VAIO史上、最薄最軽量モバイルノート「VAIO X」を徹底検証する(後編)3台のXを横並びで比較(2/5 ページ)

» 2009年10月12日 17時45分 公開

Windowsエクスペリエンスインデックスのスコア

 圧倒的な薄型軽量を誇るVAIO Xだが、気になるのは省電力を重視したCPUのAtomとチップセットのIntel SCH US15W(グラフィックス機能のIntel GMA 500を統合)が、パフォーマンスにどのような影響を与えているかだろう。

 まずはWindows 7標準の性能評価機能であるWindowsエクスペリエンスインデックスを実行した。各モデルのスコアは以下の通りだ。

Windowsエクスペリエンスインデックスのスコア。左からAtom Z540(1.86GHz)+64GバイトUltra ATA SSDの標準仕様モデル「VPCX118KJ/B」(ブラック)、Atom Z540(1.86GHz)+128GバイトSerial ATA SSDのVAIOオーナーメードモデル「VPCX11AKJ」(ゴールド)、Atom Z550(2.0GHz)+256GバイトSerial ATA SSDのVAIOオーナーメードモデル「VPCX11AKJ」(プレミアムカーボン)

 WindowsエクスペリエンスインデックスはWindows Vistaから導入されたが、Windows 7ではスコアの基準が見直され、最高点がこれまでの「5.9」から「7.9」へ引き上げられた。同じスペックのPCでもWindows 7ではVistaよりスコアが全体的に低くなる傾向にあり、Vista搭載PCとスコアを横並びで比較することはできないので、注意してほしい。

 結果は3台ともプライマリハードディスクが最も高いスコアだった。64GバイトUltra ATA SSD搭載の標準仕様モデルで「5.3」、128Gバイト/256GバイトSerial ATA SSD搭載のVAIOオーナーメードモデルでは「6.3」にスコアが跳ね上がっている。

 一方、ゲーム用グラフィックスの値は一番低く、「2.5」という結果になった。次に低いのがプロセッサで、Atom Z 540(1.86GHz)搭載時で「2.7」、Atom Z 550(2.0GHz)搭載時でも「2.8」にとどまる。

 残るメモリは「4.3〜4.4」、グラフィックスは「4.4」というスコアだ。グラフィックスはまずまずの値に思えるが、実際はVAIO XでWindows Aeroをオンにするとパフォーマンスが低下するため、ソニーはAeroをオフにした状態で出荷しており、そのままでの使用を推奨している。したがって、Windows 7で強化されたAeroの恩恵は得られない。

PCMark05、CrystalMark 2004R3のスコア

 次に総合ベンチマークテストのPCMark05とCrystalMark 2004R3(ひよひよ氏作)を実行し、システム全体のパフォーマンスを調べた。各テストはACアダプタを接続し、Windows 7の電源プランは「高パフォーマンス」に設定している。

左がPCMark05の結果、右がCrystalMark 2004R3の結果

 Atom ZとIntel SCH US15Wチップセット搭載のノートPCとしてはハイスペック寄りなVAIO Xだが、テスト結果を見ると、やはり全体的なパフォーマンスは控えめだ。注目すべきはHDDのスコアで、標準仕様モデルの64GバイトUltra ATA SSDと、VAIOオーナーメードモデルで選べる128Gバイト/256GバイトSerial ATA SSDとでは大きな差が生じている。64GバイトUltra ATA SSDに比べて、PCMark05のHDDスコアで約3.4〜3.5倍、CrystalMark 2004R3のHDDスコアで約1.8〜2倍もの性能アップが見られた。

 256GバイトSerial ATA SSDを搭載した構成はCPUも少し速いので、厳密な比較とはいえないが、これくらいの動作クロックの差であれば、HDDテストに与える影響はごく少なく、HDDスコアの差はそのまま受け取っても問題ないだろう。

 ちなみに、レビュー前編インタビュー記事で触れた通り、Intel SCH US15WチップセットはSerial ATAインタフェースをサポートしないため、64GバイトUltra ATA SSDの場合のみチップセットと直接接続し、128G/256GバイトSSDではSerial ATA/Ultra ATA変換アダプタのボードを介して接続する。

 したがって、128G/256GバイトSerial ATA SSDはUltra ATAへの変換処理が性能面でのボトルネックになり、本体の重量がわずかに増えるが、それでもテスト結果からは速度と容量の両面で大きな効果があることが分かる。パフォーマンスを少しでも高めたいならば、真っ先に128G/256GバイトSerial ATA SSDの搭載を検討すべきだ。

 CPUのスコアについては、標準仕様モデルからして高クロックのAtom Z 540(1.86GHz)を採用しているため、わずかに高速化したAtom Z550(2.0GHz)を選択してもパフォーマンスの差は大きくない。テスト結果からはクロックアップしたぶんの性能向上を確認できるが、128G/256GバイトSerial ATA SSDより優先順位は低くていいだろう。

PCMark05 HDDテスト、CrystalDiskMark 2.2のスコア

 性能の差が目立つSSDの違いをより詳しく調べるため、PCMark05のHDD関連テストとCrystalDiskMark 2.2(ひよひよ氏作)も走らせた。

 PCMark05のHDD関連テストは、実際の利用シーンを想定したデータの読み書きを行うものだ。テスト内容は、XP Startup(Windows XPの起動をトレース/データのリードが中心)、Application Loading(アプリケーション6種類の起動をトレース/リードが中心)、General Usage(WordやIEなど標準的なアプリケーションの使用をトレース/リード60%、ライト40%)、Virus Scan(600Mバイトのウイルススキャン/データのリードが中心)、File Write(680Mバイトのファイル書き込み/ライト100%)の5つで構成される。

 CrystalDiskMark 2.2はシンプルにディスクのデータ読み書き性能を調べるテスト。シーケンシャル/ランダムのリード/ライト速度を計測できる。今回はデフォルトの設定でテストした。

左から、PCMark05のHDD関連テスト、CrystalDiskMark 2.2のリード/ライトの結果

 結果はやはり128G/256GバイトSerial ATA SSDが、64GバイトUltra ATA SSDを大きく上回った。64GバイトUltra ATA SSDはデータのライト速度、特にランダムライトの速度が遅いが、128G/256GバイトSerial ATA SSDによって大きく改善できることが分かる。

 テストした機材に搭載されていた128GバイトSerial ATA SSDと256GバイトSerial ATA SSDは同じモデルの容量違いで、SSDとしてのスペックはいずれもシーケンシャルリードが220Mバイト/秒、シーケンシャルライトが200Mバイト/秒となっている。テスト結果を見ると、やはりUltra ATA変換のボトルネックにより、ドライブ自体のパフォーマンスは最大限発揮できていないが、ここはチップセットの限界として受け入れるしかない。

 なお、SSDの個体差なのか、今回のテストではCPUがわずかに高速な256GバイトSerial ATA SSD搭載の構成より、128GバイトSerial ATA SSD搭載の構成のほうがディスクパフォーマンスがやや優勢だった。この傾向は、何度テストしても変わらなかった。

 次のページでは、3Dグラフィックステストの実施や、Windows 7の起動や終了にかかる時間の測定を行う。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年04月19日 更新
  1. バッファロー製Wi-Fiルーターに脆弱性 対象機種は今すぐファームウェア更新を (2024年04月17日)
  2. ノートPCに外付けキーボードを“載せて”使える「タイプスティックス/打ち箸」に新色 (2024年04月18日)
  3. さらなる高速化を実現! PCI Express 5.0接続SSDの新モデル「Crucial T705」を試して分かったこと (2024年04月18日)
  4. ついに8K対応した「Insta360 X4」の画質をX3と1インチ360度版で比較 今買うべき全天球カメラだと確信した (2024年04月16日)
  5. SwitchBotのミニプラグに不具合 「断続的にオン/オフを繰り返す、異音」などで該当製品の交換を呼びかけ (2024年04月17日)
  6. アイロボットが4万円切りの「水拭き対応ロボット掃除機」を投入 “一家に1台”を目指す (2024年04月17日)
  7. 「JBL GO 4」でBluetoothスピーカーデビュー! 累計出荷台数5700万台を突破した人気製品の最新モデルを試す (2024年04月17日)
  8. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  9. 無線LANルーター「Aterm」シリーズの一部に複数の脆弱性 設定変更や買い替えをアナウンス (2024年04月11日)
  10. NVIDIA、Ampereアーキテクチャを採用したシングルスロット設計のデスクトップ向けGPU「NVIDIA RTX A400/A1000」を発表 (2024年04月17日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー