「200円安い」は基本使用料だけ──実は割高なオレンジプランとブループラン(1/2 ページ)

» 2006年10月30日 16時30分 公開
[石野純也(EYE's factory),ITmedia]

 「基本使用料2880円」を大きく掲げ、さらに各種の「0円」施策を打ち出したソフトバンクモバイルの「ゴールドプラン」が大きな話題になっているが、実は同時に発表された「ブループラン」と「オレンジプラン」も非常に分かりにくい料金プランだ。以下にその詳細を見ていきたい。

 ドコモ対抗のプランがブループラン、au対抗のプランはオレンジプランという名称で、それぞれ両者のブランドカラーを意識したネーミングとなっている。いずれもドコモとauの料金プランを完全にコピーして、さらに210円引き(税込み)にしたソフトバンクの新料金プランだ。番号ポータビリティ(MNP)でソフトバンクに移るユーザーは、何も考えずに以前のキャリアと同じプランを選ぶこともできる。

 ただし、ソフトバンクが言っている「200円引き」(税抜き)という言葉には注意が必要だ。これは、正確に表現すると“基本使用料の税抜き価格を比べるとソフトバンクの方が200円安い”というだけなのだ。ケータイを使うにあたっては、基本使用料以外にもさまざまな料金がかかるのは、請求書を見ればすぐに分かるだろう。そこで、実際に利用するケースを想定し、ブループランとオレンジプランが本当にドコモやauの料金よりも安くなるのか検証した。

 なお、以下の原稿では税抜きの料金に関してはあえて「税抜きで」と表記している。これは、ソフトバンクが税抜きで「200円安い」と表記しているため、その点についても検証の必要があるからだ。

請求書や補償を含めると実態はドコモよりも割高

 まず、以下の表を見てほしい。これは、ドコモの料金プランと、ソフトバンクのブループランを比べたものだ。基本使用料の項目を見ていくと、ブループランがドコモのプランより、税抜き価格で常に200円安いのが分かる。

Graph ソフトバンクのブループランとドコモの料金プランの比較

 しかし、これはあくまでも基本使用料だけの話。実際にケータイを使う場合、iモードやYahoo!ケータイを使わない人は少ないだろう。それぞれのネット接続機能を利用するための料金のことを、ドコモでは「iモード付加機能使用料」、ソフトバンクでは「S!ベーシックパック」と呼んでいる。この使用料は、以下のようになる。

ネット接続サービス 月額
iモード付加機能使用料 200円(税込210円)
S!ベーシックパック 300円(税込315円)

 ソフトバンクのS!ベーシックパックは315円で、ドコモのiモード付加機能使用料の210円より105円高い。この時点ですでにソフトバンクの料金的なアドバンテージは税抜きで100円だ。

 次に、ドコモユーザーが請求書をWebやiモードで見ていたとする。この場合、「eビリング」という割り引きが適用されて105円引きになる(税抜きで100円引き)。また、逆にソフトバンクでは請求書の発行に105円が必要。つまり、ドコモと条件を合わせようとすると、ソフトバンクの方が税抜きで100円高くなる計算だ。この時点ですでにドコモとソフトバンクのブループランの金額はまったく同じになる。

 また、万が一ケータイを使えなくなった場合のことを考えると、「補償」も考慮に入れるべきポイントだ。ソフトバンクの「スーパー安心パック」(月額498円)を利用すると、万が一の故障時に修理代金が100%引きになる。また、盗難・紛失・全損・水濡れなどの際にも、「お客さまがお使いの機種と同一機種を、お手ごろな会員価格で購入いただけます」とあるため、実際の価格は分からないが安価で同じケータイを使い続けられるということだ。

 しかし、ドコモではドコモプレミアクラブ(利用/登録料無料)に加入すれば同様の補償が“無償”で受けられる。さらに月々515円支払うと、水没や盗難、紛失、故障などの際に5250円で新しい機種を家まで届けてくれる「ケータイ補償 お届けサービス」を実施している。

 ソフトバンクで「新スーパーボーナス」に加入し、0円で端末を購入した場合、万が一、ケータイを壊してしまったりすると、端末のローンの残りを一括で支払わなければならない。この点を考えると「スーパー安心パック」に加入しておいた方が安心だが、そうすると、ドコモよりもさらに498円、税抜きで475円高くなる計算だ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       1|2 次のページへ

アクセストップ10

2025年04月01日 更新
  1. クレカの「サイン決済」が原則できなくなるワケ 4月以降はユーザー/店舗にどんな影響がある? (2025年03月29日)
  2. 「iPhone 16e/16/15」をお得に買う方法【2025年3月版】4キャリアの価格を比較、一括で買う方がお得な場合も (2025年03月30日)
  3. 不思議なサイズの折りたたみスマホ、Huawei「Pura X」が登場 (2025年03月31日)
  4. 「スマートウォッチ」の売れ筋ランキング【2025年3月30日版】 AppleやXiaomi強し、ただし、お試し購入も多い? (2025年03月30日)
  5. 知らない番号からの着信は「無視」が最多 「出る」ケースは?:読者アンケート結果発表 (2025年03月31日)
  6. グーグルが廉価版「Pixel 9a」をアメリカ先行で発表――日本は未発表。春商戦にはなんとも中途半端なタイミング (2025年03月30日)
  7. “テキスト通話”が若者の心をつかむ理由 リアルタイムに文字入力が進む「Jiffcy(ジフシー)」とはどんなアプリか? (2025年03月31日)
  8. 「かけ放題」悪用の“トラフィック・ポンピング”はなぜ起きた? ドコモとColtの訴訟から考える、接続料の問題点 (2025年03月29日)
  9. 「楽天カード」は何が違い、どれがお得? プロパーカード4種類を比較してみた (2025年02月05日)
  10. 「iPhone 16e」と「iPhone 16」は意外と違いが多い 外観やスペックの差をチェック (2025年02月20日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年