2画面タッチパネルの新感覚ミニPC――「libretto W100」を徹底検証する(前編)実際、どこまで使える?(4/4 ページ)

» 2010年08月25日 10時30分 公開
[鈴木雅暢,ITmedia]
前のページへ 1|2|3|4       
※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

ミニノートPCながら、ArrandaleコアのPentium U5400を採用

 2画面が大きな特徴とされているW100だが、ミニノートPCサイズとしては高性能なCPUを搭載している点も注目に値する。

 CPUには超低電圧版Pentium U5400(1.2GHz)を採用している。2010年の5月末から追加された低価格薄型ノートPC(いわゆるCULVノートPC)向けの廉価版デュアルコアCPUで、モバイル向けのCore iシリーズ(開発コードネーム:Arrandale)がベースとなっている。Arrandaleコアによる超低電圧版CPUのグレードとしては、Core i3-330UM(1.2GHz)とCeleron U3400(1.06GHz)の間に位置する。

 廉価版CPUということでTurbo BoostやHyper-Threadingは省かれているが、メモリコントローラを統合しており、各コア512Kバイトずつの2次キャッシュに加えて、2コアで共有する3Mバイトの3次キャッシュも内蔵している。そして、グラフィックスコアのIntel HD GraphicsもCPUに統合している。TDP(熱設計電力)は18ワットだ。

CPUは超低電圧版Pentium U5400を採用。定格動作クロックは1.2GHzで、2コアで共有する3Mバイトの3次キャッシュを内蔵している。Turbo BoostとHyper-Threadingには対応しない。低負荷〜アイドル時は省電力機能のEIST(Enhanced Intel Speedstep Technology)により、動作クロックが最低667MHzまで下がるが、W100では約933MHzで動作していることが多かった

 チップセットにはIntel QS57 Expressを用いている。ネットワーク経由でプリブート(OSに依存しない)管理が行える企業向けの管理機能を搭載しているほか、Intel QM57/HM55 Expressなどに比べて、チップのパッケージサイズが22×20ミリと小さい点が特徴だ(Intel QM57/HM55 Expressのパッケージサイズは27×25ミリ)。

 最近のミニノートPCはAtom Zシリーズを搭載する製品が多いが、Atomは電力効率を優先した構造のために処理性能が低い。熱設計の目安となるチップセット込みのTDPでは、Atom Z530+US15Wが4.5ワット(2.2ワット+2.3ワット)、Atom N450+NM10が7.6ワット(5.5ワット+2.1ワット)に対し、W100が採用するPentium U5400+QS57では21.4ワット(18ワット+3.4ワット)とかなり熱設計がシビアだ。そのぶん、バッテリー駆動時間や静音性ではAtom搭載機より不利になる。

 メインメモリはPC3-6400(DDR3-800)に対応しており、容量は2Gバイトをオンボードで備える。拡張用のメモリスロットなどは用意せず、メモリの増設には対応しない。

 データストレージは62GバイトのSerial ATA SSDを内蔵する。デバイスマネージャで確認すると東芝製で型番は「THNSNB062GMCJ」となっていた。32ナノメートルプロセスルール製造のMLC NAND型フラッシュメモリを採用しており、省スペースで省電力を特徴とするmicroSATAタイプのモジュールだ。動作時の振動や衝撃に強いという点でもモバイルPCにとっては大きなメリットとなる。

WiMAXを標準搭載、インタフェースは必要最小限の構成

 通信機能としては、インテルのCentrino Advanced-N+WiMAX 6250を搭載しており、IEEE802.11a/b/g/n準拠の無線LANとIEEE802.16e-2005準拠のモバイルWiMAX(利用にはプロバイダとの契約が必要)を切り替えて使えるほか、Bluetooth 2.1+EDRも標準で装備する。有線LAN機能は省かれている。

 本体装備の端子はヘッドフォン出力と1基のUSB 2.0ポート、そしてmicroSD(microSDHC対応)カードスロットを備えるだけだ。そのほか、モノラルスピーカー/モノラルマイクを内蔵している。

 モバイルPCでは、USBメモリなどのストレージのほか、通信カード、ハードウェアキーボード、マウスなどの接続が想定されるだけに、USBポートが1基だけというのはなかなか厳しいが、環境を整備すれば、幅広いシーンで実用的に使えるだけの装備は持っている。WiMAXモジュールは内蔵しているし、外付けのキーボードやマウスはBluetoothで接続し、データの移動や交換などはmicroSDHCカードで行うことで、ある程度対応できるだろう。

前面にカバー付きのmicroSDカードスロットを用意
背面に端子類はなく、スッキリしている

左側面にはUSB 2.0とヘッドフォン出力を備える
右側面にACアダプタ接続用のDC入力がある

W100のデバイスマネージャ画面。2画面なのでディスプレイが2つ登録されている。SSDはTOSHIBA THNSNB062GMCJとある。ワイヤレス通信機能はCentrino Advanced-N+WiMAX 6250を備える


 以上、W100のボディデザインをはじめ、液晶ディスプレイ、タッチ操作の使い勝手、基本スペック、拡張性などをチェックした。近日公開予定のレビュー後編では、コンパクトボディに超低電圧版Pentium U5400を採用したことで、パフォーマンスやバッテリー駆動時間、動作時の発熱や騒音がどうなっているのかを明らかにする。

前のページへ 1|2|3|4       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年03月29日 更新
  1. ミリ波レーダーで高度な検知を実現する「スマート人感センサーFP2」を試す 室内の転倒検出や睡眠モニターも実現 (2024年03月28日)
  2. Synology「BeeStation」は、“NASに興味があるけど未導入”な人に勧めたい 買い切り型で自分だけの4TBクラウドストレージを簡単に構築できる (2024年03月27日)
  3. ダイソーで330円の「手になじむワイヤレスマウス」を試す 名前通りの持ちやすさは“お値段以上”だが難点も (2024年03月27日)
  4. 「ThinkPad」2024年モデルは何が変わった? 見どころをチェック! (2024年03月26日)
  5. ダイソーで550円で売っている「充電式ワイヤレスマウス」が意外と優秀 平たいボディーは携帯性抜群! (2024年03月25日)
  6. 日本HP、個人/法人向けノート「Envy」「HP EliteBook」「HP ZBook」にCore Ultra搭載の新モデルを一挙投入 (2024年03月28日)
  7. 次期永続ライセンス版の「Microsoft Office 2024」が2024年後半提供開始/macOS Sonoma 14.4のアップグレードでJavaがクラッシュ (2024年03月24日)
  8. そのあふれる自信はどこから? Intelが半導体「受託生産」の成功を確信する理由【中編】 (2024年03月29日)
  9. 日本HP、“量子コンピューティングによる攻撃”も見据えたセキュリティ強化の法人向けPCをアピール (2024年03月28日)
  10. 天空がポータブルPC「AYANEO Flip」の予約販売を開始 実機を国内でお披露目 ハンズオンで作りの良さを実感 (2024年03月29日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー