きょうは、「RADEON X700 Pro 対 GeForce 6600 GT」で新世代ミドルレンジGPUの雌雄を決してみようかなグラフィックスカード(1/2 ページ)

» 2004年10月26日 18時17分 公開
[長浜和也,ITmedia]

 今年の春に登場したNVIDIA、ATIの新世代GPU。GeForce 6シリーズ(開発コード名はNV4X世代)にRADEON Xシリーズ(開発コード名はR4XX世代)を搭載するグラフィックスカードの価格は、長いこと「高止まり」の状況が続いていたが、先日、GeForce 6600が発表され、店頭に搭載製品が店頭に並び始めたことで、グラフィクスカードのメインボリュームともいうべき2万5000円台でも新世代GPUが利用できるようになった。

 ミドルレンジの新世代GPUで一歩リードした感のあるNVIDIAだが、ATIからもGeForce 6600対抗のGPUで開発コード名「R410」ことRADEON X700ファミリーが先日「急遽」発表されている。

 今回は、入手できたATIのリファレンスカードを使ってRADEON X700 Proのパフォーマンスを定番の3D関連ベンチマークを使って測定してみるが、そのまえに、RADEON X700ファミリーのスペックについて紹介しておこう。

RADEON X700 Proのリファレンスカード。クーラーユニットのヒートシンクはGPUのみならず、ビデオメモリも覆ってGPUともども強制冷却が行えるようにデザインされている

 RADEON X700ファミリーというだけあって、ラインアップとして上位モデルの「RADEON X700 XT」、ミドルレンジの「RADEON X700 Pro」、バリューモデルの「RADEON X700」の3種類が用意されている。RADEON X700ファミリーに置けるコアクロックとメモリクロックは以下のようになる。

動作クロックRADEON X700XTRADEON X700ProRADEON X700GeForce6600 GTGeForce6600
コアクロック475MHz420MHz400MHz500MHz300MHz
メモリクロック502MHz432MHz350MHz500MHz250〜300MHz
(DDRデータレート)1.05GHz864MHz700MHz1.0GHz500〜600MHz
メモリバス幅256ビット256ビット256ビット128ビット128ビット
Pixcel Pipe88888

 ライバルと見られるGeForce 6600 GT/ノーマルのクロックと比較すると、メモリクロックは同等かやや早めなのに対して、コアクロックは若干低めに抑えられている(エントリークラスを比較するとRADEON X700ファミリーのほうが高い)。

 GPU内部の構成は上位モデルのRADEON X800ファミリー相当と言われているが、ミドルレンジということでPixelパイプラインはRADEON X800XTの16本から8本へ減らされている。また、プロセスルールはRADEON X300と同じ0.11マイクロプロセスを採用。

 ハードウェア的にスペックダウンしているRADEON X700だが、そのPixelパイプラインの本数を別にすると、Hyper Z HDやSMOOTHVISION HDなどのビデオ出力の品質に関わる機能や、3Dcと呼ばれるパフォーマンスを落とさずに細密な3D描画を行う機能などはRADEON X800ファミリーと同等。

 GeForce 6シリーズのように、サポートする機能は上位機種と同じように、パイプラインの削減と低く抑えた動作クロックでハイエンド、ミドルレンジの差別化を図っていることになる。GDDR3に対応し256MバイトまでのビデオメモリをサポートするあたりもGeForce 6シリーズと同様だ。ただし、メモリインタフェースは256ビット幅が確保されており、GeForce 6600GTに対して優位にたっている。

今回テストしたリファレンスカードはビデオメモリを256Mバイト搭載。裏面に実装されたビデオメモリにはヒートシンクなどが取り付けられていない。採用されているチップはGDDR3の定番のK4J55323QF-GC20 ライバルGeForce 6600 GTも使っています

 では、早速新世代ミドルレンジGPUのパフォーマンスを比較してみることにしよう。行うテストはITmediaグラフィックスカードベンチマークではおなじみの3DMark03にAquamark3。市販ゲームベンチとしてTOMBRAIDER angel of darklessとDOOM3を用意した。

 軽負荷時から重負荷時に移行したときにどれだけパフォーマンスが低下するかを見るために、いずれのテストでも解像度(1024×768ドットと1600×1200ドット)とフィルタリング設定(アンチエイリアスと異方性フィルタリングを無効、もしくは4サンプル、異方性フィルタリングは8サンプル)に切り替えてテストを行っている。

 なお、ATIはRADEON X700ファミリーについて“Build for more than just Doom III”と銘打って、わざわざDOOM 3との親和性をアピールしているが、これは、ドライバをDOOM 3にチューニングしたことを意味していると思われる。

もともと今回試用したX700のリファレンスカードにはCatalyst 4.9(ATIがDOOM 3向けチューニングを行ったとされるCatalystの公式バージョン)をベースにRADEON X700対応の改良が施されたベータ版ドライバが添付されていた。

 しかし、このドライバを適用した状態で、なぜか動作が安定せず(ATIの広報からは“ドライバには問題はない。そちらのテスト環境に原因があるのでしょう”という回答をもらったが、筆者の知る限り、ほとんどのテスターの環境で似たような状況とのこと)、3DMark03、Aquamark3のみならず市販ゲームのTOMBRAIDER angel of darknessなどが動作せず。DOOM 3もtimedemoが動作するもののメニュー画面などの表示が異様にぼやけてしまうなど、まだまだ完成度が低いように思われた。

 先日、ATIのWebサイトにアップされたCatalyst 4.10を試したところ、Aquamark3は依然として正常に終了しない(とはいえ、Aquamark3の描画処理自体は正しく動作している。どうも結果ログの出力処理の手前で不具合が起きているようだ)は、3DMark03やTOMBRAIDER AoDは正常に動作。DOOM 3もメニュー画面の表示や、これまでのCatalystでできなかった高解像度表示の各種設定が有効になっている(以前は高解像度で設定を行っても再起動すると低解像度設定へ強制的に戻されていた)。

 「これなら、もういいでしょう」ということで、リファレンスカードの入手からだいぶ時間が経ってしまったが、ベンチマークでパフォーマンスを測定し、ライバル「GeForce 6600 GT」とその実力を比較してみることにした。

 ATI側が中位モデルの「RADEON X700Pro」であるのにNVIDIA側が上位モデルとは不公平ではないか、とユーザーから突っ込まれそうだが、ノーマルGeForce 6600となると動作クロックが一気に低くなってしまうため、やはりここはGeForce 6600 GTと比較するのが妥当と思われる。

 GeForce 6600 GTのほかには、価格的に競合しそうなGeForce PCX 5900搭載カードも取り上げた。GPUコア自体は2003年世代であるが、それでも当時のハイエンドGPU。動作クロックやパイプラインの数などは最新ミドルレンジに匹敵する。価格がこなれているだけあって、店頭では購入候補の一つとして迷うかもしれないので、ここでデータを並べることにした。

動作クロックRADEON X700ProGeForce6600 GTGeForce PCX 5900
コアクロック420MHz500MHz350MHz
メモリクロック432MHz500MHz275MHz
(DDRデータレート)864MHz1.0GHz550MHz
メモリバス幅256ビット128ビット256ビット
Pixcel Pipe888

 テストマシンのパーツ構成は以下のとおり、一連のベンチマークで取り上げたグラフィックスカードとデータを比較できるように使用パーツは共通にしてある。

ベンチマークシステム環境
CPUPentium 4/540(3.2GHz)
マザーボードAopen i915Gm-I
メモリPC3200/512MB×2ch
HDDST3160023AS
OSWindows XP Professional +SP1

 グラフィックスカードのドライバは、前述のとおりRADEON X700 ProにはATIのWebサイトに上がっている最新のCatalyst 4.10を適用。対するGeForce陣営は、先日レビューで紹介したGeForce 6200のリファレンスカード添付のForceWare 66.81を適用した(旧機種のGeForce PCX5900でも正常に認識されている)。

 なお、3DMark05では、VertexShader、PixelShaderともにモデルのバージョンを指定できる。今回、主役のRADEON X700 Proでサポートするバージョンがそれぞれ2.0と2.0bであることから、GeForce 6600 GTでも適用するバージョンをあわせて測定している。ちなみに、GeForce PCX 5900がサポートするのは、それぞれ2.0に2.0aとなるが、これはそのままそのバージョンで測定したデータを記載した。

3DMark03 Score

3DMark03 GT1

3DMark03 GT4

3DMark03 VertexShader
       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年03月29日 更新
  1. ミリ波レーダーで高度な検知を実現する「スマート人感センサーFP2」を試す 室内の転倒検出や睡眠モニターも実現 (2024年03月28日)
  2. ダイソーで330円の「手になじむワイヤレスマウス」を試す 名前通りの持ちやすさは“お値段以上”だが難点も (2024年03月27日)
  3. Synology「BeeStation」は、“NASに興味があるけど未導入”な人に勧めたい 買い切り型で自分だけの4TBクラウドストレージを簡単に構築できる (2024年03月27日)
  4. 「ThinkPad」2024年モデルは何が変わった? 見どころをチェック! (2024年03月26日)
  5. ダイソーで550円で売っている「充電式ワイヤレスマウス」が意外と優秀 平たいボディーは携帯性抜群! (2024年03月25日)
  6. 次期永続ライセンス版の「Microsoft Office 2024」が2024年後半提供開始/macOS Sonoma 14.4のアップグレードでJavaがクラッシュ (2024年03月24日)
  7. サンワ、Windows Helloに対応したUSB Type-C指紋認証センサー (2024年03月27日)
  8. 日本HP、個人/法人向けノート「Envy」「HP EliteBook」「HP ZBook」にCore Ultra搭載の新モデルを一挙投入 (2024年03月28日)
  9. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  10. レノボ、Ryzen Threadripper PRO 7000 WXシリーズを搭載したタワー型ワークステーション (2024年03月27日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー