うーん、どこかで見たような──IDFで登場した“クアッド”ディスプレイ搭載ノートPCIntel Developer Forum 2009(1/3 ページ)

» 2009年09月25日 17時30分 公開
[長浜和也,ITmedia]

薄型小型のモバイルノートPCに傾倒するIntel

米Intel Intel Architecture Groupジェネラルマネージャー 兼 エグゼクティブバイスプレジデントのダディ・パルムッター氏

 Pentium 4の時代にはモバイル向けでも重厚長大だったIntelのCPUで、いわゆるモバイル向けに最適化された製品は“Banias”ことPentium Mの登場を待たなければならなかった。当時は、デスクトップPCがノートPCを台数で上回っていて、ノートPCもA4サイズ以上のモデルが多かった。そのころ、B5サイズのノートPCや薄型小型のミニノートPCが注目され、ノートPCの普及率が50%を超えていたのは日本くらいだった。だが、IDF2日目のキーノートスピーチに登場した米IntelのIntel Architecture Groupジェネラルマネージャー 兼 エグゼクティブバイスプレジデントのダディ・パルムッター氏によれば、よりファッショナブルで小型・薄型な「クール」なPCをイマドキのユーザーは求めているという。

 ユーザーが求める「クール」とは外見だけではない。処理スピードだったり、バッテリーの持続時間であったり、コストであったり、あるいは、どこでもインターネットに接続できるネットワーク環境であったりと、実用的な要求も当然ある。これらの技術的な制約を少しずつ解決していくのが、ノートPC市場におけるIntelの課題だ。「Westmere」世代でCPUの低コスト化と高性能化を両立させ、続く「Sandybridge」世代で性能を向上させることは、モバイルを重視するノートPCが普及するための技術的障害を取り除く強力な味方となるだろう。

32ナノメートルプロセスルールを採用したWestmereに続く「Sandybridge」ではアーキテクチャが刷新される(写真=左)。薄型でスタイリッシュなノートPCを目指すIntel。CPUのシュリンクやパッケージの小型化がこれを後押しする(写真=右)

 パルムッター氏は、ノートPCの使い方でも改善が進んでいるという。その実例として、3枚のサブディスプレイを搭載するノートPCが紹介された。Intelが開発したこのコンセプトモデルは、キーボードとメインディスプレイの間にタッチ操作に対応した3枚の小型パネルがサブディスプレイとして搭載され、ウィジェットを表示するほか、操作用のコンソールとしても利用できる。全部で4画面の表示を1つの統合型グラフィックコアで処理しているという点も、パルムッター氏は重要な機能としてアピールした。

IDFで登場したノートPCのコンセプトモデル。キーボード側に3つの液晶ディスプレイが内蔵されていて、サブディスプレイとして機能するほか、タッチパネルを組み込んだ入力デバイスとしても利用できる。フリックで画面をスクロールさせたり、サブディスプレイの情報をメイン画面に移したりと、メインのディスプレイと3つのサブディスプレイが連動した動作が可能になっている

 IntelはNetbookとMIDにも力を入れている。Netbookは順調に普及したが、なかなか展開していかないのがMIDだ。Intelは、MID向けCPUとしてAtom(Z番台)を投入しているが、Netbookほどには普及していない。理由はいくつか考えられるが、小型デバイスへの搭載を想定しているにもかかわらず、通常のPCと同じ3チップ構成のプラットフォームを提案している点が大きく影響しているだろう。2010年に登場が予想される「Moorestown」では、CPUにグラフィックスコアを統合して構成チップの数を減らすほか、Power Gateと呼ばれるNehalem世代で登場した技術を導入し、アイドル時の電力消費を極限まで落とし込むことで、バッテリー駆動時間を延ばすとしている。さらに、Moorestownの次に登場する「Medfield」は、32ナノメートルプロセスルールに移行することでダイサイズを縮小し、これによりCPUの製造コストが下がることも期待されている。Medfieldまで1年以上も先の話になるが、MIDが普及のための下地は整いつつあるといえるかもしれない。

Moorestown以降の世代に導入されているPower Gate技術。アイドル時の電力消費を限りなくゼロに落としてくれる(写真=左、中央)。ノートPCベンダーには、すでにMoorestownを搭載したMIDのリリースを明らかにしているところもある(写真=右)

Moorestownの次の世代となるMedfieldでは45ナノメートルから32ナノメートルへプロセスルールが変更される(写真=左)。IntelのNetbook(ならびにモバイル・サブノート PC)戦略ではこれまで蓄積されたIntel Architecture対応のソフトウェア資産を武器に、あらゆるセグメントでプラットフォームの共通化を行う。ただし、OSはWindowsだけではなく、Moblinなども想定している(写真=右)

 モバイルデバイスでもう1つ重要なのが「どこでもインターネット」を実現する無線接続環境だ。Wi-Fiの利用や3G携帯を介した接続など、さまざまな手段が模索されているが、Wi-Fiでは接続場所が限られ、3G携帯電話では遅い通信速度と高い接続コストに悩まされる。米Cisco Systemsの調査によれば、1台のノートPCで発生するトラフィックは15台のスマートフォン、あるいは450台の通話を目的とした携帯電話の通信量に匹敵するという。通常の携帯電話インフラでは帯域が完全に足りない。そこで期待されるのがWiMAXとなる。

 日本ではUQコミュニケーションズがWiMAXサービスを提供しているように、米国やアジアの各地域でモバイルWiMAXの商用サービスがスタートしている。ノートPCにWiMAXモジュールを付属したモデルを出荷するPCメーカーも登場するなど、WiMAXも少しずつ普及が進んでいくだろう。だが、本格的に普及するためにはWi-Fiがそうであったように、Centrinoのような統合プラットフォームでIntelがWiMAXを標準採用する必要がある。すでに準備は整いつつあり、2010年の「Kilmer Peak」で通信モジュールにWiMAXが統合される。このほかにも、GPSや各種通信関連機能を統合する計画があるということで、ノートPCを高機能スマートフォンのように使える日も近いだろう。

モバイルWiMAXサービスも世界中でスタートしている。WiMAX機能をノートPCに標準で搭載するモデルも登場する(写真=左)。2010年のノートPCでは、これまでのWi-Fiや有線のイーサネットに加えてWiMAXも標準で搭載されるようになる。このほか、BluetoothやGPSなど、さまざまな機能も検討されている(写真=右)

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

最新トピックスPR

過去記事カレンダー