初期設定いらずの無線LAN内蔵SDカード 「Eye-Fi Mobile X2 4GB for ドコモ」を試す(1/2 ページ)

» 2012年04月20日 10時18分 公開
[小山安博,ITmedia]

 無線LAN機能内蔵SDカードの「Eye-Fi」の新製品として登場したのが「Eye-Fi Mobile X2 4GB for ドコモ」だ。従来に比べて、スマートフォンでの利用をさらに便利にした新製品を試用した。

photo 「Eye-Fi Mobile X2 4GB for ドコモ」

Eye-Fiとは

 Eye-Fiは、SDカードに無線LANを内蔵し、デジタルカメラで撮影した画像を無線LANを使ってインターネットに送信することができる。デジカメに無線LANを内蔵しなくても、カードを入れ替えるだけで無線LAN対応ができる点がメリットで、2008年からの登場以来、最近では多くのデジカメがEye-Fi対応をうたっている。

 従来のEye-Fiカードでは、利用するためにまず、カードを専用カードリーダーに差し込んでパソコンに接続し、設定を行う必要があった。無線LANの利用に際して、アクセスポイント(AP)の設定を登録するためで、専用ソフト「Eye-Fi Center」から、自宅や会社、モバイル無線LANルーターなどを登録して、利用準備をしなければならなかった。

 いったん設定を行えば、あとはカメラにカードを挿入し、撮影をする度に周辺の無線LAN APを検索し、登録してあるAPがあればそこに接続、画像を転送する、と動作する。画像はインターネットを経由して、設定したパソコンに自動転送される。同時に、Picasaなどの画像共有サービスに対して画像を転送することもでき、パソコンへの保存、インターネットへの公開が一度にできる、といったメリットもある。撮影の度に転送されるため、トラブル時のバックアップとしても利用できるのがポイントだ。

 従来はパソコンへの転送がメインの機能だったが、「ダイレクトモード」と呼ばれる機能が搭載され、利用環境が向上した。これは、画像をまずインターネットに転送するのではなく、近くにある無線LAN端末に対して直接転送する、という機能だ。従来は、カメラとパソコンなどの無線LAN端末が近くにあっても、一度インターネットに転送し、そこからパソコンにダウンロードする、という手順だったが、ダイレクトモードでは、近くの無線LAN端末と直接接続し、インターネットを経由しないで画像を転送するため、インターネット接続がない環境でも転送できる。

 このダイレクトモードでは、転送相手が無線LAN端末であればすべて転送できるので、急速に普及するスマートフォンにも転送できる。Eye-Fiはもともとアドホック接続機能を備えていたが、より容易に無線LAN端末との接続ができるようになったのだ。

Eye-Fiカードをスマホに登録

photo 見た目はオレンジ色が目立つが、普通のSDカードと変わらない

 さて、そうしたEye-Fiの新製品である「Eye-Fi Mobile X2 4GB for ドコモ」である。容量は4Gバイトと既存「Eye-Fi Mobile X2」から半減しているが、カードの機能としては変わらない。上位製品である「Eye-Fi Pro X2 8GB」に比べてRAW画像の転送機能、画像へのジオタグ設定機能など、一部の機能は省かれているが、Eye-Fiの基本である画像の転送やダイレクトモードなどの機能は変わらない。

 最大の特徴は、「Android OSを採用したスマートフォンであれば、最初の設定時にパソコンが不要になった」という点だ。従来までは、最初にパソコンでの設定が必要だったため、購入してすぐには無線LAN機能を利用できなかった。それに対して新製品では、まずダイレクトモードをデフォルトでオンの状態で出荷するようになった

 第2に「スマホかんたん設定」機能が搭載された。といってもそれほど特別な機能ではなく、パッケージに同梱されているプラスチックカード(「スタートカード」)を使ってスマートフォンで設定が簡単にできるようになっている。対象は、Androidスマートフォンで「for ドコモ」とあるが、ドコモ以外のAndroid端末でももちろん動作する。

 具体的には、スタートカード記載されているQRコードを、スマートフォンのQRコードリーダーで読み取りを行う。リンクにアクセスすると、Google Playストアが起動し、Eye-Fiアプリをダウンロードできるので、インストールをする。

photophoto 「スタートカード」背面に書いてあるQRコードを撮影する(写真=左)、QRコードリーダーで読み取るとURLが認識され、アクセスすると、Eye-Fiアプリのダウンロード画面になる。QRコードを使わず、そのままGoogle Playからダウンロードしてもいい(写真=右)

 Eye-Fiアプリを起動すると、ログイン画面になるので、すでにほかのEye-Fiを使っている場合は「ログイン」を、初めての場合は「新規登録」を選ぶ。新規登録を選ぶと、カードの登録画面になる。

photophoto スマートフォン上でEye-Fiアプリを起動したところ(写真=左)、カードを登録するため、カード背面の数字を入力するか、画像では見えないが数字入力ボックスの上部にはQRコード読み取り画面が表示されているので、そこでQRコードを読み取る(写真=右)

 ここでは、スタートカードに記された10ケタの数字を入力するか、画面上にカメラが起動しているので、カードのQRコードを再び読み取りをすると、10ケタの数字は自動で登録される。

 その後、メールアドレスとパスワードを設定し、利用規約を読んだ上で、同意のチェックボックスをオンにし、「次へ」をタップしてアカウントを作成する。最終的にログインを行うと、「Eye-Fiカードのペアリング」画面になる。この時「Eye-Fiカード」と表示されているのが、今回登録したカードだ。

photophotophoto ユーザー登録を行った上で、カードのペアリングを行う。最終的に写真と動画を自分のAndroid端末に転送することを選べば設定は終了

 チェックボックスにチェックを入れると、「写真」「動画」のチェックボックスが現れる。これは、Eye-Fiカードから端末へ転送するメディアの選択で、画像だけを転送したい場合は「写真」を、動画も転送したい場合は「動画」をチェックする。「(端末名)に変更」を選び、「次へ」をタッチすれば、Eye-FiカードとAndroid端末がダイレクトモードでつなげられるようになる。

photo 必要であればヘルプを見ることもできる

 その後はヘルプが表示されるので、使い方が分からない場合は確認するといい。最後に「次へ」をタッチすれば設定は終了だ。アプリのメイン画面が表示される。

 これまで、このカード登録の設定がスマホだけではできなかった。今回はこれが可能になったのがポイントだ。Eye-Fiアプリ自体は最新バージョンでこの機能に対応しているので、ドコモ以外のAndroid端末でも利用可能だが、スタートカードは「for ドコモ」にしか現時点は同梱されず、ダイレクトモードがデフォルトオンになっていないので、既存のEye-Fiカードでは同様のことはできない、ということになる。

 もちろん、従来通りパソコン上のEye-Fi CenterからSSIDと暗号化キーを読み出して直接スマートフォンに登録してダイレクトモードを設定することも可能だ。

関連キーワード

Eye-Fi | スマートフォン | 無線LAN | カメラ | Android


       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年04月25日 更新
  1. ワコムが有機ELペンタブレットをついに投入! 「Wacom Movink 13」は約420gの軽量モデルだ (2024年04月24日)
  2. 16.3型の折りたたみノートPC「Thinkpad X1 Fold」は“大画面タブレット”として大きな価値あり (2024年04月24日)
  3. 「IBMはテクノロジーカンパニーだ」 日本IBMが5つの「価値共創領域」にこだわるワケ (2024年04月23日)
  4. 「社長室と役員室はなくしました」 価値共創領域に挑戦する日本IBM 山口社長のこだわり (2024年04月24日)
  5. Googleが「Google for Education GIGA スクールパッケージ」を発表 GIGAスクール用Chromebookの「新規採用」と「継続」を両にらみ (2024年04月23日)
  6. バッファロー開発陣に聞く「Wi-Fi 7」にいち早く対応したメリット 決め手は異なる周波数を束ねる「MLO」【前編】 (2024年04月22日)
  7. ロジクール、“プロ仕様”をうたった60%レイアウト採用ワイヤレスゲーミングキーボード (2024年04月24日)
  8. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  9. ゼロからの画像生成も可能に――アドビが生成AI機能を強化した「Photoshop」のβ版を公開 (2024年04月23日)
  10. MetaがMR/VRヘッドセット界の“Android”を目指す 「Quest」シリーズのOSを他社に開放、ASUSやLenovoが独自の新ハードを開発中 (2024年04月23日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー