クアッドSSD搭載の「VAIO Z」を速攻で丸裸にする完全分解×開発秘話(3/3 ページ)

» 2010年02月16日 17時45分 公開
前のページへ 1|2|3       

開発が難航した「ダイナミック・ハイブリッドグラフィックス」のAUTOモード

「ダイナミック・ハイブリッドグラフィックス」機能の切り替えスイッチ。SPEEDは外部GPU、STAMINAはCPU統合のグラフィックスを利用する。AUTOは自動切り替えだ

 グラフィックス機能は、外部GPUとしてNVIDIA GeForce GT 330M(専用グラフィックスメモリ1Gバイト)を搭載し、CPU統合グラフィックス機能のIntel HD Graphicsも備えている。本体内蔵のスイッチから、高性能な外部GPUと消費電力が低いCPU統合グラフィックスコアを状況に応じて切り替えられる「ダイナミック・ハイブリッドグラフィックス」機能は、VAIO Zならではの魅力だ。

 従来は外部GPUを利用するSPEEDモードと、チップセット内蔵グラフィックスコアを利用するSTAMINAモードが用意されていたが、今回は新たにAUTOモードが加わった。これはACアダプタ接続時とHDMI/DVI出力時に外部GPUを使い、バッテリー駆動時(HDMI/DVI出力時を除く)にCPU統合グラフィックスコアを使うように、グラフィックス機能を自動で切り替えるモードだ。モード切り替えは、一瞬画面が暗くなるだけで行われる。

 鈴木氏はこのAUTOモードが開発で最も苦労した部分といい、「開発にあたっては、インテル、NVIDIA、ソニーの3社が密に電話会議などで仕様を詰め、担当者が集まって一斉にデバッグするといった作業で開発していった。理想として前からGPU自動切り替えのアイデアはあったが、CPUやチップセット関連の制御はインテル、外部GPUについてはNVIDIA、それらを下支えするBIOS部分などはソニーと、うまく連携ができたことで、ようやく実現できた」と語った。また、意図しない動作モードに切り替わらないように、スイッチを3角形にするといった工夫も見られる。

分解した機材が搭載していたCore i7-620M。Intel HD Graphics機能が統合されている
外部GPUのNVIDIA GeForce GT 330M。1Gバイトの専用グラフィックスメモリを基板の裏表に実装する
マザーボードを外した状態。右上のMini PCI ExpressカードスロットにワイヤレスWANモジュールが装着されているが、実際の製品においてWiMAXとワイヤレスWANは同時に搭載できない

パフォーマンスとモビリティの両立において突出した1台

 新型VAIO Zの内部構造を一通りチェックしたが、モバイルノートPCの限られたフットプリントにハイパフォーマンスをギュッと凝縮しつつ、徹底した軽量化のため、パーツ数は少なくシンプルに仕上げているのが印象に残った。一見すると分からないが、ここまで複雑な装置をシンプルにまとめ上げるには、相当な苦労があったはずだ。

VAIO Zを構成するパーツ群。モバイルノートPCとしては非常にハイスペックだが、思いのほかシンプルにまとまっている

 最後に、新型VAIO Zの完成度をどう評価しているか尋ねてみたところ、金森氏は「狙うところを最初にしっかり話し合って、目標を明確にして達成できた点で100%といえる。120%といっても過言ではない」と笑顔で応え、鈴木氏は「開発現場の苦労を考えると150%といいたい。開発の難易度はスペックアップに比例した以上のことがあり、設計者の限界を超えていると思うようなレベルの仕事だった。頭をクールダウンしてしばらく時間がたてば、改善点も見えてくるだろうが、今はこの上を考えられない」と製品に対する確かな自信をのぞかせた。

 数々のモバイルノートPCを開発し、市場に送り出してきたVAIOの開発陣がこれほどまでに自信作と語る新型VAIO Zは、確かにパフォーマンスとモビリティの両立という点ではさらに突出した存在になったといえる。モバイルノートPCに少しでも興味があるなら、ぜひ一度は触れてみてほしい製品だ。


前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

最新トピックスPR

過去記事カレンダー