年の初めは“Sandy Bridge”をグリグリと走らせたイマドキのイタモノ(1/5 ページ)

» 2011年01月03日 14時00分 公開
[石川ひさよし,ITmedia]

32ナノプロセスの新世代アーキテクチャとは

 “Sandy Bridge”は、Coreマイクロアーキテクチャとしては3世代目となる次期Core iシリーズだ。Intelの開発サイクル「Tick・Tock」モデルにおける「Tock」のターンにあたる。「Tick」が新しいプロセスルールの導入であるのに対し、Tockは新しいマイクロアーキテクチャを導入する。その“しきたり”通り、Sandy Bridgeでも、2010年に登場したWestmere世代と同じ32ナノメートルプロセスルールを継続しつつ、新しいマイクロアーキテクチャが導入された。

 Sandy Bridgeで導入される新しい機能やWestmere世代からの変更点は、すでに2010年のIDFなどで紹介されているが、インテルの“正式発表”までにSandy Bridgeについて明らかになっていることをもう一度まとめておこう。

 Sandy Bridgeで強く訴求されているのが、CPUコアと同じダイに統合される新しいグラフィックスコアの機能と性能だ。従来、チップセット(ノースブリッジ)に統合されていたグラフィックスコアはWestmere世代でCPUパッケージ内にオンチップという形で統合され、Sandy Bridge世代ではCPUダイの中に統合される。

メモリコントローラ、PCI Express x16インタフェースに続き、グラフィックスコアもダイレベルで統合される

 グラフィックスコアは、第2世代に進化してWestmere世代のモバイル向けCPU“Arrandale”のようにグラフィックスコア側でもTurbo Boost Technologyに相当する機能が利用できる。システムの発熱が低く、かつ、グラフィックス処理負荷が高いアプリケーションが有効になっている場合にグラフィックスコアの動作クロックが引き上げられパフォーマンスが向上する。また、従来のIntel HD Graphicsでソフトウェア対応だったH.264とMPEG-2のエンコードや、HD動画のビデオプロセッシング処理がハードウェアで高速に実行できるようになった。

 2010年のIDFでは、ダイ内部で各ユニットを接続するインナーコネクトにリングバスを採用することも明らかにされている。リングバスはシステムエージェント、ラスト・レベル・キャッシュ(LLC=従来の3次キャッシュメモリに相当する)、そして、グラフィックコアを接続する。このリングバスは2重で、各ストップごとにイン・アウトが可能とされる。単純な一方通行のリングバスでは、隣接するブロックへアクセスするのに逆方向で1周近くかかってしまう可能性があるが、Sandy Bridgeのリングバスなら、どのブロックへのアクセスでも最短距離で行われる。なお、このリングバスはCPUと同じクロックで動作するので、高クロックなCPUほど広い帯域が確保できることになる。

ダイレベルでグラフィックスコアを統合したことで、グラフィックスコア側でもTurbo Boost Technologyと同様の動作クロックの引き上げが可能になる(写真=左)。Clarkdaleではソフトウェアで行っていたビデオプロセッシング処理とエンコード処理がSandy Bridgeからハードウェアで対応する(写真=右)

 Turbo Boost Technologyも第2世代に進化する。従来との違いの例として、インテルはアイドル直後の動作を取り上げているが、この場合、アイドル状態から復帰直後で“冷えている”CPUコアが“暖まるまで”、Turbo Boost Technologyの上限を超えた動作クロックを許可する。

 また、“Sandy Bridge”世代から「Intel AVX」命令セットが利用できるようになる。Intel AVXは256ビットに拡張された浮動小数点演算命令で、ベクトル演算の処理性能を向上させる。ただし、この命令セットはWindows 7でサポートされず、Windows 7のServicePack 1が登場してから利用できるようになるという。

Turbo Boost Technologyは2.0へ世代が上がり、より“インテリジェント”な挙動が可能になった(写真=左)。浮動小数点演算やベクトル演算を強化する命令セット「Intek AVX」が導入される(写真=右)

       1|2|3|4|5 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年04月26日 更新
  1. ワコムが有機ELペンタブレットをついに投入! 「Wacom Movink 13」は約420gの軽量モデルだ (2024年04月24日)
  2. わずか237gとスマホ並みに軽いモバイルディスプレイ! ユニークの10.5型「UQ-PM10FHDNT-GL」を試す (2024年04月25日)
  3. 「社長室と役員室はなくしました」 価値共創領域に挑戦する日本IBM 山口社長のこだわり (2024年04月24日)
  4. 「Surface Go」が“タフブック”みたいになる耐衝撃ケース サンワサプライから登場 (2024年04月24日)
  5. QualcommがPC向けSoC「Snapdragon X Plus」を発表 CPUコアを削減しつつも圧倒的なAI処理性能は維持 搭載PCは2024年中盤に登場予定 (2024年04月25日)
  6. 16.3型の折りたたみノートPC「Thinkpad X1 Fold」は“大画面タブレット”として大きな価値あり (2024年04月24日)
  7. アドバンテック、第14世代Coreプロセッサを採用した産業向けシングルボードPC (2024年04月24日)
  8. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  9. ロジクール、“プロ仕様”をうたった60%レイアウト採用ワイヤレスゲーミングキーボード (2024年04月24日)
  10. AI PC時代の製品選び 展示会「第33回 Japan IT Week 春」で目にしたもの AI活用やDX化を推進したい企業は要注目! (2024年04月25日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー