「いつか見たハコ」マザー逆さケース再び──Enermax「CS-718シリーズ」PCケース(3/3 ページ)

» 2005年03月02日 11時44分 公開
[河野寿,ITmedia]
前のページへ 1|2|3       

使ってみるとけっこう違う

 では実際にマザーボードを組み込んでみよう。マザーボードはSST-TJ06でレビューしたものと同じである。ただし、前述したようにCPUファンだけはEnermaxではファンレスのものがないのでリテール版を使った。

 なにしろ大きなケースなので、取り付けは楽だ。注意する点と言えば、あまり背の高いCPUファンを使うとダクト内に入り切らなくなるというおそれがあることくらいだが、リテールのCPUファンなら問題なく収まる。試しに、SilverStoneのファンレスCPUクーラー「SST-NT01」を取り付けてみたが、当たり前だがきちんと収まった。

 サイドパネルを開けたままの状態で電源を入れてみると、12センチファンが怪しく光る。そう、CS-718とSST-TJ06では“ダクトが光る”点も違うのだ。いまや自作用ケースでは光り物は珍しくないが、電源を入れると前後の12センチファンがほの青く光り、それがダクト内部を照らすのはなかなか美しい。

 もっとも、普段はサイドカバーを閉じて使うだろうから、メッシュの隙間や背面から漏れる青い光を見て「ああ、こいつは今も光っているんだな」とその縁の下の力持ちっぷりに思いをはせるくらいしか使い道はないのだが。

暗闇で光らせてみた

 次に、もうひとつの大きな違いである例の前面にあるコントローラがどのように動作するかを見てみよう。

 マシンの電源が入ると、前面の液晶も光る。そしてパネルには回転数と温度が表示される。ここに表示される温度は、例の内部にある温度センサーで計測された値だろう。

液晶には温度と回転数のほかに温度計やファンの絵柄も表示される

 回転数は、下部のダイヤルで1500〜4000rpmの範囲で変えられるらしい……のだが、どうも今回試用した評価機ではこのダイヤルの不調で、回転数をうまく制御することができなかった(手で押さえていないと回転が止まったりする)。違う種類のファンを繋げた場合に、どの回転数が示されるのかといった興味もあったのだが、動作しないのでは検証のしようもない。なんとも残念なことである。

 ファンのコントローラが完全ではないので断定的なことはいえないが、評価作業中において静音性はかなり優秀である。12センチファンの音はほとんど聞こえないほどに小さいくらいだ。

 一番うるさいのはCPUファンだが、それでも例のダクトもいくぶんは貢献しているのか、音は小さめである。ただ、そうはいっても音は聞こえるので、気になるようだったらファンレスのCPUクーラーや低速のCPUファンに替えるのがよかろう。ダクトの中は常に風が流れているので、それほど強力なCPUファンでなくとも大丈夫なはずだ。

 さらに、CS-718では標準で付属する電源ユニットも冷却ファンがコントロール可能なので、冬場などは低めの回転数にしておけばさらに静かにできる。回転数が低すぎて、万が一温度が上昇してもフロントパネルの温度計やアラーム音(温度で設定できる)ですぐに分かる仕組みになっているので、多少の冒険をしてもシステムを破壊する危険は少ないだろう。

 なお、今回は取り付けなかったが、前面にある12センチの吸気ファンの上には8センチの冷却ファンを取り付けるスペースがある。ここへ吸気ファンを取り付けると、電源部分から排出されるダクト以外の空気の流れがスムースになる。HDDを多数取り付けた場合や夏場の安定性が気になる場合には冷却ファンを設置するといいだろう。

8センチの冷却ファンを追加すると空気の流れは上記のようになる

高品質で静かなタワーケースを望むユーザーに

 CS-718は実売価格で2万5000円前後。安くはないが460ワットのEnermax製電源ユニットのコストを考えると、妥当なところか。

 サーバとして使う場合にフロントパネルのファンコントロールノブや光るダクトのようなギミックが必要なのかどうか、かなり疑問は残るが、クライアントPCとして使うのならこの程度のお遊びは許される範囲だろう。正常に動けばファンをコントロールするノブも楽しそうだ。

 それ以外の部分はかなり高品質でしっかりしており、使い勝手も良い。問題のダクトはSST-TJ06が証明したように静音に効果的だし、3.5インチと5インチのドライブベイも十分に余裕がある。ハイエンドなクライアントPC用、あるいは簡単な部門サーバ用としてお勧めのケースといえるだろう。

前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

最新トピックスPR

過去記事カレンダー