触っていて気持ちいい――触感と使いやすさを追求したタッチマウス「M600」ちょっと気になる入力デバイス(1/2 ページ)

» 2012年04月20日 16時30分 公開
[池田憲弘(撮影:矢野渉),ITmedia]
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

使いやすさを追求した進化

photo 「ロジクール タッチマウス M600」のパッケージ

 マウスの誕生から50年以上たっているが、今なお新製品は出続け、ポインティングデバイスとして年々進化している。昨今はセンサーの性能向上(解像度、トラッキング性能)、接続方式(USBレシーバなどのワイヤレス接続)などが進化のポイントとして挙げられる。このほか、ゲーミングマウスに代表されるように、ボタンを増やしたりマクロ機能を搭載したりして、多機能も追求する動きもある。

 一方でボタンを減らし、シンプルさを目指すのも1つの方向性だ。アップルが2009年に発売したタッチセンサー搭載マウス「Magic Mouse」が有名だが、2011年もタッチセンサー搭載マウスの新製品がちらほらと見受けられた。

 2011年8月に日本マイクロソフトが「TOUCH MOUSE」、「Explorer Touch mouse」を発表したほか、変わり種ではあるが、バッファローの「OPAir」もタッチセンサーを搭載する。ジェスチャーによる直感的な動作や、少ない動きで多くの操作が行える点で、タッチセンサーの導入は操作性や使いやすさを追求した進化といえるだろう。今回はマウスの老舗ロジクールが2012年2月に米国で発表したタッチセンサー搭載マウス「ロジクール タッチマウス M600」を取り上げる。

継ぎ目のないデザインが特徴

photo 「ロジクール タッチマウス M600」。継ぎ目のないデザインが特徴だ

 ロジクール タッチマウス M600は、2.4GHz帯無線で通信するワイヤレスマウスだ。本体表面にタッチセンサーを搭載しており、スクロールや進む/戻るといった操作をマウスで行える。センサーはレーザーセンサー“DarkField”を搭載しており、ガラス面でも使用できる。解像度は1000dpiで、対応OSはWindows 7のみとしているが、Windows XP/Vistaでも動作し、スクロールなどの操作もすべて問題なく行えた。

 ボディ表面は継ぎ目のないデザインを採用しており、タッチ操作を認識する部分は上側半分となる。底面の上側がボタンとなっており、マウスに上から力を加えると、マウス全体が少し沈んでクリック音が鳴る。上側半分ならばどこでもクリックやダブルクリックが可能で、ストロークは浅いものの、確かなクリック感がある。

 表面に凹凸はなく、曲線的なフォルムはアップルの「Magic Mouse」と似ている。本体サイズは64.3(幅)×111.3(奥行き)×29.2(高さ)ミリ。厚さは3センチ程度と薄いため、握ったままでも指を曲げやすくスクロール操作がしやすい。

photophoto ボディは左右対称で、曲線的なフォルムだ
photophotophoto 左右の側面も丸みを帯びたフォルムで、ボディは薄く仕上がっている(写真=左、中央)。アップルの「Magic Mouse」。薄く、曲線的なフォルムを採用したボディはM600と少し似ている(写真=右)
photophoto マイクロソフトの「TOUCH MOUSE」、「Explorer Touch mouse」とボディの大きさや形を比較した。左からM600、TOUCH MOUSE、Explorer Touch mouseの順。M600が薄く、丸みを帯びたボディであることが分かる

 ボディ表面を1本指で上下になぞるとスクロール、キーボードのCtrlキーを押しながら1本指で上下になぞるとズームの動作になる。マウスの左側をクリックすれば左クリック、マウスの右側をクリックすれば右クリック(ただし、両側に指を乗せた状態で右側をクリックしても左クリックになる)だ。マウス左側に指を乗せ、左になぞると“戻る”、右になぞると“進む”となる。

photophoto 黒く光沢のあるボディの表面にはボタンや継ぎ目がない。外側には特徴的なテクスチャがあしらわれている(写真=左)。裏面には、電源スイッチと単三形乾電池2本を入れるスペースがある(写真=右)

 裏面には、電源スイッチと単三形乾電池2本を入れるスペースがある。2本分のスペースがあるが、乾電池1本でも動作する。バッテリー寿命は乾電池が2本の場合は最大で約6カ月、乾電池1本だと半分の約3カ月になる。重量は、乾電池2本時で112グラム、1本時は88グラム(実測値)だ。より長期間使いたいなら乾電池を2本に、軽さを求めるなら乾電池を1本にするというように使い分けるといいだろう。

 バッテリーのそばにはUSBレシーバーの収納スペースを備える。レシーバーは14.4(幅)×18.7(奥行き)×6.1(高さ)ミリの小型サイズで、PCに接続しても7ミリほどしか出っ張らない。また、このUSBレシーバーは最大6台のUnifying互換デバイスを同じレシーバーに接続できる。Unifyingに対応するロジクール製のキーボードやテンキーならば、使用するUSBポートは1つで事足りる。

photophoto バッテリーのそばにはUSBレシーバーの収納ポケットも用意する。バッテリーの乾電池は1本でも動作する。左右どちらに入っていてもよい(写真=左)。持ち運び用の専用ケースが付属する(写真=右)
       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

最新トピックスPR

過去記事カレンダー