライセンスを安価に販売するものだ。アップルはかねてよりこのファミリーパックを提供しており、現行のLeopardは199ドル(国内価格2万2800円)で最大5人(5台のMac)にインストール可能だ。シングルライセンスが119.99ドル(同1万4800円)であることを考えると、かなり割安になっていることが分かる。29ドルという価格が話題となっている次期Mac OS X(Snow Leopard)については、ファミリーパックをさらに割安な49ドルで提供することが明らかにされている(国内価格は未定)。

 Microsoftのファミリーパックは、「家庭内の利用について、3台までのPCにHome Premiumをインストールできる」というものだ。ライセンスとしてはアップグレードで、価格は149.99ドルと発表された。Home Premiumのシングルライセンスは119.99ドルだから、209ドルあまりお得だが、アップルに比べ価格が高く、台数は少ないということになる。「ファミリー」パックなので、Professionalの提供がないのは当然のことか。

 気になるのは、このファミリーパックの提供期間と提供地域が「untill supplies last」「here in the US and other select markets」とされていることだ。つまり、Windows 7のファミリーパックは、10月22日の発売と同時に提供され、在庫限りの限定版的な扱いとなっている。定番商品として提供されているアップルのファミリーパックとは扱いが異なる。

 また、米国向けに提供されるのは明らかだが、other select marketsにどんな国が含まれるのか、日本も含まれているのか現時点では明らかにされていない。ちなみにWAUに関しては、日本も含めた13カ国でオンライン購入によるアップグレードが可能であることが明記されている。国内価格は未発表だが、日本でもWAUが利用可能であることは間違いない。

手持ちのPCにRTM版Windows 7をインストール

 とりあえずCore i7ベースのデスクトップPCに64ビット版のUltimateを、Core 2 Duo SL9400ベースのノートPC(ThinkPad X200s)に32ビット版のUltimateを、Netbook(HP Mini 1000)にStarterをインストールしてみた。基本的にどのマシンでも問題なく動作しており、顕著な問題は見あたらない。逆に、ちょっと触ったくらいでは、RC版から格段によくなったと感じる部分もないが、これはRC版の時点でかなり完成度が高かったことも理由としてあるだろう。最大の違いは、RC版まで付属していた金魚の壁紙(インストールデフォルト)がなくなり、Windowsのロゴの壁紙に変わったことかもしれない。

 デバイスサポートもまずまずで、ThinkPad X200sに含まれているインテルの管理機能(AMT 4.0)に対応するデバイスドライバだけは組み込まれないものの、それを除くとデバイスドライバも一通りそろっている。デスクトップPCで使っているATI(AMD)のRadeon HD 4850ベースのグラフィックスカードのドライバもOSに含まれているが、AMDが提供しているドライバを用いたほうが、Windowsエクスペリエンスインデックスのスコアは格段によい。

 今回、ユーザーインタフェースの日本語化ができない(ランゲージパックをインストールできない)にもかかわらず、HP Mini 1000にStarterをインストールしてみたのは、このクラスのPCでもWindows 7が使い物になるのかどうかが気になったからだ。現在、このクラスのNetbook(Atom N270/N280ベース、1024×576〜600ドット解像度の液晶ディスプレイ)の販売価格は3万円〜4万円というところ。Windows 7がリリースされたら、価格は据え置きでOSがWindows XP Home EditionからWindows 7 Starterへ切り替わるのではないかと思っているが、そこに追加で79.99ドル払ってHome Premiumへアップグレードするのはかなり負担が大きい。Starterで我慢できるのなら、それに越したことはない。

NetbookでWindows 7 Starterは我慢できるのか?

Windows 7 Starterをインストール直後のデスクトップ。Windows Aeroを利用することはできない

 右の画面は、Windows Starterをインストールした直後のHP Mini 1000のデスクトップだ。ゴミ箱の表記がRecycle Binになっていることでも明らかなように、GUIは英語だがインストール時に日本語を選択してあるので、日本語の表示や入力は問題ない。タスクバーの右下、通知領域の左を見ればIMEが常駐していることが分かる。Aeroをサポートした上位SKUと異なり、壁紙中央のWindowsロゴに色がついていない。

 この時点でDevice Managerに「ドライバがインストールされていない」、「不明なデバイス」は存在しない(画面1)。HP Mini 1000の内蔵BluetoothやWebカメラなど、すべてがシステムに認識されている。基本的にNetbookは、プラットフォームとしては1種類しかない(Atom Z系は厳密にはNetbookではない)ので、ほかのNetbookでも同様な結果が得られるのではないかと思う。

 画面2はシステムのプロパティを表示させたところで、「Windows 7 Starter」がインストールされていることが確認できる。ここで2.1となっているWindowsエクスペリエンスインデックスを表示したのが画面3で、この2.1が利用していないAeroのパフォーマンスであることが分かる。プロセッサのスコアも2.2だから、あまり褒められたものではないが、画面の表示領域が狭いこともあり、表示の遅さはそれほど気にならない。少なくとも、画面やウィンドウを上から描いていく様子が分かるほど遅い――、といったことはない。

 試しにとYouTubeに接続して、動画を表示させてみたが、

  1. OSのインストール直後
  2. アンチウイルスソフト非常駐
  3. Internet Explorer 8はメニューを省略したキオスクモード

という条件で、SD画質のムービーはコマ落ちなく表示できた。HD画質のムービーはちょっとコマ落ちしたが、見るに堪えないほどひどくはない。軽いアンチウイルスソフトウェアを選べば、YouTubeやニコニコ動画を利用するくらいのことは十分可能だろう。

画面1:インストール直後のデバイスマネージャ画面。すべてのデバイスは認識され、必要なデバイスドライバが組み込まれているが、すでにWindows Updateから更新されたドライバが提供済みだ
画面2:Windows 7のシステムのプロパティ。Starterには32ビット版しか存在しない
画面3:Windowsエクスペリエンスインデックスの画面。素晴らしいスコアではないが、画面の狭さと相まって、結構サクサク動く

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年04月25日 更新
  1. ワコムが有機ELペンタブレットをついに投入! 「Wacom Movink 13」は約420gの軽量モデルだ (2024年04月24日)
  2. 16.3型の折りたたみノートPC「Thinkpad X1 Fold」は“大画面タブレット”として大きな価値あり (2024年04月24日)
  3. 「IBMはテクノロジーカンパニーだ」 日本IBMが5つの「価値共創領域」にこだわるワケ (2024年04月23日)
  4. 「社長室と役員室はなくしました」 価値共創領域に挑戦する日本IBM 山口社長のこだわり (2024年04月24日)
  5. Googleが「Google for Education GIGA スクールパッケージ」を発表 GIGAスクール用Chromebookの「新規採用」と「継続」を両にらみ (2024年04月23日)
  6. バッファロー開発陣に聞く「Wi-Fi 7」にいち早く対応したメリット 決め手は異なる周波数を束ねる「MLO」【前編】 (2024年04月22日)
  7. ロジクール、“プロ仕様”をうたった60%レイアウト採用ワイヤレスゲーミングキーボード (2024年04月24日)
  8. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  9. アドバンテック、第14世代Coreプロセッサを採用した産業向けシングルボードPC (2024年04月24日)
  10. ゼロからの画像生成も可能に――アドビが生成AI機能を強化した「Photoshop」のβ版を公開 (2024年04月23日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー